安倍内閣がこの夏国会の、中央から突破して成立させたい
「集団的自衛権の行使」。
去年(2014年)に閣議決定をし,今年(2015年)5月に安倍晋三内閣総理大臣がアメリカ訪問した際に、今年の夏までに、法案を成立させると言い切った「集団的自衛権の行使」。
この土壇場へ来て、国会もマスコミも、憲法違反だとかと叫び始めたが遅すぎる。
安倍内閣とマスコミとの間で何らかの取り決め?(報道の圧力?)が、あったのではないのか?と、素人が思えるくらいに、ここまできたように思う。
「集団的自衛権の行使」が、今の日本において必要なのかは、周辺国との今の関係(状況)からすると、不要とは言えない面もあるが、なぜ今ここで、憲法違反と多くが思っている事を、「中央突破」のような方法で、行おうとしているのか、疑問であった。
先日(2015年6月20日)のTBSテレビの報道特集で、この集団的自衛権の行使についての、11年前に霞ヶ関で行われていた会議について報道があった。
「外務省安全保障法制研究会」
2004年2月外務省内に設置 月一回程度だったという。
11年前の2004年といえば、小泉内閣の時代であり、2001年11月2日施行・公布の「テロ対策特別措置法」の2年間の時限立法を延長して、自衛隊がイラクヘ派遣していたころである。
この頃、アメリカ側からは、「ペルシャ湾での機雷撤去」と、「アメリカ(多国籍)軍の後方支援」について、要請されていたようで、外務省は、「外務省安全保障法制研究会」という会議の中で、
日本国憲法における集団的自衛権の可能性
を模索していた。
この頃のことを、番組の中で、
元外務相国際情報局長、孫崎享氏は次のように述べている。
2005年に、日米の間で「日米同盟 未来のための変革と再編」という文書があって、それが集団的自衛権にそっくりなものを日本が行うと約束している。
具体的に何があるかと言うと「機雷の掃海」これをおこなうそれから「後方支援」まさに今集団的自衛権との関係で議論されている、これそのまま実施すると約束している。
だから、それを日本の法的な立場からどのように国内的に説明するかその準備をしていたと思う。
しかし、この会議の中で、外務省側は、当時の小泉内閣では、「集団的自衛権」は違憲となり集団的自衛権を行使する事は極めて難しいと考えていた。
そして、2005年の日米外交、防衛交渉会合(2+2)で、
日米同盟 未来のための変革と再編(仮訳)
2005年10月29日
ライス国務長官 ファムズフェルド国防長官
町村外務大臣 大野防衛庁長官
という合意?をしている。
それから、小泉内閣から、安倍第一次内閣に変わり、安倍晋三内閣総理大臣が掲げた「戦後レジュ―ムからの脱却」はきっと、この「外務省安全保障法制研究会」の流れに沿って、進む事だったのろうが、結局安倍第一次内閣は、2007年9月12日の緊急記者会見で、内閣総理大臣の職を辞することを表明し、「戦後レジュームからの脱却」は成就することなく終わった。
それから時を経て、再度、第二次安倍晋三内閣が発足する事になろうとは・・・・
そして今のこの事態になっているという流れ・・・
先日の党首討論などで、安倍晋三内閣総理大臣が、
ペルシャ湾の掃海や、アメリカ軍の
後方支援ばかり、事例に出すのは、そもそもアメリカ側から2004年頃に、要求されたであろう事案の、10年越しの実行という、事実に沿っているため、それしか答弁で答えることが出来ないのではないのだろうか。
番組の中で先の孫崎氏は次のように述べていた。
ある意味では安倍さんの失敗は、憲法改正というものを最初に出したわけですよね。
憲法改正を最初にだしたから、国民がもの凄く注目をした。その前の、2005年位の外務省、防衛省の考え方は、憲法を前面に出すと違憲になるから、それを判らない形で、実体的に国内法でやっていこうと・・・
国内法で粛々とやっていくという方針を、ある意味で政治的な野心で憲法改正と言ったもんだから、一気に難しい話になってきた。
国会は95日間の大幅会期延長を行い、今回の法案の成立を目指すようだが、外務省や防衛省が違憲と考えていた事を、正面から中央突破で、今国会で成立させようとすることは、この「集団的自衛権の行使」が、真の日本にとって良いことだとしても、日本の国家の拠の法に抵触してまで、成立させるべきではないと考える。
日本の約束事を、日本の最高権力者たる内閣総理大臣自身が守らないのは、どう考えてもおかしい。
70数年前に日本は、いろいろこねくり回して、大東亜戦争を起こして、そして負けた事を思い返して欲しい。
戦争を体験していない、戦後世代の内閣総理大臣、そして、霞ヶ関官僚。国会議員。
大東亜戦争はどうして起こり、そして、負け、戦後憲法が出来たのか。
「集団的自衛権の行使」が出来なければ、隣国からの武力攻撃によって日本国の領土と国民の安全が保てないわけではないだろう。
今までもいろいろ知恵を尽くして国土と国民の安全を自衛隊と外務省は守ってきたのではないだろうか。
世界平和への貢献は、「集団的自衛権の行使」がなかれば、出来ないわけでもあるまい。
とにかく、今早急に突き進むのは反対である。
安倍晋三よ、今一度問いたい。
憲法は破る為にあるのか?
守る為にあるのか?
今の状況を゛安倍晋三゛の言葉で全国の小学生に分かるように説明できるのか?
Posted at 2015/06/24 05:39:23 |
トラックバック(0) |
JOURNAL | 日記