比較対象基準機種は
SONY「NEX-5R」である。
「EOSM3」
今更ですが、ようやく家電量販店にも展示機がおでまし。
以前にもカメラのキタムラで少し触ってはきたのだが、
一廻り大きく重い。
グリップを握って持つと、厚みがあって、レンズ(18-55mm キットレンズ)が大きく重い事もあるのだろうが、カタログスペック以上に、完全にNEX-5Rより一廻り大きく重い。
また、操作系も「NEX-5R」に慣れてきてしまったので、逆に「EOSM3」のボタン配置など戸惑ってしまう。
大きさを考えたら、SONYの方が小さく扱いやすい。
では、α5100やα6000ではどうなのか
「α5100」
NEX-5R(NEX-5T)と比較して、上部の物理ダイヤルが無い。全て背面ダイヤルで設定しなければならないので、マニュアル露出時に、どうやって絞り値と、シャッタースピード値を変えるのか、直感的に判らなかった。
物理ダイヤルは2ダイヤル欲しい所である。
「α6000」
α5100より大きくなるので、コンパクト携帯性は薄れる。
しかし、カメラの操作性は現行のα4桁シリーズの中では、この機種が実用的であり、現行機種で選ぶならこれしかないだろう。
いままで使ってきた 「EOS60D」と「NEX-5R」の画質を比較すると、やはりレンズの性能によって画質は大きく左右されるだろうと考えられる。(当たり前の事だが・・・)
標準ズームレンズはコンパクトで良いのだが、性能の良いEマウントレンズが欲しくなってきた。
結局、レンズ沼の入口ヘいらっしゃい!!
シグマ 19mm F2.8 DN
いきなりのサードパーティ製のレンズ。
値段も16,000円ほどでF2.8の単焦点
このシグマの単焦点シリーズは、
30mmと
60mmがラインナップしていて、純正レンズにはない魅力的なレンズである。
このレンズ3種類全て欲しいと思った時点で、レンズ沼の淵に立っている事に・・・
SEL1670Z
SONY純正のカールツァイス標準ズームレンズ。
カールツァイスなのでお値段が・・・
SONYは上位モデルはカールツァイスになってしまうのだが、カールツァイスなのに、F値は4通しとちょっと暗い。
これだけの値段するならF2.8にならないのかなぁ・・・
SELP18105G
SONYの中位モデル”G”レンズの標準ズーム。
広角端が18mmとなる分、望遠端が105mmとなり、SEL1670Zより望遠寄りの標準ズーム。
このレンズもF4通し。
SEL20F28
SEL16F28
SONY純正単焦点レンズ。
いわゆる”パンケーキレンズ”と呼ばれるレンズ。
コンパクトで軽いという点では良いレンズだと思うが、ネットでのいろいろなレビューを読むと、解像度などの写りの性能は値段なりらしい。
使用している純正標準ズームキットレンズ、「
SELP1650」と、さほど性能が変わらないのならば、追加購入するだけの価値はあまりないのかも・・・
SONY純正レンズは高い割に開放F値が4.0と今イチ・・・
無理矢理F2.8にしていない分写り性能が良いのかもしれないが・・・
どうなのだろう。
Posted at 2016/10/01 17:36:08 |
トラックバック(0) |
camera | パソコン/インターネット