• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年01月08日 イイね!

25年目の平成 20130108

25年目の平成 20130108

1989年(昭和64年)1月8日。前日の1月7日に昭和天皇陛下が崩御して、今上天皇が即位し元号「平成」が始まった。

昭和天皇陛下が大量吐血で重体であると報じられたのが、1988年(昭和63年)9月19日であった。

それからというものテレビや新聞などの報道は、昭和天皇陛下の容体について、連日報道しはじめ、それまで深夜には放送を終了していたNHKや民放各局は、24時間放送できる体制を整え、深夜にはどこかの夜景が映しだしていた。

また、深夜でもテロップで、昭和天皇陛下の容体について今日はどれだけ輸血しただの、血圧はどうだの、Xdayに向けてのカウントダウンが続いた。


あれから早くも25年である。



この頃はまだ携帯電話も自動車電話と呼ばれていて、電話機の大半が巨大な電池で、ショルダーに掛けて持ち歩く電話だった。

パソコンもNECの98シリーズが、DOSで動いていた時代である。しかも5インチフロッピーで・・・

庶民の多くはワードプロセッサと呼ばれる文書印刷機器が主流で、単に文書を保存して印刷するだけの代物だった。


1989年(昭和64年)1月7日当時小渕官房長官が新しい年号を発表したのがつい最近のように思う。
Posted at 2013/01/08 07:00:59 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年01月07日 イイね!

除染にみる公共事業の現実 20130107

除染にみる公共事業の現実 20130107

年越しのテレビ番組。「ゆく年くる年」で除染した土などの仮保管物が神社や寺の境内に整然と並んでいる映像が映し出されていた。

心が痛む映像である。福島の多くの場所の現実。あまり日本国民の多くの人々が、目にする事がない光景。

そんな放射性物質の除染作業だが、やはりというか、公共事業の悪しき部分が隠れていた。その一端が報道されはじめた。

まずは、除染作業員の人件費である。

除染事業は国(環境省)の直轄事業としてゼネコンなどのの共同企業体に発注されている。

平成24年度の福島環境再生事務所発注の除染事業の総額が、362億円にもなる。除染作業をやるのは結局人のマンパワーでやるしか無く、この事業の多くの費用は、除染する人の人件費である。

その人件費には、危険手当も含まれてくるわけだが、人をかき集めるには、ゼネコンの下請け総動員しかなく、6次請け、7次請けと下請けのオンパレード。

下請けへ流れれば流れるほど、元請け、1次請け、2時請けと手数料を取って下に流すので気がつけば、下請けの人件費は、発注設計単価から相当安くなってしまっている。

発注時の危険手当が1万円以上で算出してあるのだが、実際働く下請けの作業員の1日の日当が、危険手当の額より少ないという、おかしな状況になっているという。

もう、土建屋に金をバンバンむしり取られて、吸い取られている。



さらに、最近ようやくマスコミで報道されはじめたのが、除染作業の手抜き問題。

発注仕様の基準通りに作業が実施されていなかったり、除染物を河川など不法投棄が凄まじいらしい。

以下読売新聞より抜粋

 東京電力福島第一原発周辺で実施されている国直轄の除染を巡り、受注業者が福島県内の現場で手抜きをしているとの指摘があり、環境省は4日、業者が同省の定めた適切な手法で除染しているかどうかの調査を始めた。

 同省によると、指摘があったのは、福島県の田村市、楢葉町、飯舘村の約10か所の現場で、いずれもゼネコンの共同企業体(JV)が国から事業を受注して行っている。除染で集めた土壌や落ち葉を、本来なら袋詰めにするなどして回収しなければならないのに、川や崖に投棄したとの内容で、このうち一部のケースでは、業者側が事実を認めているという。

 同省は、現場責任者から事情を聴取し、放射性物質環境汚染対処特別措置法に基づいて処分も検討する。特措法では、放射能に汚染された廃棄物やはぎ取った土壌を、みだりに捨ててはならないとされている。違反した場合、5年以下の懲役や1000万円以下の罰金などの罰則も設けられている。

以上 終わり



これでは除染しているのだか、除染という名の放射性物質をばらまいているのか。金を使って何をしているのかという事になっている。

酷い言い方だが、これではなんだか、ゼネコンに無駄に金をばらまいただけになっているようにしか思えない。

電力会社と、重電メーカー、そしてゼネコンが作った原子力発電所。

そこから放出された放射性物質を除染するという名目で、巨額の税金が投入され、原子力発電所を作った一端のゼネコンがここでまた儲かる構図。

公共事業が全て悪とは言わないが、こんな金の流れは明らかにおかしいと思うのは私だけだろうか。

「ゆく年くる年」の映像で見たあのブルーシートに包まれた、この国の決して見られてはならないダークな部分。しかし、そのブルーシートの中身をしっかり日本国民自身の手で処理していかなければならないのである。
Posted at 2013/01/07 07:01:25 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2013年01月06日 イイね!

マグロのバブル これで良いのか!! 20130106


東京築地の初競りが、5日おこなわれて、大間産ののクロマグロが1匹1億5540万円の史上最高値で競り落とされたという。

たかがマグロ一匹である。このマグロの金額で、この日築地市場で取引された全てのクロマグロが買えてしまう金額だという。

馬鹿ではないか。食い物で遊ぶとは。しかもこの落札したクロマグロは、その日の内に落札した寿司チェーン店で、競り落とした値から考えると1貫あたり4万~5万円相当だが、大トロ(398円)などの通常価格で提供している映像も、ニュースで流れていた。

この寿司店に食いに行った馬鹿客。お前らもそんな店に行くな。裏を返せば、通常の営業でぼったくられているからこんな馬鹿な金額で買ってこれる訳で、そんなクロマグロにそれだけの値打ちはあるはずもなく、お前らみんな踊っているだけである。

1980年代終わりのあのバブルにそっくり。きっと今年の年の瀬には、こんな馬鹿な事をしていたと思うに違いない。

残念だが、年の初めにこんな馬鹿な事をしているからには、絶対景気が良くなって、いい年になるとは絶対に思えない。

1月5日に早くも、この国の景気の先行きを見てしまったように思えてならない。
Posted at 2013/01/06 16:33:29 | トラックバック(0) | NEWS | ニュース
2013年01月04日 イイね!

大雪 20130104

大雪 20130104
正月1日には無かった雪。

2日にはちょろっと積もった程度だったのに、3日の朝には30cm以上の積雪に。

今朝はもっとすごいことになっている。

と思ったが、それ程でもなく、まあまあの40cmほどだろうか。
Posted at 2013/01/04 06:36:02 | トラックバック(0) | weather | 日記
2013年01月02日 イイね!

渋滞の原因 20130102

渋滞の原因 20130102
多くの人が行く初詣。信仰心が無い私としては、特に神社へ行く事もしなくてもと、思ったりするのだが、神棚に祀ってあった、去年のお札をお返しするには、やはり神社へ行かざるをえない。

混雑していないであろう、昼過ぎの午後1時頃に、某神社へ行った。

駐車場が臨時駐車場へ誘導されると、未舗装の河川敷になって、車が泥だらけになって、去年のように新年早々洗車の自体になるので、今年は神社への侵入経路を変更。


知らずに走った道路は、神社へ行く人たちが、路上駐車して良いように、一方通行となっていて、左側一車線が駐車帯としてあった。

あまり車がいないので、どんどん神社の近くまで車を走らせる。神社への交差点まで数十メートルまで来たところで、空いている道路左側へ駐車した。



そして、神社へ行ったのだが、問題は神社から帰ってきてからだった。


車に乗って帰ろうとした時だった、一方通行の右側の走行車線の車が、動かなくなったのである。

見ると、神社に最も近い場所で、一台の車が止まっているのである。見ると大きな国産高級車である。

馬鹿な親爺が、駐車スペースが無く車を置けなくなり、止まったままで全く動かない。

みるみるうちに走行車線には長蛇の列が出来る。帰ろうとする車も動けなくなるし、どんどん神社へ行こうとする車もあっという間に並んでしまった。

しばらくして、警備員がやってくるが、馬鹿親爺にいいくるめられているらしく、馬鹿クラウンは、一向に動かない。

そんなドン詰まりまで来てわがままを言う、馬鹿クラウン親爺が大渋滞を引き起こしてしまった。

なるほど、交通渋滞はこんな些細な馬鹿が引き起こすのだ。


こんなわがまま親爺は何とかしてもらいたい。

世の中、少しのわがままを、控えるともっと生活しやすくなるのだろうが・・・

とにかく自己中心的な運転はなんとかならないものだろうか・・・ と思うのであった。


***************

何故か排気量の大きい俗にゆう高級車と呼ばれる車に乗る人ほど、目的地のどんずまりまで、強引に突っ走り、駐車させろと、無理難題を言う。

歩くのが嫌いというか、自分は特別だという態度を平気でする。

まあ、排気量の大きい俗にゆう高級車を乗り回す人は、それだけの資金力がある、地位ある親爺という事だろうから、会社などの組織でも大きな態度でまかり通る人種が多いのだろう。

まあ、大排気量の車の運転を見ていると、多くは、駐車場内だろうが狭い路地裏だろうが、アクセルワークも大雑把で、あっというまに加速して、ブレーキ性能で減速するという、なんだか荒く見える運転する場合が多い。

しかも、車幅が大きいくせに狭い道に入ってきても、対向車に退けとばかりに、強引に突っ込んでくるからたちが悪い。

車の大きさ(値段)イコール優越順位が上という図式がまかり通っている。


全ての人がそうではないが、概ねそうなっている。

困ったものである。


***************
Posted at 2013/01/02 06:54:29 | つぶやき | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 23 45
6 7 8910 1112
1314 15 161718 19
2021222324 2526
2728 29 30 31  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation