• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

最初の安倍政権から今までを振り返って 20180330

安倍晋三内閣は、遅くとも9月の自由民主党時期総裁選挙までで終わるだろう。

それまでに安倍晋三が内閣総辞職をしないのなら、本当に自由民主党全てがポンコツという事だ。

本当は一刻も早く、内閣総辞職をして、行政府の立て直しが必要だ。

しかし、アベ内閣後の立て直しが自由民主党内で出来るのか。

アベ内閣をここまで野放しにしてきたのは、アベを自由民主党総裁にした自由民主党員たち自身なのだ。

その自由民主党に2度力を与えたのは、総選挙で票を入れた我々有権者である。

アベは、2017年秋に「国難だ」と言って解散総選挙をしたが、その時より今こそ「国難」になっている。

財務省はズタボロになり、北朝鮮問題、日本は茅の外。どうみても、日本外交は負け犬の遠吠えだ。

アベが北朝鮮に対して何が出来るのか。

仲間を作って、吠えるだけだけだが、アベは仲間と思っていても、向こうは、ニタリ顔の仲間を欲しがるヤツ。としか思っていないのだ。

国会の仲間内や憲法改正信者内では、アベを担いだわけだが、この神輿が一番担ぎ安く、まあまあ見栄えもよかったのだろう。

しかし、このアベ神輿は、官房長官しか経験がなく、内閣官房の悪知恵だけは有能だった。

やはり総理大臣は、外務大臣、財政大臣など、要職を経てなるべきだ。

そうなると麻生副総理となっちゃうが、総理に2巡目はダメだ。絶対ダメだ。

現実ポストアベは、石破、岸田当たりになるのだろうが、外交となると岸田がベターなのか。

とにかく、自由民主党はここ10年切磋琢磨して人材を育てていないのが、問題である。

申し訳ないがどうみても、世耕弘成大臣や稲田朋美などアベチルドレンが、これからの次の世代を担う人物だとは思えない。

そう考えると、10年後の日本の政治は大丈夫だろうか。きっと今より、より一層劣化するかも・・・






Posted at 2018/03/30 18:52:38 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2018年03月27日 イイね!

佐川さんの証人喚問を聞いて・・・ 20180327

佐川宣寿 元 財務省理財局長の国会での証人喚問では、真相究明は出来ない 20180315 と2018年3月15日に記した。

そもそも森友学園疑惑の始まりは・・・

大阪府豊中市の国有地の売買価格を非開示とした近畿財務局の決定は違法だとして、豊中市の木村真市議が2017年2月8日、国に決定の取り消しを求める訴えを大阪地裁に起こし、近畿財務局が売買価格を開示した事により始まっている。

国は2016年6月、この土地に小学校の開設を計画した学校法人「森友学園」(大阪市)に随意契約で売却した。

2016年9月木村市議は、情報公開法に基づき価格の開示を求めたが、近畿財務局は法人側の事業に影響があるとして非開示を決めている。

疑問点

1.近畿財務局は、なぜ森友学園との売買価格を「非開示」としたのか。ちなみに2016年近畿財務局売買契約の売却額「非開示」物件はこの1物件だけたった。

推測:売却額を開示すると、破格の値段で売り払った事が、公になり問題になるので、財務省側としては、なんとしても非開示で済ませたかった。


2.地下に大量のゴミが埋まっていて、その処理費用分を差し引いて、売却額を決定しているが、そもそも、地下3.8mまでに達するゴミは本当にあったのか。建設業者は、捜査当局に、「事実と違うことを書かされた」「書けと言われてしょうがなくやった」などと説明しているらしい。

推測:何らかの理由で、破格の値段で売り払う事にしなければならなくなったが、破格の値段で売り払う理由付けをしなければならず、財務省側で考え抜いた事象が、ゴミの埋設量の操作だった。
地下埋設ゴミの正確な数量は、本事案に直接関わるごく少数の人間しか把握できない為、データの操作がしやすかった。


3.なぜ、近畿財務局は埋設ゴミを理由にして、ただ同然で、森友学園に土地の売却をおこなわなければならなくなったのか。

推測:森友学園側に支払える資金が殆ど無く、森友学園側はいろいろな方策をした結果、理財局および近畿財務局側が、森友学園側の値引き交渉に応じざるを得ない状況があった。


4.なぜ、決裁文書の改ざん(隠蔽)を財務省理財局は2017年2月から4月にかけて行うことになったのか。

推測:森友学園側の値引き交渉に応じざるを得ない状況に至るまでの、一連の流れで、表に出ては困るであろう文書を、なんとしても公にしたくなかった。


5.なぜ、佐川前理財財局長が、決裁文書の改ざんを行う事になったのか。

推測:財務省理財局が財務省側の実質当該担当部署であり、その時の最高責任者の地位にいたのが佐川前理財財局長だっただけ。



そして、今日(2018年3月27日)、佐川前理財財局長の証人喚問が行われたのだが、佐川前理財局長は、安倍晋三総理大臣や、内閣官房など関与は無いと断言した。


では、本事案は、全て財務省理財局と、近畿財務局だけで決定しておこなったのか。

財務省理財局長は毎年交代し、近畿財務局の幹部も人事異動で毎年替わっているだろう。

本事案の土地の売却は、公には2013年6月に始まった案件だ。

2013年、2014年、2015年、森友学園との売却締結の2016年6月と、丸3年かかっている。

その間に、財務省理財局のトップは、3人入れ替わっていて、誰か一人のトップ(理財局長)が、意図的に事を起こそうと思っても、それが3代のトップがそのまま続けるとは考えにくいはずだ。

森友学園に、小学校を開校させるのが国益にかなっているという認識が、財務省理財局長および財務省理財局、近畿財務局の全てでされていたならば、今回の財務省理財局の一連の事象は成立するだろうが、私のような”バカ”が考えても、国益でも、財務省の省益にも寄与しているとは到底思えない。

森友学園の小学校が開校して、益があるのは、籠池理事長、籠池家族だが、その他に今回いろいろ名前が出てくる登場人物でいえば、安倍昭恵名誉校長になるのではないだろうか。

名誉校長という”名誉”という益を受ける訳だ。

安倍昭恵さんは、安倍晋三内閣総理大臣夫人であり、夫人付きの国家公務員を引き連れて、森友学園の幼稚園に出向いているのだ。

普通、一般的に総理大臣夫人が、公務員のお付きの秘書を連れて歩けば、立派な公人と見なすでしょ?。

我々一般人に、公務員のお付きの秘書は逆立ちしても付く事はあり得ない。


そんな、安倍昭恵さんの名前を表に出したくない事情があったからこそ、安倍昭恵さんの名前が記されていた”決裁文書”を改ざんしてまで隠そうとしたのではいだろうか。

佐川前理財財局長が、あれだけ謝罪し、上手く核心部に関わりそうな部分を曖昧にし続けるのに、安倍晋三総理大臣や、内閣官房など関与は無いと断言だけはするという、ある種立派な対応、守るべき部分は、首尾一貫守り切る姿勢の答弁を聞くと、より一層、安倍昭恵、安倍晋三、そして内閣官房の官邸側が、主導で事が行われたであろうと、疑惑はより深まったと思えてならない。

しかし、あれだけ、政権を守るという、ある種キャリア官僚の手本とでもいうべき的な、公務員の姿勢を見せつけられると、そう簡単に、内閣官房側の悪事をあぶり出す事は、相当難しいとも思える。

しかし、どこかに、事実を暴く手立てはあるはずだ。


追記:

疑問点を推理すると、森友学園に該当用地を「売却しなければならない」理由はなんなのか。

そこが最初であり最大の疑問点だ。

結局、相当権力のある人物、あるいは組織の、命令、指示、意向、圧力があった結果なのだろうとゆうことになる。

そして、決裁文書で、隠蔽した部分の中に答えがあるはずだろう。

そうみればやはり「安倍昭恵」さんの文字は大きな意味を持っていると思われる。








Posted at 2018/03/28 19:11:11 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2018年03月16日 イイね!

登山用 ザック 20180316

登山用 ザック 20180316
写真 : 左から 好日山荘 GroveTrip 40L-50L ? [詳細不明] , karrimor Cougar 40-55L , The North Face 60L ,Zero Point エクスペディションパック 70L

以前から欲しいと思っていた、Zero Point の大型ザック。

ZERO POINT エクスペディションパック がカタログ落ち!! 20180305 で書いたように、新しいmont-bell のザックシリーズになるので、,Zero Point エクスペディションパック 70Lを購入した。

これで、登山用ザックは4つとなったが、好日山荘 GroveTrip は経年劣化でボロボロなので、今月をもって現役引退。


好日山荘 GLOBE TRIP 廃盤
サイズ:63x36x23cm 40-60L 程度 [仕様不明]
特徴:縦方向に最大30cm程度伸ばせるので、60L程度は入る ※ 実績による 3人用テント、シュラフ2個 収納可能
使用感:日帰りから1テント泊まで幅広く使える 荷物が少ない場合小さく出来る 袋状1気室なのでシンプル 雨蓋部の収納は大きい

karrimor Couger 40-55 旧モデル
サイズ:76x38x25cm 2.45kg
特徴:フィット感と荷重伝え方に優れたSAシステム。ザック素材の剛性が強い。色がカラフルで所有感が強い。
使用感:ザック全体の剛性が強い分、ザックとしての総重量が大きさの割に多め。2気室で便利そうだが、その分無駄な部分も・・・ 荷室拡張は、背面および両サイドのポケットを膨らまして使用するだけなので、あくまで拡張可という程度 基本は40Lザック

THE NORTH FACE TELLUS65
サイズ:74x34x32cm 2.43kg 62L
特徴:2気室、背面U字シッパーで荷室へのアクセスが良い。ザックカバーが付属している。
使用感:大きさの割に値段が安い。それでいて背面U字シッパーで荷室アクセスを良くしてあるが、ジッパーで背面が大きく開く分ザックの剛性は劣ると感じる。ショルダーハーネスの剛性も最小限という感じがする。

ZERO POINT エクスペディションパック70
サイズ:80x36x25cm 1.77kg 70L
特徴:1気室の袋状だが、サイドにジッパーが付いていて、そこから荷室内部へアクセスが可能。剛性などほどほどにしてあるので、ザック容量の割にザック本体は軽く出来ている。
使用感:購入しただけで未使用なので なし



これまで、ザックを使用してきて思うのは、2気室で使う事は殆どなかったし、2気室に分割する際に付いている下部アクセス用のザック下部の左右に開くジッパーから荷室へアクセスする事も殆どなかった。

これはパッキングの仕方にもよるのだろうが、1気室として上から順番に荷物をパッキングすると、ジッパー部分に荷物がぎっしり詰まる事になり、ジッパーを一度開けると、パッキングを1からやり直しになる。なので、下部のジッパーを山行中に開けることはほぼ無い。

使う事が無い、2気室とジッパーはあるだけ無駄(ザック重量の増加とザック剛性に関わる)なので、シンプルな1気室ザックで十分という結論になった。

THE NORTH FACE TELLUS65の背面うU型ジッパーは、パッキング方法が上から隙間無く詰め込む方法で行うと、下部ジッパーと同じ目になるので、ここを開ける時は、ザックにぎっしり詰め込まない時だけしか使えない。

結局、ザックの機能は、パッキング方法によって左右されるという事になる。

ザックは”大は小を兼ねる”事は不可能では無いが無理がある。

そして、ザック重量は、ザック剛性と関連性が高い。


karrimor Couger 40-55 日帰り、小屋泊用
THE NORTH FACE TELLUS65、2人分の荷物を持つ時の日帰り、小屋泊用
THE NORTH FACE TELLUS65、ZERO POINT エクスペディションパック70は、テント泊用


ZERO POINT エクスペディションパック70を使ってどうなのか。今年の夏が楽しみだ。




関連記事 :

ZERO POINT エクスペンションパック70 20180922

ZERO POINT アルパインパック60 使用感 20180909

mont-bell アルパインパック60 Outlet 20180816

登山用 ザック 20180316

ZERO POINT エクスペディションパック がカタログ落ち!! 20180305





Posted at 2018/03/16 17:50:07 | memo | 日記
2018年03月15日 イイね!

佐川宣寿 元 財務省理財局長の国会での証人喚問では、真相究明は出来ない 20180315


佐川宣寿 元 財務省理財局長の国会での証人喚問では、真相究明は出来ない。

財務省の決裁文書改ざんは、佐川宣寿が関与しているだろうが、真相部分には、佐川宣寿 元 財務省理財局長さんは関与していないのではないか。
時系列を見れば、2015/07/07に理財局長に就任した 迫田英典 [2016/06/17 迄]になる。


2016/06/17 財務省理財局長 佐川宣寿 就任 [2017/07/05 迄]
2016/06/20 森友学園は、大阪府豊中市野田町の国有地約8770平方メートルを1億3400万円で購入、10年払い、当時は価格非公表

であり、財務省税関局長から理財局長へ異動してきて3日後に、森友学園への国有地売却を締結している。
佐川宣寿理財局長は、引き継ぎ業務の書類に印鑑を押しただけだ。

迫田英典氏は、2015/09/03 に安倍晋三に財務省の岡本薫明官房長と呼び出されて会談している。
その翌日(09/04)に、安倍晋三は国会参議院での重要な審議があるのに、大阪へ日帰り出張し、読売テレビの番組収録、生放送出演をし、その後、故冬柴鉄三元国土交通相の次男、大さん、秘書官らと大阪市北区の海鮮料理店「かき鉄」(同店は冬柴大さんが経営)にて食事している。

この09/04 は、10:00-12:00 近畿財務局9階会議室で、近畿財務局池田統括管理官、大阪航空局調査係、小学校建設工事を請け負った設計業者、工事業者の4者で産業廃棄物の処分方法について協議
埋設物の処理内容や費用についてつめた議論をし、業者側が高額な処理費用を提示し、近畿財務局「産廃残土処分の価格が通常の10倍では予算がつかない。借主との紛争は避けたいので、場内処分の方向で協力して欲しい」と会議している。

2015/09/04 国土交通省「平成27年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)の採択プロジェクトの決定について」にて、森友学園の安倍晋三記念小学校の校舎及び体育館が選出され6200万円の補助金交付が決定。

2015/09/05 午前 安倍昭恵夫人、塚本幼稚園にて名誉校長就任の挨拶。
2015/09/06 安倍昭恵氏(安倍首相夫人)が森友学園が運営する「塚本幼稚園」で講演

このように安倍晋三と安倍昭恵が、2015年9月初旬に動いている。そしてその動いていた時の理財局長が迫田英典氏だ。

2016/03/11 に敷地に「大量のゴミ」が発覚し大幅値引きへとなったのも、迫田英典理財局長の時だ。

2013/03/29 財務省理財局長 林信光 就任
この時に、森友学園に売却した土地の公募が行われスタートしている。

2014/07/04 財務省理財局長 中原広 就任
2015/05 近畿財務局が森友学園と10年間の定期借地契約と期間内(概ね8年以内)の売買予約契約を締結していて、ここへ至るまでに、安倍昭恵夫人は、塚本幼稚園へ訪問している。

これらの時系列を見れば、中原広氏、迫田英典氏の両氏の在任中に物事が決まっている。
佐川宣寿氏は、最後の総仕上げの契約時に判子を押しただけであり、その後2017年2月に事が公になって、上層部の判断、指示のもとに、つじつま合わせをさせられただけではないのだろうか。

とにかく、佐川宣寿氏は真相を直接知る人物ではない。全ては、上層部と、同僚や部下からの伝聞や残されていた各種書類で知るだけだ。

このように整理すると、今回の一連の決裁文書の改ざんは、許される行為ではないが、佐川宣寿さんは可哀想に思える。

そして、このように考えると野党はなぜ中原広氏、迫田英典氏の両氏の国会への招致をしないのか。




そして、担当省庁が異なる、森友事件も、加計獣医学部新設、労働裁量性のずさんデータ、南スーダンPKO日報隠蔽、全ては、安倍晋三内閣が関わっている。

それは、安倍晋三内閣の仕業であり、内閣官房が実質の黒幕なのではないか??

菅義偉”ポンコツ”官房長官とその部下である官房副長官など、いわゆる官邸のご意向というなの”指示”、”命令”なのだろう。

歴代内閣でこれほど酷い内閣はない。

鳩山由紀夫総理大臣は、良くはなかったが、潔く総辞職した。

鳩山由紀夫は、総理大臣の権力でやりたい放題した訳ではなかった。

しかし、この安倍晋三内閣は法をかいくぐり、法をすり抜けやりたい放題だ。


こんな、安倍晋三を支持してきたのは、我々日本国民の2回に渡る総選挙の投票行動の結果である事も忘れてはならない。




森友事件:大まかな時系列 ※ 当ブログ調べ

2011 小学校や中学校などを設置済みの学校法人にしか借入金による小学校設置が認められていないことを問題視

2011/04 大阪維新の会が「大阪春の陣」と呼称した第17回統一地方選挙 大阪府議選と大阪市議選と堺市議選を重点として議席過半数を目指して候補者を擁立

2012/01 大阪府 府民から意見を募集
2012/01 大阪音楽大学が最大7億円での購入を希望
2012/04 大阪府 学校新設基準を改正
2012/07 近畿財務局は時価9億円超での売却を希望し、大阪音楽大学側は購入断念

2012/09 昭恵夫人を通じて安倍晋三記念小学院の内諾を得る
2012/09/12 2012年自由民主党総裁選挙への出馬を表明
2012/09/16 塚本幼稚園で安倍晋三は講演を予定 キャンセル
2012/09/26 自由民主党総裁選投開票 安倍晋三総裁に
2012/10 「現物出資」として所有権が新関空会社へ移転
2012/12/26 第2次安倍内閣が発足

2013/01 錯誤により所有権が国土交通省に戻る

2013/03/29 財務省理財局長 林信光 就任 [2014/07/04 迄]

2013/04 豊中市が約472平方メートルを特定有害物質の汚染区域に指定
2013/06-09 当該国有地の売却を公募
2013/08 籠池氏が兵庫県議 黒川治氏(自民)を通じて鴻池参院議員に接近
2013/09 森友学園が土地の取得を要望 「安倍晋三記念小学校」との校名を記した、設立趣意書を近畿財務局に提出
2013/09 籠池氏より鴻池事務所に相談 「財務局より7~8年賃借後の購入でもOKの方向だが、財務局から土地取引の前提として大阪府から小学校設置認可を受けるよう求められたので何とかして欲しい」と要望

2014/01 籠池氏より鴻池事務所に相談 「土地評価額10億。10年間の定期借地として賃料年4%、賃料年約4000万円の提示有り」と説明し「高すぎる」「何とか働きかけして欲しい」と要望
2014/04/25 住吉大社 安倍昭恵 訪問 facebookより
2014/04/26 安倍首相の妻、昭恵夫人が森友学園経営の『塚本幼稚園幼児教育学園』を訪問し、その教育方針に感激、その後今回の疑惑の土地に建設される「瑞穂の國記念小學院」の名誉校長に就任
2014/04 安倍昭恵訪問直後の近畿財務局との土地取引の交渉で、財務局側から「見せてくれ」と求められ、写真を渡した。担当職員は「コピーを取って局長にみせる」と言っていた
2014/04頃 鴻池参議院議員に コンニャクを・・・ (土地の値引きを働きかける)

2014/07/04 財務省理財局長 中原広 就任 [2015/07/07 迄]

2014/09/03 第2次安倍内閣 (改造)
2014/10/31 森友学園が大阪府私立学校審議会に小学校の新設認可を申請
2014/11 まだ国有地である当該土地に、森友学園が建築標識を掲示
2014/12/06 安倍昭恵 塚本幼稚園の保護者を前に講演
2014/12 大阪府私立学校審議会が森友学園の認可答申保留
2014/12/18 大阪府の私学審議会では、「瑞穂の國記念小學院」の新設認可申請議案が継続審議(少子化での学校経営に対する懸念など)。
2014/12 大阪府議・中川隆弘氏(大阪維新の会)と面会
2014/12/24 第3次安倍内閣

2015/01/08 産経報道によると学園が豊中に小学校設立を動いているとの事
2015/01 大阪府私立学校審議会で小学校の新設が認可適当とされる
2015/01/27 臨時の大阪府私学審議会で、「瑞穂の國記念小學院」新設認可申請について、「開校に向けた進捗状況を審議会に報告すること」とする条件付きで承認
2015/02/10 当該国有地を森友学園側へ貸し出した後に売却することについて国有財産近畿地方審議会で了承
2015/02 財務省の国有財産近畿地方審議会では、土地を「10年間まず借地として貸して、その後に時価で売る」こと、森友学園が「貸付契約後8年を目途に本地を購入する予定」が判明
2015/05/17 大阪維新の会が主唱した「大阪都構想」の是非を問う大阪市特別区設置住民投票が大阪市で実施
2015/05 近畿財務局が森友学園と10年間の定期借地契約と期間内(概ね8年以内)の売買予約契約を締結
2015/05/29 6月8日付 定期賃借契約が締結、建物建設期限は2016年3月末
2015/06/09 -07/17 国土交通省「平成27年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」公募

2015/07/07 財務省理財局長 迫田英典 [2016/06/17 迄]

2015/07 - 12 森友学園が全域の地下3mまでのコンクリート片など720トンと、鉛などの汚染土1090トンを除去し、汚染区域の指定は解除

2015/09/03 14時17分~27分 安倍首相、財務省の岡本薫明官房長、迫田英典理財局長と会談。

2015/09/04 10:00-12:00 近畿財務局、大阪航空局、設計業者、工事業者の4者で産廃の処分方法について協議
近畿財務局「産廃残土処分の価格が通常の10倍では予算がつかない。借主との紛争は避けたいので、場内処分の方向で協力して欲しい」

午前10時から12時まで。場所は大阪城から程近い近畿財務局の9階会議室。埋設物の処理内容や費用についてつめた議論をし、業者側が高額な処理費用を提示するなどしていたことを明らかにしています。これは国会では安保法制の審議が紛糾している真っ最中のことでした。

10時~12時 大阪市の近畿財務局9階会議室にて森友学園の小学校建設工事を請け負った設計会社所長、建設会社所長が近畿財務局の池田統括管理官、大阪航空局調査係と会合。埋設物の処理内容や費用についてつめた議論をし、業者側が高額な処理費用を提示するなどしていた。

2015/09/04 11:58 安倍首相 全日空21便で伊丹空港着。
2015/09/04 12:39 安倍首相 大阪市中央区の読売テレビ(編集部注:近畿財務局からは大阪城を挟んで車で10分程度の距離)着。
2015/09/04 13:30 - 14:29 安倍首相 番組収録 09/06放送の「そこまで言って委員会NP」
2015/09/04 15:03 - 15:45 安倍首相 「情報ライブ ミヤネ屋」生出演。
2015/09/04 16:07 安倍首相 故冬柴鉄三元国土交通相の次男、大さん、秘書官らと大阪市北区の海鮮料理店「かき鉄」(同店は冬柴大さんが経営)にて食事。
2015/09/04 17:05 安倍首相 「かき鉄」発
2015/09/04 17:34 安倍首相 伊丹空港着
2015/09/04 18:06 安倍首相 全日空36便で伊丹空港発
2015/09/04 18:57 安倍首相 羽田空港着
2015/09/04 19:18 安倍首相 羽田空港発
2015/09/04 19:43 安倍首相 自民党本部着
2015/09/04 19:44 - 20:07 安倍首相 谷垣禎一同党幹事長
2015/09/04 20:08 安倍首相 自民党本部発
2015/09/04 20:31 安倍首相 東京・富ケ谷の私邸着

※ 2015/09/04 参議院で13時から「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」が開催 安倍晋三 欠席
安保法制の審議が行われていた参院平和安全法制特別委員会の鴻池祥肇委員長(自民党)が同日夜の理事懇談会で「一国の首相としてどういったものか」と不快感を示していた。

2015/09/04 国土交通省「平成27年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)の採択プロジェクトの決定について」にて、森友学園の安倍晋三記念小学校の校舎及び体育館が選出され6200万円の補助金交付が決定。

2015/09/05 午前 安倍昭恵夫人、塚本幼稚園にて名誉校長就任の挨拶。
2015/09/06 安倍昭恵氏(安倍首相夫人)が森友学園が運営する「塚本幼稚園」で講演
2015/10/07 第3次安倍内閣 (第1次改造)
2015/11 谷査恵子 安倍昭恵夫人付 財務省国有財産審理室長の田村嘉啓氏に「口利きFAX」
2015/11/22 2015年大阪府知事選挙、大阪維新の会公認の松井一郎当選、2015年大阪市長選挙大阪維新の会公認、吉村洋文当選

2016/01/08 上西議員ツイートによると学園理事長息子が上西議員秘書と接触、自民の動きが悪いから維新に泣きつく
2016/03/10 建築期限を1年延期する変更契約を近畿財務局と締結(建築遅延?)
2016/03/11 森友学園による基礎工事中表層部以外に「さらに大量のごみ」が見つかる [校舎や体育館を建設するための杭打ち作業中に、さらに深い地中から廃材や生活ゴミなどの新たなゴミが見つかる
2016/03/14 近畿財務局が大阪航空局に地下埋設物撤去処理費用の見積依頼
2016/03 東京の財務省内で籠池氏が同省理財局幹部と面会
2016/03/24 森友学園側が土地の購入を申し入れ
2016/03/30 森友学園が廃材などの撤去工事や土壌改良を行ったことを現地で確認した上で、当初から確認されていたゴミ撤去費用として、1億3176万円を学園側に支払い 合意 国が学園に有益費1億3176万円支払い合意 内訳、地下撤去8632万4千円、汚染対策4543万6千円
2016/04/06 学園は有益費(撤去費用)の1億3176万円を受領
2016/04/14 大阪航空局が撤去処理費用の見積りを8億1900万円と算定
2016/05/31 近畿財務局に対し不動産鑑定士が国有地を9億5600万円と査定、しかし撤去処理費用等を控除して土地価格を1億3400万円とした。

2016/06/17 財務省理財局長 佐川宣寿 就任 [2017/07/05 迄]

2016/06/20 森友学園は、大阪府豊中市野田町の国有地約8770平方メートルを1億3400万円で購入、10年払い、当時は価格非公表
森友学園が1億3400万円(年利1%の10回払い)で土地を買い取る 評価額:9億5600万円 ゴミ撤去費用:8億1900万円
2016/08/03 第3次安倍内閣 (第2次改造)

2017/02/09 「森友学園が大阪の国有地を適正価格の1割で購入していた」ことが報道 財務省は、朝日新聞報道を受け、10日に売買価格を公開、「国有地9割引」について「埋設物の撤去・処理費用である8億円を控除した」ためと説明

2017/02/17 安倍首相は、妻が名誉校長を務める学校法人「森友学園」が、近隣地の10分の1の価格で国有地を払い下げられていたとされる問題への関与を国会で問われ、 「私や妻は一切関わっていない。もし関わっていたら間違いなく、首相も国会議員も辞任するということを、はっきり申し上げる」と答弁→総理も問題のある土地取引と認識





Posted at 2018/03/15 18:00:17 | JOURNAL | ニュース
2018年03月13日 イイね!

日本会議 そして 安倍晋三 20180313




森友学園への国有地売却事件 これは立派な事件だ!!

2018年3月12日に財務省が表に出してきた、一連の大阪府豊中市の国有地売却に関わる財務省の決裁文書の数々。

しかも、決裁文書の中身の生々しさ。

あまりの内容に、一介の国民には、どこがキモでどこを整理して読んだら良いのか、とにかく整理するには時間が必要だが、一般人の普通の生活では、とても無理。

個人的に驚いたのが、「日本会議」云々。

日本会議議員懇談会」の平沼赳夫会長(衆議院議員)、そして安倍晋三副会長の夫人安倍昭恵、そして名前は出てこないが、麻生太郎会長(財務大臣)の憲法改正組が関与している事と、決裁文書に関する書類に、「日本会議」云々と、決裁の補足(特殊事情)として財務省が認識し、表記している点だ。

結局、この森友事件は、憲法改正利権がもたらした、憲法改正に関する事件だと決裁文書は言っている。

そして、その憲法改正利権の頂点にいるのが、安倍晋三内閣総理大臣なのだから、この事件は安倍晋三がピラミッドの頂点にある事件ということになる。


本当にこのまま憲法改正に進んで良いのだろうか。




Posted at 2018/03/13 20:39:16 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4 567 89 10
1112 1314 15 1617
18192021222324
2526 272829 3031

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation