• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

伊豆大島の災害で見える事 20131031



10月16日未明に台風26号の大雨によって、土石流が起こって多くの被害があった伊豆大島。

避難指示や、避難勧告がなかったといって、報道され町長をはじめ、行政の対応について批判的な意見もあった。

そして、翌週にまたやってくる台風に対して.、大規模な避難指示と、避難勧告が出されて、高齢者に対しては、島外への一時退去避難の意思調査までおこなった。

しかし、現実に島外へ早期避難した高齢者は、付き添いの人を含めて100名程に留まり、殆んどの島民は、島に留まった。

そして、台風27号の接近にともなって、大島町は避難指示と、避難勧告を行ったが、実際に、避難所へ避難した島民は、1000人ほどであった。

避難行動を行わなかった人へのインタビューでは、自分の家には災害はやってこないからとか、避難所では寝られないとか、家を離れたくないとか、いったものであった。

結局、行政がいろいろ思案して災害に対して避難情報を出しても、住民の中には、結局自分の判断で避難せず留まる事が多々あるという事である。

東日本大震災の時の津波被害の時の教訓が、十分いかされていない。

とにかく、命を守るなら早く避難するのが一番確実であって、災害が目の前に現れてからでは、一分一秒を争う事になる。

一分一秒の行動ができない高齢者こそ、まわりの人々とともにゆとりがあるうちに、避難行動をしてほしいと思う。

自然災害の形は違うが、改めて東日本大震災の時を思い出してほしいと思う。





Posted at 2013/10/31 07:14:27 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2013年10月30日 イイね!

利益をだすのが企業 外食産業 20131030


とあるホテルのレストラン部門で.表示されている食材と異なる材料が、使われていて問題になっている。

回転寿司では、よくある代替食材だったり、フレッシュジュースが、よくある業務用のジュースだったり、自家製パンが、外部のパン屋から仕入れていたり、まあ、そんなに問題にする事かと、個人的には思う。

ホテルのレストラン部門といえば、ホテルの利益を生み出す重要な部署だ。

いかに、安い原材料に付加価値を盛り込んで、客に満足してもらいつつ、利益をだすか。ホテルの、そして料理人の腕のみせどころだろう。

本当に新鮮で、美味しい食材を利用するなら、砂糖や塩などの調味料を駆使しつつ、油を使って舌のセンサーを鈍感にさせる手段で、食べる調理など不要だ。

ホテルの料理といえば、大量生産と大量消費の場所だ。

外食産業が、非日常だった1960年代だった頃ならば、日本の良い食材が集まり、ホテルというステータスだけで、利益が出るだけの価値があったのだろうが、今や日本中に外食産業ガがはびこり、食品流通業者が、ひしめきあっている現状では、いかに安くよい食材を仕入れて、利益を生み出すかになってしまっているのだろう。

この利益追求社会は、我々消費者の行動が産み出している事を、自覚すべきである。

外食する時に、値段で決める事が多々あるだろう。

十割の信州の新そばで打った蕎麦屋と、安くてうまい九州のトンコツラーメン屋なら、半数以上の人はラーメン屋に行くだろう。

外食産業の価格のうち、原材料に占める割合は一体どれくらいなのか。残念だが微々たるものである。

価格の半数以上を原材料に使っていると、利益が出ないはずである。

特にホテルとなれば、場所代や従業員の人件費だけでも相当な費用になるはずだ。

さらにホテルとしての利益を生み出さなければならない訳で、そこら辺を考えれば、たとえ1万円のコース料理だとしても、皿にのっている食材の仕入れ値は、精々二千円から三千円くらいだろうと想像はつく。

どうがんばっても五千円をこえる事はあり得ないだろう。


食材の仕入れには必ず、食品の卸業者が関わる。

同じ食材なら、買う方とすれば一円でも安く仕入れたい。では、何処で値段を下げるか。

同じエビなら、天然物より養殖。しかもいろいろ高い日本より、全てが安い東南アジアなど海外へ。

鮮魚といいつつ、あの手この手の輸送方法で、鮮度を落とさないよう工夫して輸入となる。

尾頭付きの舟盛りで魚を一匹丸ごと出すなら解るが、切り身の一部を衣をつけてソースタップリで一口喰う分には、芝ビだろうが、バナメイエビだろうが、解らない。

皆さん今の今まで”美味しい”といって食べていたのだから。

だました貴方が悪いのか。だまされた私が悪いのか。

客の舌もそんな程度なのだから、私からいわせればどっちもどっちと思う。





ホテル内の自動販売機のビールの値段の高い事。部屋にある冷蔵庫の中の小さなビンのジュースの高い事。

ホテルとはそんな所だ。

しかし、多くの人々は、ホテルに入る前にコンビニでビールとツマミをかばんに入れていくだろう。

ホテルとしては、ビ―ルで得ていた利益分を他部門で稼がなければならない。

まあ、一等地にあれだけの建物と設備を維持するには、どれだけの費用を稼がなければならないか考えれば、おのずと答えがみえてくる。



追 記

次から次へといろんな企業で、食品の”誤表示”で謝罪している。

この問題は、全国津々浦々、当たり前のようにやっているわけで、世間体のため一応事実を公表して”謝っておく”事で、大騒ぎで袋だたきにあう前に、ケリをつけるのだろう。

食品業界の踏み絵を踏んでこの問題は終わりになるのだろうが、最初に地雷を踏まされた、”阪神阪急××グループ”は、即座に金を返金するなんて言った物だから、大騒ぎになったわけで、謝って終わりにしておけば良かったものを・・・








Posted at 2013/10/30 07:07:14 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2013年10月23日 イイね!

森田一義アワー 20131023

森田一義アワー 20131023
去年(2012年)夏、「FNS27時間テレビ」で総合司会をした「タモリ」。

そんな、タモリが、1982年(昭和57年)10月に始まった「森田一義アワー 笑っていいとも!」が来年(2014年3月)で終わることが発表された。

ここ数年、そろそろこの番組も打ち切りになるのかと、「うわさ」が絶えなかったが、看板コーナーの「テレフォンショッキング」が、お友達紹介形式から、ゲスト紹介へと変わり、タモリが登場しないコーナーが出来るなど、どう見ても、番組が終わるのも時間の問題の雰囲気だったらしい。

もうここ十数年見てもいないので、だからどうとは思わないが、タモリももう数年で70歳。画面から消え去る日もそう遠くないのだろう。


でもなんでこんなに、「笑っていいとも!」は長く続いたのだろうか。

生放送なので制作費が抑えられ、かつ、夜の番組の宣伝が出来て、しかも、いろいろな事務所の人間をさばけるという、玉手箱的なおいしいフォーマットだったのかもしれない。



タモリの番組でおもしろいのは、タモリワールド「タモリ倶楽部」であろう。

深夜にディープ系なネタを、馬鹿馬鹿しくもダラダラ進行する、ゆるゆる番組。

NHKが放送していた「ブラタモリ」も「タモリ倶楽部」のNHKバージョンというか、「タモリ倶楽部 金を掛けたバージョン」的な内容だったが、きっと「タモリ倶楽部」が終わる時、芸能人「タモリ」の一時代が終わりを告げる時になるのだろう。

個人的には、もう一度、タモリの密室芸満載の番組が見たいと思うが、70歳目前の親父に、若き日の、切れのある「イグアナ」を見せろ!!というのは酷なのだろう。

でも、できればもう一度 ”今夜は最高” のようなタモリ芸満載の番組を見てみたかった。


Posted at 2013/10/23 07:00:45 | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2013年10月18日 イイね!

iPhoneのカメラをいじってみた 20131018

iPhoneのカメラをいじってみた 20131018
ヤマダ電機へ行ったら、入口にありました。

iPhone5cの実機。

当然ですがiPhone5sはありません。

盗難に遭わないように、展示パネルにくっついていて店内に向けて撮影することすら不可能ですが、多くのユーザーが満足しているらしいカメラ機能他を見てみる。

まず、カメラアプリの起動時間。

Android端末より確かに早い。ストレスがない。

Xperia A (SO-04E)よりワンテンポスムーズな印象。

しかしカメラの設定メニューが見当たらない。

画面の下に、「ビデオ」、「写真」、「スクエア」、 「パノラマ」と上部に「HDR」があるが・・・

カメラ設定をいろいろ探していじくるも、「設定」アプリのメニューには、グリッドの設定ぐらいしかない。

ISO感度の設定や、撮影画素数の変更などカメラのいろいろな設定メニューが何処にあるのか解らない。

家に帰ってきてから、ネットでiPhoneの取扱説明書を見る事に・・・

じぇじぇじぇ・・・

iPhoneは完全オートカメラだと言うことを今知った。

撮影画素数や、ISO感度の設定、さらには露出補正も出来ない(一部別途アプリで可能みたいだが・・・)簡単オートカメラだという事を。

カメラの機能をいじくり廻さない人々にとっては十分なのだろうというか、シャッターボタンを押せば最適に撮影してくれるので便利な事この上ないのだろう。


どうりで、フラッシュが絶対届かないような場所で、多くのカメラのフラッシュが無駄に光る訳だ。


多くの日本人がiPhone!!というのが、よく分かった。日本人に万人受けする仕様だな。iPhoneは。

車で言えば、トヨタ車の「プリウス」ってとこだな。


機能に割り切った部分があるからこそ、使いやすい部分もあるのだろうけれども、iPhoneを買うことはこれで無くなり、すっきりした。

ドコモさんよ、もうすこしAndroid端末の良さをアピールしたらどうなのよ。


Posted at 2013/10/18 07:05:51 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2013年10月16日 イイね!

2013年 台風26号 20131016

2013年 台風26号 20131016

昨日から10年に1度の規模だと、報道が注意喚起している台風26号。

10年に1度の規模だろうが、きっと関東地方を直撃しなければ、これほどマスコミは騒がない。

台風24号は、日本海側に暴風と、温帯低気圧になってからフェーン現象をもたらし、最高気温が35度に迫る気温をもたらした。

その時は、新潟の糸魚川で猛暑日を記録!!と報道されて終わってしまった。


東海道新幹線が始発から動くだの動かないだの、JR○○線で○○ライナーは運休するだの、私鉄の西武線、京王線、東急線、京急線がどうだのこうだの・・・・


おらの町はこれから雨がひどくなるのか、風はもっとひどく吹くのか、そんな情報は殆ど無い。

この台風が通り過ぎれば、大陸から寒気がやってきて、寒くなるのだろう。これで暑い夏は終わる。

さようなら2013年夏!!

そして寒い冬がやってくる。


追 記

伊豆大島では、谷筋が崩壊して、とんでもない事に・・・

数十人規模の犠牲者が・・・


追 記 2

伊豆大島の土石流は、自マスコミの報道の中には、自治体からの避難指示について、問題視する論調があったりするが、避難指示の出すタイミングや、では実際何処へ避難すれば安全なのかなど、簡単ではないようにも見られる。

一つ云えることは、台風が接近してきた10月15日の夕方には、気象庁が警戒情報を出していたことは事実で、それに沿ってマスコミも報道していたはずである。

テレビの報道が渋谷駅や新宿駅などからの、雑踏を映し出す中継が必ずしも良いとは思わないが、いくら情報があったとしても、良い方向にその情報が活用されなければ、意味が無いということだけは云えるであろう。



Posted at 2013/10/16 06:00:56 | トラックバック(0) | weather | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  123 4 5
67 89 101112
1314 15 1617 1819
202122 23242526
272829 30 31  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation