• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

国会議員だからこそ 人として・・・ 20180912



自由民主党 総裁選 安倍晋三陣営は、あの手この手で、一票でも多く得票して勝つのに必死だ。

国会議員に誓約書を書かせて、恐喝、恫喝。

まるで、テレビのワイドショーが連日放送している、運動系の諸団体のように、パワーハラスメントの、雨あられ。

大学のアメリカンフットボールに始まり、ボクシング、体操とパワーハラスメントでマスコミは叩きまくりだが、国会議員のパワーハラスメントはほとんど話題にならない。

国民の代表者たちがこれでいいのか?

そうでもしないと、内閣総理大臣の座にいられない時点で、内閣総理として、失格では?

そして、安倍晋三を必死に支えている、派閥の幹部自体、それでいいのか?

自由民主党の異様な安倍晋三当選へのしめ付けこそ、いかに人間 安倍晋三 の人としてのダメさを物語っている。

自由民主党の多くの人が、安倍晋三 が内閣総理大臣にふさわしくない と感じている はずだ。

そう思っている自由民主党の国会議員と自由民主党の党員の皆さまが、思ったとおり、投票すれば、安倍晋三からの恐喝、恫喝とサヨナラ出来る。


はずだ!!



国会議員の皆さま

政治主導と称して、安倍晋三は何をしましたか?

どのようになりましたか?

安倍晋三は、「私の不徳の致すところからさまざまな批判があり、皆さんに“かぶっていただき”大変だったと思う。」といっているではありませんか。

まだまだ かぶって いくのですか。










岸田文雄さんと岸田派の皆さん。

3年後に総裁選に立候補するというが、今立候補出来ないあなたに3年後はない。

大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一と続いてきた自由民主党の名門派閥がこれでは・・・




野田聖子さん。

立候補出来なかったら、安倍晋三を支持するって?

安倍晋三に問題があるからあなた自身が立候補しようとしたのでしょ??

残念だがあなたにも3年後はない。



20180912 1900 追記

プーチン大統領 ここぞと いう絶妙なるタイミングで 前提条件なしの 今年末までに

日露平和条約締結

を、いってきたぞ!!

今年度末ではない 年内だ。

実質3ヶ月だ。

ポンコツ 菅 も これには、慌ててるな!


結局、安倍晋三の 地球儀を俯瞰する外交 の成果がこれだ。

安倍晋三 よ

森友、加計問題のように、誰かが 泥をかぶっていたたき チャンチャン ですむ 問題ではないぞ。

恫喝、恐喝して、何とかなる相手でもないぞ。

安倍晋三 よ 腹が痛くなる前に、総裁選から降りたらどうだ?

本当の 安倍晋三 の 国難 が 突然 やって来た。



自由民主党の党員と国会議員の皆さまに、今一度今だから問う。

安倍晋三の6年の対ロシア外交政策。

これで良いのですか。

総裁選で石破茂を選べば、ロシア プーチン に対して、国民の意思表示を直接伝える事が出来る。

ちょと待てと!!


今ならまだ間に合う。

安倍晋三が内閣総理大臣のまま10月を迎えれば、安倍晋三は、プーチン大統領の描くストーリーに乗らざるを得なくなる。



 自民党総裁選について、同党総裁選挙管理委員会が都道府県連の幹事長らに対し、報道機関によるアンケートへの対応を自粛するように求める文書を出していた。

党は「報道規制ではない」としているが、文書を理由に取材を拒否されるケースも出ている。

はもや、自由民主党はグズだ。

共産党どころではない。

密室独裁 悪党だ。

共産党が一番まともな党なのではないのか?

数年後には、自由民主党はくだけ散るだろう。








Posted at 2018/09/12 18:01:29 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2018年09月09日 イイね!

ZERO POINT アルパインパック60 使用感 20180909



Mont-bell の アウトレット 商品となっている

ZERO POINT アルパインパック60 ,

ZERO POINT エクスペンションパック70

をそれぞれ使用したので、インプレッション


なお、下記の製品は2018年春に mont-bell のoutlet 品として在庫限りの取り扱いになっている。

現行品ではない。



1. ZERO POINT エクスペンションパック70

購入動機 :

テント泊時に、THE NORTH FACE TELLUS65 では、昨年荷物がザックに入りきらず苦戦したので、ワンサイズ大きいザックを安く入手


使用して :

THE NORTH FACE TELLUS65 より断然背負いやすい。背負った時の全体の重さが、ショルダー、背中、腰と上手く分散しているようで、NORTH FACEのザックより数キロ軽く感じて、1日背負っていても、苦痛になることはなかった。



2.ZERO POINT アルパインパック60

購入動機 :

ZERO POINT エクスペンションパックの背負い感が、非常に良かったので、日帰り~小屋泊用のザックとして容量の小さなザックを安く(Mont-bell outlet価格で)入手しておくことにした。

ZERO POINT グラナイトパック40 ,
ZERO POINT アルパインパック50 ,
ZERO POINT アルパインパック60 ,
の1気室タイプ3モデルのうち、どの容量にするのか、現物を見る機会のないまま、アウトレット品のため、現実ネット購入となり、カタログ値のみで比較検討した。

40リットルのザックは、karrimor Couger 40-55 を保有しているので、購入対象から除外

50リットルだと、40リットルから70リットルまでの10リットル刻みでザックを揃えることになるが、それではザックマニア完成だ。

なんだか馬鹿馬鹿しい。

そう思っているうちに、ZERO POINT アルパインパック50のレッドは売り切れてしまった。残る色はグリーンのみとなり、50リットルは購入リストから消えた。

65リットルザックがあるのに、ZERO POINT アルパインパック60 を買うのは贅沢だが、背負心地が劇的に向上するなら、それもありだろうと決断して、レッド色が残り数個のところで購入した。


使用して :

アルパインパック60は、ザックの横幅がカタログ値ジャストの幅しかなく(当たり前だが)、奥行きもタイトで荷物を入れても細身の形になる。

60リットルのザックサイズとなっているが、荷物を詰め込んでもスリムなザック形態なので、ワンランク小さいサイズのザックに感じる。

使用感としては、55リットル位のザックだろうか。

荷物は上に積むイメージのザックになる。

多分アルパインパック50は、上に積める上限値が60リットルより一段低いイメージで容量差になるのだろう。

背負心地は、エクスペンションパック70 で感じたように、背負いやすく疲れない。

karrimor Couger 40-55 よりザック本体が軽いので、背負っても楽かもしれない。

ZERO POINT エクスペンションパック70 ,
アルパインパック60 共に1気室構造なのでパッキング時に考えてパッキングする必要がある。
(ザックの底の荷物は取り出すのが大変)

THE NORTH FACE TELLUS65 ,
karrimor Couger 40-55
は、2気室なのでザック底の荷物を取り出すのが楽だが、正直2気質に分けてザックを使った事がないので、ジッパーがついている分ザック本体が重くなるだけだ。


まとめ

. ZERO POINT エクスペンションパック70 と ZERO POINT アルパインパック60 は、商品区分上 容量が10リットルしか差がないが、現実には20リットル程度積載容量に差がありそうに感じる。

Mont-bell のザックは平均的な日本人の体型に沿って作り込んであるのだろう。背負って歩くには、体にフィットして無理がない。

ただし、ザックの剛性や荷室へのアクセスを考えると、Mont-bellの他のシリーズや、karrimorなどの 海外メーカーなどのほうが、良いかもしれない。



関連記事 :

ZERO POINT エクスペンションパック70 20180922

ZERO POINT アルパインパック60 使用感 20180909

mont-bell アルパインパック60 Outlet 20180816

登山用 ザック 20180316

ZERO POINT エクスペディションパック がカタログ落ち!! 20180305






Posted at 2018/09/09 10:34:09 | memo | 日記
2018年09月08日 イイね!

改めて スマートフォンに求める 機能 20180908




北海道の地震で北海道管内が停電して大変な事になったが、NHKの報道では、


「この大規模な停電によりまして、テレビやラジオで情報を得られない人が多くいます。情報がないと、不安や怖さが増します。北海道の揺れが強かった地域に、家族や友人、知り合いがいる方、メールやSNSなどでライフラインや被害の情報、注意点などを送ってあげてください。
NHKがこれから、情報を詳しくお伝えしていきます。そのNHKが報じる情報を、皆さん自身が伝えてください。その際、この情報を近所のお年寄りや、障害のある皆さんなどにも伝えるよう、あわせてお願いしてください。離れたところだからこそできるサポートを、お願いします」

と、9月6日 朝のテレビニュース番組で、高瀬アナウンサーが、呼びかけをしていた。

NHKが、個々にSNSで報道の情報を流せというのも変な話だと感じる。


重要な情報ならば、行政が一斉メールで簡潔に流すとか、各キャリアが窓口になって、最低限の一次情報を流すとか、もっとスマートな方法があるのではないか?

個々がmailとかSNSで通信電波を使うのは、たとえ数パケットのデーター量だとしても、数パケットが10万、20万と集まれば、それはそれで電波を喰う事には変わりないはずだ。

スマートフォンが起動しているでいるバッテリーが、個々にあるならば、スマートフォンにアナログ(一般的なラジオ電波を受信する)ラジオチューナーが付いていれば、ラジオが受信できる訳で・・・

しかも、テレビ放送のデジタル化に移行する一つの利点は、1segという少ないテレビ電波周波数セグメントで、携帯性の良いテレビ受信が可能となり、屋外でも簡単にテレビが受信できると、言っていたはずだ。

そう、災害時にもテレビが見られる。そして、その電波は広域的に届くという利点が・・・


スマートフォンの機種によっては、1segが見られたり、FMラジオが受信できたりする機能が搭載されている。

搭載されているというより、搭載されていたスマートフォンが過去の製品にあった。

今も一部スマートフォンに搭載されている場合があるが、どの機種に搭載されているのか、一覧表を各キャリアさん作って表示してください。

お願いしたい。



特に、FMラジオが受信ラジオの受信アプリを組み込んでおいてもらえれば、停電していても災害時にラジオを聞くことができるし、1segを組み込んでくれれば、視覚的に情報を得ることもできる。

そして、このFMラジオや1seg受信に際しては、アンテナの代用として3.5Φのイヤホンジャックが実装されているほうが良いだろうし、Bluetoothでイヤホンを駆動させるよりバッテリーの持ちは良いはずだ。

是非、有線イヤホン端子は復活してもらいたいと思うのだが・・・

スマートフォンを製造する各メーカーさん。

特に、SONYさん。全部の機種にFMラジオや3.5Φのイヤホンジャックを付けろとは言いません。

compact系だけでも良いのでFMラジオと、3.5Φのイヤホンジャックの復活をお願いします。





Posted at 2018/09/08 16:25:05 | smartphone | 日記
2018年09月06日 イイね!

北海道地震で知る 大規模停電 20180907




北海道地震で起こった 北海道電力の全発電停止。



20180907 15:00 追記

北海道電力の停電は徐々に解消されてきているらしく、JR北海道の列車なども運行再開し始めているようだ。

以上 追記終わり



北海道電力最大の発電能力のある火力発電所が地震震源に近く、地震発生後に停止したことによって、電力需給のバランスがくずれて、電力周波数が乱れる事態になり、全発電所を停止せざるを得ない事態になった。

この事象は、北海道電力でしか起こらないのか?

他の電力会社でも起こり得る事象なのか?

電力の需給バランスが崩れると電力周波数か乱れる。

そして、電力周波数が乱れると、電力会社側の設備、消費者側の機器双方に深刻なダメージを与える。

結果として、電力発電の緊急停止による送電の強制停止となるのだろう。

今回の事象が、東京電力や中部電力、関西電力など他の電力会社でも起こりうるのか、起こらないのか?

本州の電力会社ならば、隣接する電力会社から迅速に電力供給が可能で、今回の事象を回避できるのか?

それとも、最悪今回と同じような事になる可能性があるのか。

とにかく、北海道電力と同じことが今後地震などによって、各電力会社で起こる可能性があること、そして、そうなった場合にたいしての、対策を講じておかなければならない。

今回の北海道停電は、本州側から見ているだけで、実際渦中の人になった訳ではないので、想像の域でしかないが


1.スマートフォンのバッテリー

スマートフォンの充電に長蛇の列が起きているらしい。

最近のスマートフォンは、1日、2日持つだけのバッテリーを搭載しているからなのか、モバイルバッテリーを持っている人が少ないのか?

モバイルバッテリーがあれば。とりあえず1回分ぐらいはスマートフォンの充電は可能だ。

ただし、モバイルバッテリーを満充電してあっての話だが。

災害時に備えて、モバイルバッテリーを満充電して持っておくことを奨める。

モバイルバッテリーには、充電用のケーブルをセットにして、おくことをお忘れなく。100円均一のケーブルで十分だ。


スマートフォンのバッテリーに関しては、スマートフォンのバッテリーの持ちを延ばす方法を平時から、たまにやって訓練して、手順を体に叩き込んでおくと良い。

やったことがない事を、緊急時の突然やってくる本番で、行えるはずがない。


2.冷蔵庫の中身

まる1日以上停電して最もダメージが大きそうなのが冷蔵庫なのではと思う。

年々冷蔵庫は省エネルギー化が強くなって、断熱性(保冷力)が高まっている。

肝は、いかに冷蔵庫内の冷気を逃がさないかにかかってくる。

冷凍庫は開けない事。

冷蔵庫を開ける回数と時間を極力減らすこと。

つまり、必要な物を一回で素早く取り出して終わりにする工夫が必要だろう。

とはいっても、冷蔵庫は停電してどれくらいの時間で、どの程度温度変化するものなのか、どこかで実験してデータを公表してほしい。

NHKにでも、メールしてみるか?


参考記事

もし停電したら冷蔵庫の中身はどれくらいもつの?冷蔵庫の停電対策を知ろう

「停電したら冷蔵庫は開けるな」15時間の停電でもアイスが残った経験


外気温が何度かによって条件は異なるのだろうが、これから冬に向かう時期、そして冬ならば冷蔵庫があるであろうキッチンの室内温度を暖房によって上げなければ、冷蔵庫、冷凍庫を開けなければそこそこ持つという事になるのだろうか。

とにかく、冷蔵庫は一切開けない。我慢するのひと言に尽きるのか??




他にも、長時間停電して困ることはあるが、2011年の東日本大震災の時はどうしていた?

輪番停電がどうのと、やっていたがあのときの経験を思いだす事も必用か!?











Posted at 2018/09/07 06:08:10 | JOURNAL | 日記
2018年09月06日 イイね!

北海道 胆振 M6.7 20180906 0308

北海道 胆振 M6.7 20180906 0308

北海道 胆振地方で地震

20180906 19:00 追記

震度7の地震「平成30年北海道胆振東部地震」と命名

2018年9月6日 17時37分北海道で震度7

6日未明、北海道で震度7の揺れを観測した地震について、気象庁は「平成30年北海道胆振東部地震」と名付けました。

気象庁は大きな被害の災害に名前をつけることがあり、地震災害に名前がつくのは、2年前の「平成28年熊本地震」以来です。

北海道電力の停電は、順次発電所が稼働し始め、一部地域では電力通電し始めている。

JR北海道は明日(2018年9月7日)12時まで全線運休が決まっている。

千歳空港は明日(2018年9月7日)再開を予定している。



20180906 15:30 気象庁発表

厚真町 震度7 修正



20180906 06:45 追記

北海道電力 全ての発電所が停止している

北海道 全域 停電中

発電の周波数が狂って 全発電が停止しているとのこと


<北海道震度6強>北海道電力がすべての火力発電所を停止

9/6(木) 5:45 

Yahoo!ニュース

 北海道災害対策本部が午前5時23分に北海道電力から受けた情報によると、道内すべての火力発電所が停止した。

 北海道電力によると、全戸での停電の理由について「地震に伴い、道内の火力発電所が緊急停止し、電気の使用量と発電量のバランスが崩れ、周波数が乱れ、道内の全域で停電が発生した」と説明している。午前6時現在、北海道内すべての約295万戸が停電しているという。

 今後、水力発電所で発電し、火力発電所に電気を送り、火力発電所の発電を再開させる予定という。ただ、復旧時刻は未定。「たいへんご迷惑をおかけいたしますが、ご理解よろしくお願いします」としている。




20180906 1200

北海道電力 苫東厚真火力発電所の復旧 少なくとも1週間程 かかるという

とりあえず 290万キロワット を明日までに何とかする予定らしい。

しかし、290万キロワットでは、全量カバーとは程遠い。



以上 追記 終わり




震源の深さが40km だった。

厚真町では土砂崩れが起こり、千歳空港は終日閉鎖となり、JR北海道もとまったままだ。




十分大地震なのだが、更なる十勝沖の海底巨大地震や、南海トラフなどの他のプレートを刺激した地震にならないことを願う。


■発生事象
・発生日時 :9月6日03:08頃
・震源地  :胆振地方中東部(北緯42.7度、東経142.0度)
・震源の深さ:約40km
・地震の規模:M6.7(推定)

■震度3以上が観測された市町村
【震度6強】
・北海道 :安平町早来北進*、安平町追分柏が丘*
【震度6弱】
・北海道 :新千歳空港
【震度5強】
・北海道 :札幌北区太平*、苫小牧市旭町*、江別市緑町*、三笠市幸町*、千歳市北栄、千歳市若草*、千歳市支笏湖温泉*、恵庭市京町*、長沼町中央*、新ひだか町静内山手町
【震度5弱】
・北海道 :函館市新浜町*、室蘭市寿町*、岩見沢市栗沢町東本町*、苫小牧市末広町、江別市高砂町、登別市桜木町*、恵庭市漁平、胆振伊達市大滝区本町*、北広島市共栄*、石狩市花川、石狩市聚富、石狩市花畔*、新篠津村第47線*、南幌町栄町*、由仁町新光*、栗山町松風*、白老町大町、白老町緑丘*
【震度4】
・北海道 :札幌中央区北2条、函館市美原、函館市尾札部町、函館市大森町*、函館市泊町*、函館市川汲町*、函館市日ノ浜町*、小樽市勝納町、小樽市花園町*、旭川市宮前1条、旭川市7条*、釧路市音別町中園*、帯広市東4条、帯広市東6条*、夕張市若菜、岩見沢市5条、岩見沢市鳩が丘*、岩見沢市北村赤川*、留萌市幸町*、美唄市西5条、美唄市西3条*、芦別市旭町、芦別市北2条*、滝川市大町、滝川市新町*、砂川市西6条*、深川市1条*、富良野市若松町、富良野市末広町*、登別市鉱山、胆振伊達市梅本、胆振伊達市末永町*、石狩市厚田*、石狩市浜益*、当別町白樺*、七飯町桜町、七飯町本町*、鹿部町宮浜*、渡島森町御幸町、渡島森町上台町*、渡島森町砂原*、長万部町平里*、上ノ国町大留*、乙部町緑町*、せたな町北檜山区徳島*、ニセコ町中央通*、真狩村真狩*、留寿都村留寿都*、喜茂別町喜茂別*、倶知安町南1条、倶知安町北4条*、余市町朝日町、余市町浜中町*、赤井川村赤井川*、奈井江町奈井江*、月形町円山公園*、浦臼町ウラウスナイ*、新十津川町中央*、妹背牛町妹背牛*、秩父別町役場*、北竜町和*、沼田町沼田*、鷹栖町南1条*、当麻町3条*、中富良野町本町*、南富良野町役場*、占冠村中央*、剣淵町仲町*、増毛町見晴町*、壮瞥町滝之町*、洞爺湖町洞爺町*、平取町仁世宇、浦河町野深、新ひだか町静内御園、音更町元町*、鹿追町東町*、新得町2条*、十勝清水町南4条、芽室町東2条*、十勝大樹町東本通*、幕別町忠類錦町*、幕別町本町*、十勝池田町西1条*、浦幌町桜町*
・青森県 :むつ市金曲、むつ市金谷*、むつ市大畑町中島*、大間町大間*、東通村砂子又蒲谷地、東通村砂子又沢内*、階上町道仏*
【震度3】
・北海道 :札幌南区定山渓温泉*、室蘭市山手町、釧路市音別町尺別、釧路市黒金町*、釧路市阿寒町中央*、釧路市阿寒町阿寒湖温泉*、北見市公園町、北見市南仲町*、留萌市大町、赤平市泉町*、士別市東6条、士別市東3条*、名寄市西5条*、名寄市風連町*、根室市厚床*、歌志内市本町*、渡島北斗市中央*、渡島北斗市本町*、知内町重内*、木古内町木古内*、八雲町上の湯、八雲町住初町*、八雲町熊石雲石町*、檜山江差町姥神、檜山江差町中歌町*、厚沢部町木間内*、厚沢部町新町*、今金町今金*、せたな町瀬棚区本町*、島牧村泊*、黒松内町黒松内*、蘭越町蘭越*、京極町京極*、共和町南幌似*、岩内町高台、岩内町清住*、神恵内村神恵内*、積丹町美国町*、積丹町余別町*、古平町浜町*、仁木町西町*、上砂川町上砂川*、北竜町竜西、東神楽町南1条*、比布町北町*、愛別町南町*、東川町東町*、美瑛町本町*、美瑛町忠別*、上富良野町大町、南富良野町幾寅、和寒町西町*、幌加内町平和*、増毛町岩尾*、小平町達布*、苫前町旭*、羽幌町南3条、羽幌町南町*、猿払村浅茅野*、興部町興部*、大空町東藻琴*、大空町女満別西3条*、豊浦町大岸*、洞爺湖町栄町*、士幌町士幌*、上士幌町清水谷*、上士幌町上士幌*、中札内村東2条*、更別村更別*、十勝大樹町生花*、広尾町並木通、広尾町白樺通、幕別町忠類明和、豊頃町茂岩本町*、本別町北2丁目、本別町向陽町*、足寄町上螺湾、足寄町南1条*、釧路町別保*、標茶町塘路*、鶴居村鶴居東*、白糠町西1条*、別海町常盤、別海町本別海*、標津町北2条*
・青森県 :青森市花園、青森市中央*、青森市浪岡*、八戸市湊町、八戸市内丸*、八戸市南郷*、五所川原市栄町、五所川原市敷島町*、十和田市西二番町*、十和田市西十二番町*、三沢市桜町*、むつ市川内町*、つがる市木造*、つがる市柏*、つがる市稲垣町*、平川市猿賀*、平内町小湊、今別町今別*、蓬田村蓬田*、外ヶ浜町蟹田*、藤崎町西豊田*、藤崎町水木*、田舎館村田舎館*、板柳町板柳*、鶴田町鶴田*、野辺地町田狭沢*、野辺地町野辺地*、七戸町七戸*、七戸町森ノ上*、六戸町犬落瀬*、横浜町林ノ脇*、横浜町寺下*、東北町上北南*、東北町塔ノ沢山*、六ヶ所村尾駮、六ヶ所村出戸、おいらせ町中下田*、おいらせ町上明堂*、東通村尻屋*、東通村白糠*、風間浦村易国間*、佐井村長後*、佐井村佐井*、三戸町在府小路町*、五戸町古舘、五戸町倉石中市*、青森南部町苫米地*
・岩手県 :盛岡市薮川*、宮古市田老*、久慈市川崎町、久慈市枝成沢、二戸市浄法寺町*、矢巾町南矢幅*、普代村銅屋*、軽米町軽米*、野田村野田*
・宮城県 :石巻市大街道南*、涌谷町新町裏
Posted at 2018/09/06 05:15:32 | トラックバック(0) | 自然災害

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 67 8
91011 12 13 1415
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation