• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

2015年9月17日 チリ沖で大地震 20150917


日本時間の17日午前7時54分ごろ、南米のチリ中部沖を震源とする大規模な地震があったらしい。

太平洋に津波の可能性がある。

日本に津波が到達するには、多分2日程かかるだろうが、津波が発生すれば確実に日本の太平洋沿岸にも到達する可能性が高い。

そして、この地震はここ10年の環太平洋域の地殻変動エネルギーの放出の一環に過ぎず、今回のエネルギー歪みが、日本で起こる可能性にも注意が必要だろう。


**********
チリ沖で大地震 日本への津波影響調べる

9月17日 8時36分

日本時間の17日午前7時54分ごろ、南米の沖合を震源とする規模の大きな地震がありました。気象庁によりますと地震の規模を示すマグニチュードは8.3で気象庁は、日本への津波の影響があるかどうか調べています。

気象庁によりますと、日本時間の17日午前7時54分ごろ、南米のチリ中部沖を震源とする大規模な地震がありました。地震の規模を示すマグニチュードは8.3と推定されています。
この地震で、太平洋津波警報センターは▽チリ沿岸には3メートル以上の津波、▽ペルーやメキシコ、エクアドル、ニュージラーンド、それにインドネシアなど太平洋の広い範囲に30センチから1メートルの津波が到達するおそれがあるとして警戒を呼びかけています。
気象庁は現在、震源の近くにある検潮所のデータを解析するなどしてこの地震による日本への津波の影響があるかどうか調べています。
.
以上 NHKニュースより転記 終わり
**********


Posted at 2015/09/17 09:11:50 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース
2015年09月11日 イイね!

2015年9月10日 大雨災害 20150910

2015年9月10日 大雨災害 20150910
一昨日から昨日は、東海地方の水害がひどかったが、昨日から関東地方を一筋の雨雲が延々と流れ込み、利根川(鬼怒川)水系をはじめとして、関東地方から東北地方にかけて、大雨災害が起こってしまった。

特に茨城県常総市の鬼怒川の堤防決壊は、常総市の多くの土地を水没させ、甚大な被害となっている状況が、今もテレビのリアルタイム中継で、我々の目の前に映し出されている。

先日のNHKスペシャルの「NHKスペシャル ~命をつなぐシナリオ~」の避難シナリオを批評したが、大雨と、河川堤防の決壊の様子を画面を通じて当たりにすると、いかに早期避難が重要なのか。

しかし、早期避難というが目の前に危機が迫って目視出来ないと、避難退避というふうにはならないのだろう。

皆が思っている事。

あんなに大きな堤防が決壊するなんて。あり得ない。

しかし、堤防は決壊し、道路や街は浸水する現実。

大雨は、私達の想像を遥かに超えたカで、襲ってくる。

上から下へ・・・




Posted at 2015/09/11 07:21:03 | トラックバック(0) | 自然災害 | 日記
2015年09月08日 イイね!

2015年 台風の当たり年 台風18号くる 20150908

2015年 台風の当たり年 台風18号くる 20150908
先日発生した台風18号。

早くも日本列島の秋雨前線に向かって一直線。

ここ数日朝晩は寒く感じ、パジャマも夏用では寒くて風邪を引きそうになった。

とにかく、今年の冬は足早にやってきそうである。
Posted at 2015/09/08 06:07:14 | トラックバック(0) | weather | ニュース
2015年09月07日 イイね!

NHKスペシャル ~命をつなぐシナリオ~ を観ての感想 20150907


日本に迫る脅威 第2集 大避難 ~命をつなぐシナリオ~

9月11日(金)00:30から再放送予定 9月10日(木)24:30となります。

まず最初のケースとして、スーパー台風が東京を直撃した場合のシミュレーションした内容だった。

荒川と江戸川に囲まれた、江戸川区、葛飾区、足立区の海抜0m地帯の3区の住民が避難する事を想定してのシミュレーションなのだが、公共交通機関(鉄道、バス)と車で避難する内容だったのだが、鉄道は、ラッシュアワー並の高頻度運転間隔で列車を走らせてなんとか避難できるという。

スーパー台風が上陸する2日前に、そんな運転間隔で列車の運行が可能なのか?風や雨はその避難勧告時に現実どうなるのか??

いや、それ以前に、いきなり東京都内のJR及び私鉄各社が、いきなりダイヤを無視して、避難用の高頻度運転が可能なのか??

大体、車両の運用自体、いきなり大量の車両を走らせることは不可能ではないのか??

この番組のシミュレーション自体、かなりハードルは高いと番組内でいっていたが、現実的には、無理ではないのか???

2005年8月のハリケーン・カトリーナの ニューオリンズ被害が下敷きになっているようだが、そのようなスーパー台風が日本へやってきたら、逃げるも何もなすすべなしのやられっぱなしになるのだろう。

たとえば、この番組のシミュレーションとおりに、東京の3区の人々が避難した(出来た)としよう。

では現実的に何処へ避難するのか?

この東京下町3区以外にも、雨風の被害は甚大に起こるはずである。

この3区の人々を受け入れる他の周辺区自体も、地元住民の避難場所の確保をしなければならないだろうし、スーパー台風が接近してくれば、早めに公共交通機関自体が、運休するに違いない。

では、スーパー台風が東京へ接近する3日も4日も前から、皆が避難行動をするかといえば、差し迫った危険が目の前にやってきていないのに、避難する気にはならないというのが現実ではないだろうか。

3,4日前から避難するということは、スーパー台風がくる3,4前には、経済活動はストップする事を意味し、1週間程度物流がストップする事になる。

今や、盆も正月も休み無く動き続ける日本。

大雪で、台風で1日ストップするだけで大混乱になっている日本。

スーパー台風が来たら凄い事になるのだろう。



番組として一つのシミュレーションを報道するのは悪いことではないし、その災害シミュレーションに対して避難予測をするのも悪くはないが、現実的にそんなシミュレーションの答えは余りにも荒いものしか用意できていないのは、残念にも思う。

今回の東京のシミュレーションが、スーパー台風だったが、これが大津波だったら、このシミュレーション以上の被害が確実に起こる(助からない人々が多数でる)事をいっているように思えてならない。

静岡県焼津市の津波避難のシミュレーション例も番組内であったのだが、正直大津波が大都市圏を襲ったならば、それなりの犠牲が出ることを覚悟しておく必要があるということを、この番組を見た率直な感想である。



Posted at 2015/09/07 17:23:36 | トラックバック(0) | JOURNAL | 音楽/映画/テレビ
2015年09月06日 イイね!

家庭菜園 2015夏 (最終回) 20150906


庭での家庭菜園。

2009年頃から、庭の石を取り除き、堀おこし、施肥をして、野菜の栽培が出来る様にしてきた。

一般家庭の宅地の庭で、野菜の露地栽培のレポートとして、同じような事をおもっている方々の些細であるがヒントになればと思い、書き始めたのだが、結局(個人情報との兼ね合いも含め)中途半端なレポートになってしまった感がしてならない。

また、当初思い描いてスタートした庭での家庭菜園であったが、現実は、日当たりの問題と、植え付け面積の関係もあって、植え付ける種類、そして数にも限りがあり、他人様への債報発信、そして参考にという情報には程遠く、今回を持ちまして、家庭菜園情報ブログは終了とします。

現実、庭には菊やグラジオラス、菖蒲など、庭本来の花が面積の4分の1以上を占める状態になり、今後どのように、花と野菜を両立させるかが、問題となってきている。


最後に、野菜もそうであるが、花の栽培となると地力をいかに高めるかが重要であり、牛糞や馬糞といった有機系の完熟堆肥、籾殻を利用した土壌改良(水捌けの改善)など日々の地力改善が必要であり、よい土には、良い実りとなる事は、この7年の結論としていえるであろう。


ここですっかり忘れしまっているが、今年の夏野菜の結果。

大玉トマトを3株植えたが、ようやく合格点となりそうな、大きさと量、そして質のトマトが実った。

ただ、窒素分の肥料過多のようで、途中でいわゆる゛つるボケ゛状態になってきた株もあり、土地の狭さをどのように工夫してゆくか、今度の課題も多い。

茄子は、無謀にも毎年新潟の゛十全茄子゛を植えているが、ようやく茄子らしい出来栄えとなったのだが、施肥した元肥が切れてくると、途端に茄子の品質は落ちてきた。

結局作付面積が狭くて、つい肥も満足にできず、肥料切れというかんじにはなっている。

8月末までには、トマト、キュウリ、ゴーヤなどの夏野菜の撤収を行い、大根や、カブなどの秋冬野菜の種まきまで完了させた。

大根については、双葉が出揃い、今年の冬もたのしみである。

Posted at 2015/09/07 05:21:50 | トラックバック(0) | 庭(家庭菜園) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 345
6 7 8910 1112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation