• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式イヤフォン 修理 まとめ 20180629 で修理交換した、イヤフォンのコードとイヤーパッド。

ほぼ毎日使用しているが、イヤフォン部から伸びている部分のコード被覆が、左右共に切れてしまった。

断線も時間の問題なので、100円ショップで売っている安物耳かけ式イヤフォンを分解して、コードとイヤーパッドを付け替えた。

前回の修理交換から4ヶ月しか持たなかった事になる。

100円ショップのクオリティはこんなものか?

純正の耳かけ式イヤフォンは約1年程度コード類が使用できたと思うが・・・

次回の修理はこのまま行けば、来年1月末頃になるのか??


Posted at 2018/10/08 16:34:18 | Audio | 音楽/映画/テレビ
2018年09月26日 イイね!

日本を守る戦いが 沖縄 にある 20180926



沖縄知事選挙。

安倍晋三 独裁党 に沖縄が屈するのか。

島んちゅが沖縄の自治を守るのか。


米軍基地がどうのとか、国からの補助金(補助事業)がどうのとかいう問題ではない。

国が日本国政府の独裁者に、地方自治権を奪われるのか、地方自治権を守りぬくのかの戦いだと思っている。


安倍晋三独裁党の支配下になっていいのでしょうか。

日本政府、安倍晋三の補助金に手足を縛られて、それで良いのか?

そんな、独裁政治に屈して良いのでしょうか!

沖縄知事選挙は、これから先の日本国の道を決めてしまう、重要な分岐点だと考える。

なんとしても、沖縄の自治は沖縄の手で守り通して欲しい。



そして、日本人が大切にしている 和 を沖縄から発信欲しい。

融和 調和 平和

「和を以って貴しと為す」

と、十七条憲法第一条でも和を土台として、日本国はあったし、今もあるはずだ。

今の安倍晋三が作る日本国はこの



を排除し独裁 支配 の社会を作りだしている。

沖縄はかつて、琉球王朝だった。

その琉球王朝にも、和があったはずだ。

今の時代だからこそ 和 の政治、和 の社会を・・・

独裁者のデマに流されないでください。

「投票用紙を撮影して報告しろ」なんて馬鹿な指示をまともに実行しないでください。

そんな指示は、恐喝と同じです。

「写真を撮影し損ねた」とか、「投票所で撮影しようとしたら、怒られて出来なかった」とか言って報告しなさい。

だいたい、特定候補者に投票を強要する時点で、その候補者は”馬鹿の無知”で、まともな立候補者では有りません。

選挙に正々堂々勝てないと立候補者自身がわかっているから、そんな姑息な手段に出るのです。

姑息な事をして、当選する人間が、真っ当な政治を行えると思いますか?

姑息な政治しか出来ません。

姑息な手段で知事になったのですから・・・




とにかく、沖縄県民の有権者の皆様。貴方の一票をしっかり行使してください。


その結果によって、沖縄が政府 安倍晋三 から一時嫌がらせを受ける自体になろうとも、私たち多くの日本国民は、沖縄の力になります。

真面目な日本国民は、真面目な沖縄県を支持するし、支援します。



独裁者 には、Noという力を結集するしか、明日の日本国に未來はありません。


どうか、沖縄の皆様お願い致します。

沖縄から真面目で正直な日本を取り戻そうではありませんか。

そして、出来るならば、台風24号がやってくる前に、あなたの一票を確実に行使して頂けると嬉しいです。







Posted at 2018/09/26 17:14:07 | JOURNAL | 日記
2018年09月25日 イイね!

台風24号 沖縄へ そして 20180925

台風24号 沖縄へ そして 20180925

やって来てほしくない台風。

どうも雲行きが怪しくなってきそう。

日本本州へやってくる可能性が高そう。

沖縄の人々には申し訳ないが、沖縄から西へ直進して大陸へ去って欲しい。

それにしても、沖縄県知事選挙の投票に台風がぶち当たらないように祈るのみだ。










台風第24号 (チャーミー)
平成30年09月25日03時45分 発表

<25日03時の実況>大きさ-強さ猛烈な存在地域フィリピンの東中心位置北緯 19度35分(19.6度)東経 129度05分(129.1度)進行方向、速さ西北西 15km/h(7kt)中心気圧915hPa中心付近の最大風速55m/s(105kt)最大瞬間風速75m/s(150kt)25m/s以上の暴風域全域 190km(100NM)15m/s以上の強風域北側 500km(270NM)南側 370km(200NM)

<25日15時の予報>強さ猛烈な存在地域フィリピンの東予報円の中心北緯 19度55分(19.9度)東経 128度50分(128.8度)進行方向、速さほとんど停滞中心気圧915hPa中心付近の最大風速55m/s(105kt)最大瞬間風速75m/s(150kt)予報円の半径60km(30NM)暴風警戒域全域 240km(130NM)

<26日03時の予報>強さ猛烈な存在地域沖縄の南予報円の中心北緯 20度10分(20.2度)東経 128度55分(128.9度)進行方向、速さほとんど停滞中心気圧915hPa中心付近の最大風速55m/s(105kt)最大瞬間風速75m/s(150kt)予報円の半径110km(60NM)暴風警戒域全域 300km(160NM)

<27日03時の予報>強さ猛烈な存在地域沖縄の南予報円の中心北緯 21度05分(21.1度)東経 129度05分(129.1度)進行方向、速さほとんど停滞中心気圧915hPa中心付近の最大風速55m/s(105kt)最大瞬間風速75m/s(150kt)予報円の半径200km(110NM)暴風警戒域全域 390km(210NM)

<28日03時の予報>強さ非常に強い存在地域沖縄の南予報円の中心北緯 22度00分(22.0度)東経 128度00分(128.0度)進行方向、速さ北西 ゆっくり中心気圧925hPa中心付近の最大風速50m/s(100kt)最大瞬間風速70m/s(140kt)予報円の半径240km(130NM)暴風警戒域全域 430km(230NM)




Posted at 2018/09/25 06:52:43 | トラックバック(0) | weather
2018年09月22日 イイね!

ZERO POINT エクスペンションパック70 20180922

ZERO POINT エクスペンションパック70 20180922

写真 : 左 ZERO POINT アルパインパック60 右 ZERO POINT エクスペンションパック70

馬鹿は同じようなザックを2個揃えるの巻

色もほぼ同じなので、写真では違いがわからない。


以前の記事 :

ZERO POINT アルパインパック60 使用感 20180909

mont-bell アルパインパック60 Outlet 20180816

登山用 ザック 20180316

ZERO POINT エクスペディションパック がカタログ落ち!! 20180305

尚、ZERO POINT アルパインパック60 ZERO POINT エクスペンションパック70 共に、mont-bellのネットでの在庫は 2018年9月22日現在無くなっています。



ZERO POINT エクスペンションパック70 の使用感 の 追記


ZERO POINT アルパインパック60 で小屋泊 しようとパッキングしたが、ザックに余裕がなくなってきて、パッキング作業終盤でザックの変更をした。

パッキングを一からやり直し。

アルパインパック60のパッキングは、パズルのように詰めたが、エクスペンションパック70だと、ポンポン荷物を詰めて終了。

数値的には、10L程度しか差がないのに、容量がまるで違う。

アルパインパック60だと、スタッフバッグが横に2個しか入らないが、エクスペンションパック70だと、スタッフバッグが横に3個入るのだ。

ザックの幅と奥行きが少し違うだけなのに、そのほんの少しの差がワンランクの容量の差になるのだ。

見た目は差ほど違わないザックなのに!

現行品にMont-bell エクスペンションパック70 が無くなったので、このような組合せでザックを買う事は出来なくなったが、参考までに書きとどめておく。



Posted at 2018/09/22 15:53:53 | memo | 日記
2018年09月17日 イイね!

南硫黄島 199003

南硫黄島 199003


2018年9年16日 NHK 放送 の NHKスペシャル 南硫黄島

南硫黄島は島の中腹に雲がかかる事が多い事を知る。

ネットで 南硫黄島の画像を検索すると、山頂部が雲で覆われている画像が見受けられる。

山頂まで見られたのは、ラッキーだったのか。

揺れる船の甲板から望遠レンズで撮影した1カット。

船はもう少し近づいてくれたらと・・・ 思ったりしたがこれがベストショットだった。

二度と肉眼で見ることは多分ないだろう。

懐かしい 南硫黄島





Posted at 2018/09/17 17:42:55 | photo | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 67 8
91011 12 13 1415
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation