• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年12月13日 イイね!

デジタルカメラ 2013年のあれこれ 20131213


デジタルカメラの今年のトレンドは、どうなっているのだろうか。

個人的には、コンパクトデジタルカメラをとうとう一台手にしたが、世の中的には、スマートフォンカメラvsミラーレス一眼レフという感じだろうか。

しかし、60歳を越えたリタイア組が手にしているカメラは、フルサイズの一眼レフカメラだ。

しかも首の、二台の一眼レフカメラに、広角系と望遠系のレンズが付いてうろうろしていたり、カーボン三脚の脚を伸ばしたまま、廻りの人々の迷惑を顧みず(迷惑になっている事すら感じていない)、危ない行動をしまくるのだった。

そんな年寄りの目に光り輝くであろう一眼レフカメラが、ついに発売された。

NIKON Dfである。




ニコンのフラッグシップ機「NIKON D4」と同じフルサイズ撮像素子を搭載した、マニュアルフィルム一眼レフカメラと同じような、マニュアル操作ができる各種ダイアルがてんこ盛りのカメラである。

そんな、「NIKON Df」の予約が予想を超える状況となり、生産が注文に追いついていないことを発表した。「引き続き鋭意生産に努める」としているという。

きっと来春の桜の頃には、この「NIKON Df」を見かけることになるだろう。

もう一台NIKONの機種で注目するのは、Nikon 1 AW1である。



レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラなのに、防水性能がIPX8相当の防水性「防水15m」という。

雨の日や雪の中でもそのまま利用できるし、水中も15m位の水深までそのまま利用することが可能だという。

アウトドアでの撮影がガンガン出来る仕様は魅力的だ。

ただし、手振れ補正機能が無かったり、レンズの明るさのスペックが並だったり、トレードせざるを得ない部分があったりして、必ずしもベストではないという点もあるのは残念だ。


しかし、ことしの秋に発売されたNikonの上記二機種は、ニコンの今を物語っている注目すべき製品だろう。


レンズ交換式ミラーレスカメラのSONY

とうとうフルサイズで、3600万画素という一眼レフデジタルカメラと同等の性能を有するα7Rが登場した。



また、2400万画素のフルサイズ機α7や、APSサイズの「NEX-7」を頂点とする「NEXシリーズ」の商品群は、SONYが売りとするデジタルカメラの方向性を現しているといえよう。


CANONは、ここへ来てようやくEOS M2を12月20日に発売するとアナウンスした。



キヤノンは、レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラより、やはり一眼レフ式を貫きたいようである。


そのほかのメーカーとしては、富士フィルムFUJIFILM X-E2などのXシリーズや、ミラーレスに完全移行した、オリンパスのフラッグシップ「OM-D」や「PENシリーズ」など、レンズ交換式ミラーレスカメラも各社からいろいろ出て来て、いわゆる「コンパクトデジタルカメラ機」は今後より淘汰されてゆくことになるのだろう。

そんなコンパクトデジタルカメラは、SONYの「Cyber-shot DSC-QX100」 「Cyber-shot DSC-QX10」にみられるように、スマートフォンの機能を補う製品、そして、Wi-Fi対応(NFC対応)のスマートフォンやタブレット端末と連携がとれる製品が主流となってゆくのだろう。

スマートフォンは、iPhoneが、圧倒的な人気と、高性能なカメラ機能で、来年以降も中心にあり続けるのだろうが、SONYスマートフォンの、SONYらしい製品が出て来た事は、来年以降も注視したい。






Posted at 2013/12/13 06:44:47 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2013年12月10日 イイね!

あなたの党 わたしの党 20131210



小さな党 「みんなの党」

とうとう、分裂してしまった。

江田氏が、以前いっていた゛渡辺個人商店゛。

結局、自由民主党「渡辺派」なのだろう。

それにしても、比例代表で当選した国会議員が、任期途中で離党して、新党に移行出来るのは、何だか変なシステムのようにも思える。

一票を投じた有権者からすれば、離党する個人に票を投じたのではなく、党への一票が積み重なった結果として当選したはずである。

こんなに、比例代表で当選した国会議員が、離党して新党を作られるシステムが続くのは、比例代表制度の欠点とも言えるだろう。


一部で「野党再編の始まりだ」と寝ぼけた事を言っている輩がいるが、野党はどこまで行っても野党だ。

民主党が与党に居続ける事が出来なかった最大の原因は、官僚(省庁)との対立したままで、政府として内閣が機能しなかった事であろう。

自由民主党は、官僚の立案した政策を実行する党だから、良いか悪いかは別として、国として機能しているといえよう。

何だかんだと、野党再編しても、単なる茶番だ。

それより、いかにして現行の省庁システムに替わる,負の遺産をたちきる新しい国のシステムを作るのか、そこにカを割くべきではないかと考える。

もう民主党、維新、みんな、ましてや新党などと言っている場合ではないはずだ。


Posted at 2013/12/10 07:09:43 | トラックバック(0) | ニュース
2013年12月08日 イイね!

2013年 山のニュースを振り返る 20131208


はやいもので、今年も3週間とちょっと。

年間ニュースの中で、山に関するニュースの中で、書きとめたいニュースがあった。

それは、5月8日。ちょうど7ヶ月前のニュースだった。


高山市在住の、医師が山岳事故で亡くなった。

その方のホームページ婦日の山と仕事報告”は、事故後に削除となったので、書きとめることをやめたのだが、ホームページが削除されたのが、プロバイダーとの契約が本人死亡により、解除となってしまって、強制削除となってしまったことを、後に知った。

そして、いろいろな方々の協力で、削除されたホームページは復活したのだった。


2013年5月7日で更新が止まってしまったホームページだが、そのホームページには、亡くなった方のそれまでの、濃密な登山記録が記されてある。

本来であれば、2013-14シーズンの山スキーの記録が次々UPされるはずだっただけに、大変寂しい今年の冬になってしまった。


人生にもう一度という事は無いのだが、もしも、もう一度人生をやり直せる物なら、若い時期に、山スキーを習得するだけの体力と技術を得て、山スキーを中心とする人生を送ってみたいと思うのだった。





Posted at 2013/12/08 17:22:14 | JOURNAL | 日記
2013年12月06日 イイね!

ドコモメールへのアップデートアナウンスきたる 20131206


4-02.ドコモメールへのアップデートアナウンスきたる


ドコモから、ドコモメールへのアップデート通知がやってきた。


アンドロイド4.0搭載の私の機種の、SPモードメールから、ドコモメールへのアップデートは来年にならないとアナウンスがないだろうと想像していたのだが、予想に反してもうドコモ側のアップデートの準備が整ったらしい。


当初のドコモ側のアナウンスは、2013年1月にサービス開始予定と2012年の秋口にアナウンスしていたのが、結局延期となり、今年の秋10月の終わりにようやく、運用開始となったサービスである。


SPモードメールのアプリは、iモードのメールを何とかアンドロイドで動くようにしただけの、あまり使い勝手の良いアプリではなかったが、一度ドコモメールにアプリを更新すると、SPモードメールに戻ることは出来ない、片道切符のアプリ更新である。


今までのSPモードメールは、クライアント側に全てメールデータがやってくる形だったが、ドコモメールは、データサーバ形になり、PCなどスマートフォン以外でもメールアドレスが利用できる利点もあるが基本は、ネットワークを通してサーバ側へメールデータを読みに行くという形になって、通信回数が増えそうな気もしてドコモメールにすぐ更新してしまってよいものかちょっと考えたくもなる。


メールデータが、ドコモ側のメールサーバにあれば、クライアント側の端末が壊れてもメールデータが飛んでしまう可能性を回避できるので、利点は大きいとも思うが、いずれはドコモメールに移行せざるを得なくなるのだろう。


まずは、ドコモメールの使い勝手について検索して、使用感を調査したいところだ。



Gadget Museum 目 次 へ


Posted at 2013/12/06 06:15:27 | トラックバック(0) | Gadget Museum | パソコン/インターネット
2013年12月05日 イイね!

和食の無形文化遺産 20131205



いつから食文化の、文化遺産登録なるものが出来たのかは知らないが、”和食”が無形文化遺産になったという。

何処の誰がこんな食文化に”冠認定”したのか。

それは”ユネスコ”だ。

文部科学省の公式ホームページには

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。

とある。

”国際平和と人類の福祉の促進を目的”

そんな目的の一つが食の無形文化遺産なのか?

残念だが、世界の食文化は、小麦と、油と、砂糖に塩という成分を絡め合わせた、単純原料がベースとなってしまっている。

ジャンクフードの王様”ハンバーガー”は、小麦のバンズと、油の固まり”パティ”に、ソースというなの塩分をミックスさせたものだ。

さらにそのハンバーガーには、”油と塩をまとわせた”ポテトに、”砂糖水の固まり”コーラが加わって、それはもう、ジャンクの王道”1,000kcal越えの、とんでもない餌になっている。

そんなmのマークがもてはやされてしまった現代社会において、真の”和食”は消え去る運命なのかもしれない。

20世紀の半ばまで日本人の食卓には、”和食”と呼ばれる日常の食があった。

”日常の和食”とは、地産地消の食であり、その土地土地で採れる食材を使って食べる食事そのものである。

大東亜戦争(多くの報道などでは、”太平洋戦争”とか”第二次世界大戦”と呼ぶが、大日本帝国政府の公式表記は、”大東亜戦争”である。戦争賛成者ではないが、事実を正確に伝えるためには、やはり、日本人としては”大東亜戦争”と呼称すべきと考える。)以前の物流状態では、遠隔地の食材を手に入れるのは、大変難しく、一般的には地のものを使って料理し食するのが当たり前であった。

一部の特権階級の人間のみ、珍味として遠方から、特別に工夫処理し、日持ちするように手を加えた食材を手にすることができ、それを珍重したのが、王宮料理や、宮中料理と呼ばれる料理だったはずである。

欧州の世界進出の一端には、世界の珍味(スパイス)を求める貿易の旅であり、現にコショウなどのスパイスは、貴重で高額で取引されたある種の薬だったし、インドは、欧州で消費する高級紅茶の原産地として、イギリスが支配もしていた。


そんな時代を経て、産業革命、そして二度の世界大戦を経て、船輸送の高性能で高効率化、さらには、航空機という速達化によって、世界物流は大量にかつ迅速になり、食文化は効率化と、画一化へ突き進んでいった。

効率化とは、食材の大量生産、大量消費であり、画一化とは、工場での食品の規格化と調理化である。

スーパーマーケットへ行けば、冷凍食品や袋詰め、缶詰の食品が並びその加工場所は中国だったり東南アジアだったり、穀物や果物などの食材は世界の至る所からの輸入になっている。

そんな、食材で作る”和食”はもはや”和食”といえるのだろうか。

そもそも、ユネスコが認定した”和食”とはいったいどんなものを、いうのだろうか。


先日表面化して、問題になった”食品偽装”問題だが、残念だが食品偽装は無くなることはなく、”のような括りの物”を揚げて、焼いて、蒸して、炒めて、煮るという、捏ねくり作業をして出てくるだけである。

残念だが食材をこねくり回すほどに、文化として価値が上がり、人件費を搾取できる食べ物になるという、世界が向かう食文化は、決して人間という動物にとって健康的な食材ではなくなり、多くの料理人と称される人々の、画面の向こうに写る姿は、顎から首にかけて醜い”ニク”を身にまとった首のない、腹の出た”白豚”のような料理人をよく見かけるようになってしまった。

NHKの今日の料理に出てくる、料理研究家のふくよかな事。

包丁を持つ手が、ドラえもん状態という人も結構見かける。

はたして、そんな食生活が食文化遺産の端くれであって良いのだろうか。

きっと、これから更に20年後、30年後には、日本人の体系は一方ではとんでもない姿になってしまっているのかもしれない。



そして、この食に関する流れの中で、拍車を掛けるのが、TPPである。

数年後には、TPPは施行され、世界中から安く大量に、多くの単一加工食材と、加工食品が今まで以上に流れ込んでくる。

残念だが、いかにがんばって地の食材を国内で作っても、経営を成り立たせるのは大変だろう。

悲しいが、多くの日本のマーケットは、質より価格になびく。

いかに良い食材でも、毎日、毎食食べる食に目を向ければ、安くて簡単な方へ流れざるを得ない。

スーパーマーケットだって、コンビニだって、高くて売れ残る可能性のある食材や食品より、安くて回転率の高く、儲けも確実に出る食品、食材を仕入れて売るだろう。

小売店は慈善事業ではない。儲けを出さなければならない企業だ。

そして、料理店と呼ばれる、高級なお店も、ジャンクフードを扱うお店も、全ては最終的に儲けを出さなければならない企業である。

何処までなら偽装ではなく、どこからが偽装として世間から非難されるのか、いろいろ考えて来るだろう。

私が鬼の利益追求食品産業の立場にいれば、法律と世間のグレーゾーンをしっかり研究してグレーゾーンの縁をうまく行くように考えるだろう。

そのグレーゾーンギリギリが一番儲けられるのだから・・・



とにかくTPPはもうじきやってくる。

これは有無を言わさず、世界単一マーケット時代の到来であり、その中で搾取する側と、搾取される側の二極での、悲しいが形を変えた一種の戦争であろう。



Posted at 2013/12/05 07:14:14 | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34 5 67
89 101112 1314
15 161718 19 2021
2223 2425262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation