• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

山岳遭難 異国人の言葉の壁、文化の壁 20130731 


2013年7月29日に、中央アルプス・檜尾(ひのきお)岳(2728メートル)付近で起きた韓国人登山者の遭難事故。

20人の一行のうち4名が死亡する結果になってしまった。

この遭難事故には、言葉の違いによる気象情報の不足や、日本の3000m級の山の知識不足。さらには、団体のようで、中身は個々にバラバラに行動するという韓国人の体力や登山技術の未熟な人を置き去りにする、登山スタイルの違いが浮き彫りになった。

さらには、死因は低体温症とみられる。3人が身につけていたのは薄手のかっぱで、登山用の本格的なものではなかったという。

木曽殿山荘の従業員によると、20人のうち大半は、上からかぶるポンチョのような簡易的な雨具を着用して出発。同山荘付近は29日午前から風雨が強まっており、従業員は「防水性の高いウエアが普及している最近では珍しい。風が下から吹き上げたら(体が冷えて)困るだろうと思った」と話す。

韓国は日本と登山の習慣や装備が違うという。日本人登山者は上着とズボンに分かれた防水機能の高い雨具を使うことが多いが、韓国人登山者は今回遭難した一行のように、ポンチョを身につけている人が多いという。


韓国でも登山ブームが起こっていて、3000m級の山を求めて日本へ登山に来る韓国人は急増しているようだが、文化、教育の違いによる、外国人の遭難は今後も続くだろう。

韓国の聯合ニュースは「日本はいくら悪天候でも入山規制はされない」と指摘している点においても、山岳遭難の原因が登山者側の責任なのか、山を管理していない行政側の責任なのか、もしかすると韓国側は訴えてきそうな雰囲気さえある。

このような、日本の文化とことなる諸外国の人々を観光客として受け入れ商売しようとする日本の観光産業は、もしかするとこれから更に大変な事になるのかもしれないし、このような諸外国の人々の山での遭難やトラブルは増える可能性が高いだろう。


Posted at 2013/07/31 06:55:56 | トラックバック(0) | NEWS | ニュース
2013年07月29日 イイね!

さようなら 十月さん 20130729

さようなら 十月さん 20130729

2007年の暮れに一冊の単行本が出版された。 

戸井十月著  植木等伝 「わかっちゃいるけど、やめられない!」 


この本は、2007年3月に亡くなった植木等さんの生涯について、植木さんに、戸井十月さんがインタビューをしてまとめた本である。

この本は、世に出る前に植木等さんは亡くなってしまった。


それから6年が過ぎた昨日、7月28日この本を書いた戸井十月さんが亡くなったという。

享年64歳。2011年に肺がんの告知を受け、闘病生活を続けていたという。

戸井十月さんといえば、1997年から2009年にかけてバイクで5大陸を走破した事のほうが有名なのかもしれないが、私にとっては、植木等さんの最後の自伝を手がけた作家のほうが大きく心に残っている。


合 掌
Posted at 2013/07/29 17:48:09 | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2013年07月29日 イイね!

今年も梅雨の豪雨 20130729

今年も梅雨の豪雨 20130729
梅雨前線が本州のあちこちで大暴れ。

山口県周辺では週末豪雨災害が起こり、関東では激しい夕立で、週末土曜日の隅田川花火大会も途中で中止になったりしているが、今日も東海北陸地方を中心に大雨だ。
Posted at 2013/07/29 09:00:13 | weather | 日記
2013年07月26日 イイね!

官僚的物事の進め方 東京電力の対応について 20130726



放射性汚染水の海洋流出について、7月23日に書いたが、毎日新聞の記事では、


東電は原子力規制庁に18日、海洋流出の判断につながったデータを提供したが、公表が22日になった理由はこれまで「データを説明できる状況になったのは今日(22日)だった」と説明していた。しかし石崎代表の会見後、東電広報部は毎日新聞の取材に「どのメールか分からないので答えようがないが、データの最終取りまとめは21日に終えたと聞いている」と説明した。

 石崎代表によると、メールは本店から受け取ったが送信元は「覚えていない」と説明。海洋流出を判断したのは「本店の原子力本部と、第1原発のチーム」と述べ、復興本社は意思決定に関与していないという。石崎代表は「後日、会社として(発表にいたる経緯を)時系列でまとめることになる」と述べた。

 一方、東電広報部は「21日の参院選に影響を与えないため発表を遅らせたのか」との記者の質問に「参院選とは関係ない」と否定した。


と報じている。


明らかに、参議院選挙後に公表するスケジュールで、動いていたであろう事は推定できる。

私が、東京電力や経済産業省の役人なら必ずそうするだろう。

この事実の公表は、自由民主党政権にとって、マイナスになる事はあっても、決してプラスになる情
報ではない。


福島民報の記事では、

 東京電力福島第一原発の汚染水が海に流出している問題で、全国漁業協同組合連合会(全漁連)と福島、宮城、茨城各県の漁連・漁協は25日、東電本店を訪れ、広瀬直己社長に「全国の漁業者・国民に対する裏切り行為だ」と抗議した。汚染水対策の抜本的見直しや、海域モニタリングの徹底などを求めた。

 要望では、全漁連の岸宏会長が「極めて遺憾で、強い怒りを抱く」と東電の対応を強く批判。県漁連の野崎哲会長も「止水対策に全力を傾注し、これ以上の環境悪化や、試験操業の停滞がないようにしてほしい」と語気を強めた。広瀬社長は「誠に申し訳ない」と謝罪した。 

 要望後、野崎会長は「原発事故以来、最大の不祥事、失敗の局面であることを認識するよう申し入れた。(東電から)海洋の汚染防止については破綻したと重く受け止め、対策を強化するとの話があった」と述べた。 

 広瀬社長は「汚染水が海に漏れない対策を早急に講じる。モニタリングも徹底し、少しでも安心してもらえる対策をしていく」と強調した。

 福島第一原発では、敷地海側にある観測用井戸で5月下旬に採取された水から高濃度の放射性
物質が検出され、周辺の井戸や港湾内の海水でも放射性物質の検出が相次いでいる。東電は当初、汚染水の海洋流出に否定的な見解だった。流出を裏付けるデータが見つかったとして7月22日に一転して認めた。 


と、報じている。


2011年3月11日以前であれば、このような放射性物質の流出は、非常に大きな問題であったはずなのだが、放射性物質についての概念が麻痺してしまっているのか、些細な問題にとらえられてしまっているのではないのかと、疑わざるをえない状況になってしまっている。

Posted at 2013/07/26 06:33:48 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2013年07月24日 イイね!

雨・雨・雨 20130724



梅雨も終盤。

東北山形県、福島県では豪雨で被害があったが、未だに梅雨前線は、本州北部に停滞しなかなか真夏の青空にはならないようだ。

これからの一週間の天気予報でも、天気は良くない。

真夏の暑い日が続くのも大変だが、雨の日が続くのも困る。




Posted at 2013/07/24 05:29:42 | weather | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 3 4 56
7 8 9 1011 1213
1415 161718 19 20
2122 23 2425 2627
28 2930 31   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation