• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

雷雲 20120813

雷雲 20120813

日本の本州上空に南からの暖かい空気と、北からの冷たい空気がぶつかり合って、大気の状態が非常に不安定のようだ。

夕方暗くなりかけて急激に発達した雷雲。

空を見上げると、夕暮れの空に、巨大な気圧の谷がはっきり見られる雲の縁が・・・

そして土砂降りになった。

Posted at 2012/08/13 23:53:35 | weather | 日記
2012年08月13日 イイね!

トレイルラン 20120813



「BS1スペシャル 激走!富士山一周156キロ~ウルトラトレイル・マウントフジ~

という番組を偶然見た。

今年の春、富士山の廻りを一周するトレイルランレースの番組である。

その中に、何処か聞き覚えのある声と、名前があった。

遥か昔、部の先輩だった人である。

トレイルランをしている先輩は、昔と容姿も何も変わっていなかった。

トレイルランは過酷で、とても私に出来る競技ではない。



そんなトレイルランのお化けみたいなレースが今おこなわれている。

「トランスジャパンアルプス2012」

日本海の富山湾から、太平洋の駿河湾まで、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの日本の屋根を通っていくレースである。

8月12日0:00に富山県滑川市の日本海をスタートして、もうすぐ48時間(2日)が過ぎたが、先頭を行く選手は、もう中央アルプスの駒ヶ岳に達するのである。

信じられないスピードである。

そんな過酷なレースに参加する人々が、たくさんいることに、ただただ驚くのであった。


Posted at 2012/08/13 23:40:38 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年08月12日 イイね!

世界の翼 20120812

世界の翼 20120812

今日もたくさんの飛行機が、日本の空、世界の空を飛んでいる。

しかし忘れてはならない。安全、そして、安心。

安く旅行が出来るのは嬉しいが、安全でなければ意味が無い。

8月12日 またこの日がやってきた。

そっと手を合わせて 合掌。
Posted at 2012/08/12 16:51:28 | JOURNAL | 日記
2012年08月11日 イイね!

竹島とオリンピック 20120811

竹島とオリンピック 20120811

2012年8月10日 李明博韓国大統領が島根県の竹島を訪問した。

韓国に実効支配されている竹島。

日本国土であって、日本が踏み込めなくなってしまった領土である。

李明博は韓国大統領の任期がもうすぐ終わり、任期満了に伴う大統領選挙が目の前に迫っている。

しかし、李明博政権の韓国世論はよくはないらしく、選挙へ向けた人気回復を狙った側面も今回のパフォーマンスにはある様だ。


そうはいっても、日本国民としては、黙って聞き逃すことは出来ない行為である。

事の発端は、1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国大統領李承晩が自国の支配下にあると一方的に宣言し、同時に近海を含む李承晩ラインを一方的に設定した時から半世紀以上棚上げになったままの問題である。

日本が、サンフランシスコ講和条約に調印したのが、1951年(昭和26年)9月8日。そして講和条約の発効したのが、1952年(昭和27年)4月28日である。

このサンフランシスコ講和条約が発効する直前に李承晩が、勝手に韓国領土と宣言して支配したというところだ。

民主党政権は韓国に舐められているのか。


しかも、酷いことにオリンピック男子サッカー3位決定戦終了後に、朴鍾佑選手が、「独島はわが領土」と書かれた紙を掲げたのである。

韓国は凄いな!!

中国の抗日運動といい、韓国の竹島問題といい、日本はいわれ放題、やられ放題である。


過激な発言をすれば、自衛隊を日本軍に格上げして、竹島奪還ミッションの実力行使をしたらどうだと、日本国政府に言いたい。

日本は絶対武力行使しないと、舐められているから、こんな事態になるのではないだろうか。
Posted at 2012/08/11 23:31:10 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年08月10日 イイね!

私見 「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する意見 20120810


このブログを読んだ人への勝手なお願い  原子力発電政策に対する意見 (重要)

と題して先月7月10日にお願いした、原子力発電政策に対する意見

あれから1ヶ月。いろいろこのブログで、私なりに考えて、一つの意見を提出した事を報告する。


なお、7月10日に皆さんにお願いして、賛同して頂いた方。これからの日本国の電気エネルギーのあり方について、考えて頂いた方。ありがとうございました。

この中長期的電気エネルギー政策の、方向性はこれからの私たち日本国民にとって重要な位置づけとなる事は間違いないと私は考えます。

しかし、その電気エネルギー政策、ひいては日本のエネルギー政策の方向性は、多くの国民の思う方向で進むことが出来るのか、日本国のエリート役人と、大企業のエリート経営者が脈々と作り上げてきた、既定路線の政策通りで事は突き進むのか。

我々多くの日本国民は、しっかり見届け、時には声を発し続ける事が重要だと考える。


今回で一応「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する意見に関する話は終わりとします。

ここまでこのブログを読んで頂きありがとうございました。

お礼申し上げます。




(参考)私見


ご意見の概要(100字以内)
※必須

2030年時点での「ゼロシナリオ」に到達実現を支持する。
「ゼロシナリオ」=原子力発電の全廃の実現する事を切望する。
現実として可及的速やかに原子力発電の全廃へ政策を立案し実行して欲しいと考える。


御意見及びその理由
※必須

意見及びその理由として次の3点について述べる。
1.決められない、使用済み核燃料及び高レベル放射性物質(以下「核のゴミ」という)の最終処分
2.地熱エネルギーの積極的活用による技術開発と、電気エネルギーの製造
3.多様なエネルギー社会の、新たなる技術確立と、地産地消型社会へのコンパクトエネルギー社会の実現

1.決められない、使用済み核燃料及び高レベル放射性物質(以下「核のゴミ」という)の最終処分

使用済み核燃料及び高レベル放射性物質(以下「核のゴミ」という)の最終処分が、現時点で確立出来ていないにも、関わらず核のゴミが増え続ける行為はやめるべきである。
原子力発電には使用済み核燃料の問題がある。核燃料サイクルは高速増殖炉の問題、また核燃料サイクルをおこなったとしても、核燃料廃棄物の量は減るが、最終的には最終処分場が必ず必要となる。
しかし、最終的な地層処分にしろ、中間貯蔵施設の立地にしろ、処分場となりうる場所が未だに、場所の選定すら出来ない状況にあるが、核の燃料廃棄物は増加する一方である。
しかも福島第一原子力発電所での事故によって処理しなければならない、多くの放射性物質が付着した物の処理についても、中間貯蔵として、福島第一原子力発電所が立地する福島県双葉郡内に、中間貯蔵すると決定したが、最終処分(長期貯蔵)する場所は未だに決まってはいない。
それどころか、東日本大震災の瓦礫処理として、日本全国の自治体に、瓦礫の焼却処理をお願いしても、放射性物質の付着を嫌い、燃える瓦礫の焼却実験すら、進んでいない実情を考えると、いわゆる「核のゴミ」の最終処分が出来うる地は日本の国土にあるとは、私は考えられない。
したがって、「核のゴミ」を増やし続ける、原子力発電政策は続けるべきでは無い。

2.地熱エネルギーの積極的活用による技術開発と、電気エネルギーの製造

原子力発電による電気エネルギーの製造の代替手法として、地熱エネルギー技術を本格導入する事を提唱する。
現在日本国内で稼働している地熱発電は、1999年の東京電力の八丈島地熱発電所を最後に事業用の新規開発がない。
それから10年以上地熱発電の技術は日本で実用化されていないことになる。
バイナリ発電方式など近年の技術を持ってすれば、これまで試算していた、地熱発電で可能な発電可能電気エネルギー量は上積みかのなのではないだろうか。
もっと真剣に、地熱発電の開発に費用(コスト)をかけて開発するべきだと考える。
2030年まで、18年ある。そのうち2015年から東日本、西日本で各1カ所(1基)ずつ、地熱発電所を建設できれば、2030年迄に30カ所(30基)建設可能である。
現実的には難しいかもしれないが、2030年迄に地熱発電所の新規建設を15基を最低目標として、研究開発する事は出来ないだろうか。

3.多様なエネルギー社会の、新たなる技術確立と、地産地消型社会へのコンパクトエネルギー社会の実現

現在(2010年時点)の電気エネルギーの主たる発電方法は、火力発電、原子力発電、水力発電(再生可能エネルギーの約8割)であるが、これら電気エネルギーの製造は、地域専売の電力会社毎に、電力会社の営業地毎に広域での、発電になっている。
それは、発電設備そのものの立地条件が、原子力発電の場合、人口過疎な海岸部であったり、水力発電の場合、山間部であったりするわけであるが、再生可能エネルギー(太陽光、風力、波浪など)の発電となれば、発電施設の小型設置が可能であり、電気エネルギーの消費地により近い場所で、エネルギー創造が可能なのではないだろうか。
生産地と消費地が近くなるほど、エネルギー送電ロスが少なくなり、よりエネルギー効率が高まると考える。
したがって、総発電量そのものを、押さえることが可能になるのではないだろうか。
電気エネルギーの製造の主たる方法である、火力発電、原子力発電の原理は、水を熱エネルギーで高圧にして、タービンを回転させて作っている。
すなわち熱エネルギーを回転エネルギーに変換して、電気エネルギーを製造するという、エネルギー変換が行われている。
そうして製造された電気エネルギーは、利用者側で、再度回転エネルギーや熱エネルギーに再変換して使用している。
つまり、エネルギー変換を何度も行いエネルギー変換ロスが多いのも事実である。
エネルギーの製造地と消費地が近ければ近いほど、熱エネルギーなどの廃エネルギーを利用できる様になるのではないだろうか。
大量生産、大量消費社会から脱却し、必要エネルギーを必要な分だけこまめに製造するコンパクトエネルギー社会への技術転換を含め、取り組む事こそこれからの日本社会に必要と考える。

以上
Posted at 2012/08/10 22:30:30 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 2 3 4
5 6 78 9 10 11
12 1314 15 161718
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation