• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2014年06月25日 イイね!

ザッケローニJapanの4年間 20140625


ザックJapanの4年が終った。

日本代表となった23名の選手が一番悔しく思っているはずだし、そんな彼らに、まずはお疲れ様でしたと言いたい。


そんなザックjapanであるが、結果は1分2負2得点と、決勝ト-ナメントへは余りにも遠いものだった。

日本代表の選手が、「日本のサッカーが出来ていない」と第1戦、第2戦の試合後言っていたが 、そもそも日本代表がイメージしていた戦い方が、ワールドカップグループリーグという試合でのベターな戦術だったのか。

そして、ブラジルという高温多湿の地で、動き続けて早いパスを回して攻めこむという戦術が、妥当だったのかという疑問が残る。

今回のザックjapanの戦術は、攻撃こそ最大の防御。

とにかく、組織的パスサッカーで、サイドを崩してゴールを狙い続けるという攻撃的サッカー戦術だったが、どう見ても、運動量を多く求められるため、高温多湿な環境下で、スタミナを消耗し、結果、パスの精度、シュートの精度、そして相手の、カウンター攻撃への対応不足が、試合時間が過ぎれば過ぎるほど目立ち、試合が終わる頃にはすっかり相手チームのペースになってしまっていたように思われる。

2、3歩引いて日本の試合を振り返ってみると、ゴールに近づこうと、ジタバタ動き過ぎて、後半戦の中頃には、動けなくなって自滅したとかんじるのだが・・・

ワールドカップ前回大会の、南アフリカ大会の、岡田Japanは、とにかく守って、カウンター攻撃で点を取るという、負けにくい試合戦術で、どうにか決勝ト-ナメントへ進出できたが、今の日本代表の力であれば、やはり守ってカウンター戦術が一番確実なのかもしれない。

とにかく、スタミナを消耗し易い環境下で90分走り続ける試合運びの戦術は、無理があったと言わざるを得ない。

日本のサッカーは、パスを繋いで、サイドを崩してゴールを狙うスタイルが、主流であり続けている。

空中戦が強い訳でもなく、速攻のドリブル突破でワンチャンスを作れる訳でもなく、ミドルシュートで正確にゴールネットを揺らせる訳でもなく。

日本のサッカーの底辺から続く、パスを繋いで走って走って、スペースをひたすら作るという戦術以外に、もう少し体力を温存できる、戦術を小さい時から考えてやっていかないと,決勝ト-ナメントへ進出してベスト8に行くことは何年たっても難しいのだろうと思う。

アジア予選での戦い方。そして本選での戦い方。この2つができるようにならないと、ワールドカップで勝ち抜く事は出来ないといえよう。

とにかく世界のベスト20と日本のサッカーでの力は相当あるという現実が、ブラジルにはあった。





Posted at 2014/06/25 22:05:55 | トラックバック(0) | つぶやき | スポーツ
2014年06月24日 イイね!

東北 こころの風景 20140624

東北 こころの風景 20140624
NHK-BSで今年も放送中の 「日本縦断こころ旅」。

47都道府県を一巡し、今年からニ巡目?中となっているが、先日の山形の回で、懐かしい物を見た。

道路にある ゛風雪柵゛

東北地方でよく見るこの柵。西日本や東日本では殆どお目にかからない物である。


この風雪柵に初めてお世話になったのが、福島県の猪苗代だった。

夏場は、たたんで小さくなっているのだが、稲刈りも終わり、晩秋になる頃には、大きく伸びて、道路に冬の訪れを告げる。

青森県津軽平野では、この柵が立ち並び、万里の長城ならぬ゛風雪柵の長城゛という雰囲気だった。


東北、北海道などの風雪地域でしか見られない,懐かしい風景である。




Posted at 2014/06/24 06:04:03 | トラックバック(0) | つぶやき | 旅行/地域
2014年06月12日 イイね!

北陸新幹線に乗って・・・ 20140612

北陸新幹線に乗って・・・ 20140612
2013年6月に、北陸新幹線について書いていたが、あれから早くも1年が過ぎて、来年の3月にはとうとう長野-金沢間が開業する。


今更だが復習として、


列車名は、

速達タイプ「かがやき」

一般タイプ「はくたか」

長野タイプ「あさま」

そして、富山一金沢間の「つるぎ」

となった。


「かがやき」は、北越急行のほくほく線が開業する以前に、長岡一金沢間の速達形新幹線連絡列車の名前であった。

お蔵入りした名前の蔵出しである。正直「かがやき」が新幹線の列車名でやって来るとは思わなかった。

「はくたか」は、現在、越後湯沢ー金沢(和倉温泉)をゆく新幹線接続列車として走っている。順当だろう。

「あさま」は、現行通り。

「つるぎ」は、少しサプライズ的といえよう。
昔、大阪一新潟を走っていた寝台列車だった。
山の名前で列車名として、過去にあったのは、「白山(はくさん)」、「立山(たてやま)」、「妙高(みょうこう)」などがあったが、富山ー金沢間のシャトル便として「つるぎ」となるのは、少し寂しいような気もする。

北陸新幹線の金沢迄の開業は、2015年3月14日(土)のはずである。断言する。


しかし、早くも大阪までのフル規格での、北陸新幹線全通を盛んに要望しているのだが、やはり計画通りインフラを完成させないと気が済まないのだろうか。

この国に、そんなにインフラを維持するだけの費用があるのか?

イケイケドンドンの時代はとうの昔に終わったと思うのだが・・・






Posted at 2014/06/12 04:59:58 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2014年06月11日 イイね!

ワールドカップ ブラジル大会 観戦資料 memo 20140611



ワールドカップ観戦用memo

グループリーグまで

決勝トーナメントはこちらへ

A
ブラジル ,7,7,2,5,
メキシコ ,7,4,1,3
クロアチア ,3,6,6,0,
カメルーン ,0,1,9,-8,


ブラジル、メキシコの中南米が決勝ト-ナメントへ


B
オランダ ,9,10,3,7,
チリ ,6,5,3,2,
スペイン ,3,4,7,-3,
オーストラリア ,0,3,9,-6,



オランダ1位、チリ2位が決勝T進出

前回王者 スペインはまさかのグループリーグ敗退

C
コロンビア 9,9,2,7,
ギリシャ ,4,2,4,ー2,
コートジボアール ,3,4,5,-1,
日本 ,1,2,6,-4,



コロンビア 余裕で決勝ト-ナメントへ1位通過

ギリシャが総合戦術で決勝ト-ナメント進出


ギリシャは、グループリーグの戦い方を知っていると言わざるを得ない。対日本戦の引き分け方。あそこが全てのように思う。

ザックjapanは、ワールドカップ本選での戦い方が甘いというか、完全にブラジルの気候を敵にして戦ったようにも感じられる。体力を消耗して自滅・・・

他力本願の他力は、お膳立てとなったのに、他力本願での必須である、何がなんでも勝点+3どころか、失点4で2敗1分の結果では、話にならない。


D
コスタリカ ,7,4,1,3,
ウルグアイ ,6,4,4,0,
イタリア ,3,2,3,-1,
イングランド ,1,2,4,-2,


コスタリカは決勝T進出決定 

イングランドは、グループリーグ敗退

イタリアvsウルグアイ戦のガチンコ対決を制したのは、ウルグアイ

イタリアは、グループリーグ敗退という結果に!


E
フランス ,7,8,2,6,
スイス ,6,7,6,1,
エクアドル ,4,3,3,0,
ホンジュラス ,0,1,8,-7,

フランス、スイスが決勝トーナメント進出。

ここのグループは、欧州勢が決勝トーナメントへ進んだ。

エクアドルは、フランスにドローで一歩及ばす。




F
アルゼンチン ,9,6,3,3,
ナイジェリア ,4,3,3,0,
ボスニア・ヘルツェゴビナ ,3,4,4,0,
イラン ,1,2,4,-3,



アルゼンチンは決勝T進出決定

残り一枠は、アルゼンチンに敗れるも勝点4でナイジェリアとなった。


G
ドイツ ,7,7,2,5,
アメリカ ,4,4,4,0,
ポルトガル ,4,4,6,-2,
ガーナ ,1,4,6,-2,

ドイツ アメリカが、決勝トーナメント進出

ポルトガルはガーナに勝って勝点4としたものの、ドイツ戦の4失点が結局響いてグループリーグ敗退となった。


H
ベルギー ,9,4,1,3,
アルジェリア ,4,6,5,1,
ロシア ,2,2,3,-1,
韓国 ,1,3,6,-3,

ベルギー、アルジェリアが決勝トーナメント進出


韓国は1勝も出来ず、アジア枠全てで、1勝すら出来なかった。

32チームでのリーグ戦になってからアジア出場枠が増えてきたが、もう少しアジア勢も強くならないと、アジア枠の縮小にも繋がりかねない。




06/28 土

試合無し

06/29 日
01:00 - A1 ブラジル - B2 チリ ,TBS 6 , 南米対決 ,a
05:00 - C1 コロンビア - D2 ウルグアイ ,フジ 8 ,b

06/30 月
01:00 - B1 オランダ - A2 メキシコ ,NHK 1 ,好調オランダにメキシコが挑む ,e
05:00 - D1 コスタリカ - C2 ギリシャ ,NHK 1 ,f


07/01 火
01:00 - E1フランス - F2 ナイジェリア ,日テレ 4 ,c
05:00 - G1 ドイツ - H2 アルジェリア  ,NHK 1 ,d

07/02 水
01:00 - F1 アルゼンチン - E2 スイス ,NHK 1 ,g
05:00 - H1 ベルギー - G2 アメリカ ,テレ朝 5 ,h

07/05 土
01:00 c - d ,テレビ東京 7 準々
05:00 a - b ,NHK 1

07/06 日
01:00 g- h ,NHK 1 準々
05:00 e - f  ,TBS 6


07/09 水
05:00 -  ,NHK 1 準

07/10 木
05:00 -  ,TBS 6 準

07/13 日
05:00 -  ,フジ 8 三位決定

07/14 月
04:00 -  ,NHK 1 決勝


Posted at 2014/06/11 06:57:55 | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2014年06月10日 イイね!

道路へ倒木したNEWSの下敷きになった車は・・・ 20140610

道路へ倒木したNEWSの下敷きになった車は・・・ 20140610
日曜日のローカルニュースで、国道に木が倒れて車が下敷きになったと報じた。

なにげに見ていたのだが、倒木で潰れた車が映し出された。

車の後部が映し出されたのだが、車種は何なのだろうと思って見てみると、私の記憶ではクーペタイプのオールドカーに似ていた。

まさか・・・

と思っだが、車の前面の映像では明らかにあの車だった。

しかも、無残な姿になっている。

運転していた人は28歳だという。

いつ頃いくらで手に入れたのか・・・

安くはないはずだ。

運が悪いというか・・・


凄い運というか・・・



他人事ではない。

俺の車に木は倒れてこないでと祈りたい。

運が悪かったこの車ほど、購入価格は高くはないが、安くとも車が潰れてもらっては困る。




そんな事を書いていたら、今朝のYahoo!!のニュースでこの話題がニュースになっていた。


*****************************

30メートルの大木倒れ、名車「トヨタ2000GT」大破

 8日午前9時45分頃、富山県南砺市菅沼で国道156号沿いの斜面に生えていた高さ約30メートル、直径約1・9メートルのブナの木が道路を横切るように倒れた。通行中の乗用車を直撃し、運転していた奈良県大和郡山市の男性会社員(28)が腕などに切り傷や打撲で全治10日の軽傷を負った。

 富山県警南砺署によると、ブナは根元から倒れており、車のボンネットを直撃した。幹や枝で押し潰された車は大破した。車は名車として知られる「トヨタ2000GT」で、同乗者はいなかった。ブナが生えていたのは道路脇の山林で、事故当時、雨は降っていなかった。同署はブナの幹部分の腐食によって折れた可能性があるとみて、事故原因を調べている。

 現場は、合掌造り集落が世界遺産に登録されている五箇山の菅沼集落に近い。男性は友人3人と車2台で観光に訪れていたという。倒木で道路がふさがれたため、現場付近は3時間にわたって通行止めとなった。

 「トヨタ2000GT」は、映画007にも登場するなど世界的な知名度を誇る名車。販売を開始した1967年から3年3か月で、337台しか製造されず「幻の名車」と言われたが、当時は数々のレースに参戦。世界記録を達成するなどスポーツカーブームを象徴する車となった。オークションで1億円以上の価格をつけたこともある。


スポーツ報知 6月10日(火)7時3分配信

以上転記おわり

*****************************






Posted at 2014/06/10 06:43:48 | トラックバック(0) | NEWS | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 567
89 10 11 121314
15161718192021
2223 24 25262728
2930     

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation