• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年07月12日 イイね!

奥尻島の20年 20130712

奥尻島の20年 20130712
奥尻島近海で地震が発生して、奥尻島に津波が襲って20年の歳月が過ぎた。

地震が発生したのが22時17分頃だったが、地震の直後に奥尻島全体に津波が押し寄せ、230人の方々が犠牲になった。

この時の津波による壊滅的な被害状況は、翌朝の各社の報道で、生々しく目に映ったのだが、それから時を経て、東日本の太平洋沿岸で、同じような光景を目にする事になるとはその時誰も思わなかった。

北海道南西沖地震のあの時の映像の記憶は、どれだけ日本の人々の心に残っていたのだろうか。

天災は忘れた頃にやってくる。

何度も・・・ 何度も・・・



Posted at 2013/07/12 22:52:41 | JOURNAL | 日記
2013年07月10日 イイね!

Lotus 1-2-3 20130710

Lotus 1-2-3 20130710
“さよならロータス1-2-3”…全世界累計500万本出荷からの転落という記事を目にした。

パソコンが、パーソナルコンピュータから、パソコンへ移っていった頃。98-DOS、MS-DOSの表計算ソフトといえば、Lotus 1-2-3だった。

windows3.1、windows95でもLotus 1-2-3だった。

いつからMicrosoft Excelにシェアが奪われたのだろうか。


Excel 95は、使い物にならなかった。

Excel 98は何とか使えるようになってきた。

Lotus 1-2-3の座がExcelに奪われるようになったのか。多分windows98が売れてからだろうか。

それまでパソコンは職場にも家庭にも入ってきてはいなかったと思う。

それが、社会に入り込んできて、誰もがパソコンを買うようになった。

そのwindowsパソコンには、ExcelとWordがバンドルされていて、多くの人が、ExcelとWordを使うようになった。

仕事で使うデータも、ExcelとWordになって、いくら私が、Lotus1-2-3と一太郎で、データを作っても、職場で、客先にデータを受け渡すとなると、ExcelとWordでということになってしまい、気がつけば、Lotus1-2-3と一太郎でデータを作る事はなくなってしまった。

一太郎は、今でもたまに(バージョンが飛び飛びだが、数年に一度)買う。一太郎を買うというより、ATOKが欲しいだけなのだが・・・

しかし、Lotus1-2-3は、windows95にインストールするために買ったのが最後となった。

今でもハードディスクの中には、拡張子がwk4のファイルが残っている。






Posted at 2013/07/10 22:49:18 | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2013年07月09日 イイね!

梅雨明け? 20130709

梅雨明け? 20130709

日本の太平洋側。関東地方までの太平洋側は昨日(7月8日)に梅雨明けしたと見られると、気象庁は発表した。

とにかく太平洋には夏の高気圧がやってきたようだ。

しかし、太平洋高気圧が張り出して梅雨前線が上がっただけで、夕方の激しい雷雨が早くも関東地方を襲っているので、上空の大気は不安定で、少し厄介だろう。

残念だが未だ日本海側に梅雨前線があって、山へ行くには今ひとつの天気がしばらく続きそう。
Posted at 2013/07/09 07:00:48 | トラックバック(0) | weather | 日記
2013年07月08日 イイね!

会津の心 20130708

会津の心 20130708

今から145年前の1868年(慶応4年)に実際に会津の地であった会津戦争の最後に突入している、NHKの大河ドラマ「八重の桜」。

もう、涙なくては見られない。

会津もそうだが、東北の人々は、それぞれの地の歴史を大切に持っている。145年を経た現代でも、南部藩だの、津軽藩だの、伊達藩、そして会津藩。

その地を治めた歴史を皆よく知っているし、その藩の文化を大切に今も引き継いでいる。

会津の歴史。東北の歴史。本当は日本各地にそれぞれの同じ歴史があったはずなのだが、歴史で悲劇の地となった東北の思いは、非常に色濃く濃縮されて引き継がれているのだろう。
Posted at 2013/07/08 06:42:10 | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2013年07月05日 イイね!

世界遺産 三保の松原の地の現在 20130705

世界遺産 三保の松原の地の現在 20130705
世界文化遺産の地にある、三保の「羽衣の松」が7月3日に幹の一部を残して伐採されたという。

1990年代頃から、松の状態が良くないとは聞いていたが、いままで松が残っていたらしい。

幹を切った後に内部を調べ、腐食が進んでいなければ根元から約2.5メートルを残し保存するというが、どうなるのだろうか。


それより、あの一体は、区画整理事業で、結構変わったようだ。

三保松原地区景観形成事業や、観光まちづくり活動促進事業、羽衣参道整備事業によって羽衣の松へ向かう松並木は綺麗に整備され、三保6号線の改修や区画整理に伴う(都)塚間羽衣線の新設で、羽衣の松へのアプローチルートも改善されたようだ。

まるで、世界文化遺産に向けて整備したかのように??

これだけ、金をかけたのだから、静岡県そして、静岡市としても「世界文化遺産」になってもらわないと困ったのだろう。

これで、今回世界文化遺産になったのだから、この区画整理事業の換地後の土地の価値も上がって、利益が出るのだろう。

世界遺産登録の裏にある”いろいろなもの”の一部を覗いた感じがした。
Posted at 2013/07/05 07:15:47 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 3 4 56
7 8 9 1011 1213
1415 161718 19 20
2122 23 2425 2627
28 2930 31   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation