• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年02月26日 イイね!

デジタルカメラ 考 2020初春 20200226



毎年この時期(2月末から3月始め)に行われる、CP+ [シーピープラス] が今年は、新型コロナウィルスの影響で中止に。

本来なら、デジタルカメラと関連商品の今年の新商品情報が、CP+に合わせて連日報道されるのだが、今年はそれがないので、チビチビと・・・

その中で、注目する報道は、[CANON EOS R5] の開発発表! だ。

実質的に、一眼レフ機 EOS 5D Mark4 の後継機種なのだろう。

とうとう、CANON は、本格的に 一眼レフ機からミラーレス一眼機へ移行するのだろう。

2020東京オリンピックの今年、CANON のフラッグシップ機 [ EOS 1D Mark3 ] が発売されたのだが、CANON の最後の一眼レフ機となるのか? 次期1D系は、R1に移行となるのかもしれない。

そう思ってしまうほど、EOS R5 のスペックは本気の内容になっているし、外装のボタンなども、実用的になっている感じがする。

NIKON には、Z6Z7 があるが、軸足がミラーレスに移行している途中という感じがする。

NIKONは、6000万画素の、高画素のミラーレスカメラ Z8 の予定があるらしい。
プロフェッショナル&ハイアマチュア向けの、いわばミラーレスフラッグシップ機となるのか?

NIKON には、D6D850D780 と、一眼レフ機があり、D780 を今年発売してきた点を考慮すると、一眼レフカメラも販売を続けるのだろうか。

そんな、今までの製品シリーズを大切にするNIKON。

CANONは、オートフォーカス化に移行した時に、それまでのFDマウントを捨てて、EFマウントに切り替えた実績があるだけに、今回もRマウントに切り替えるのだろう。

その時が今年2020年なのだろうか。

そんな予感を感じさせる EOS R5 である。


ミラーレス機の先駆者といえる、SONY だが、FEレンズのラインナップ拡充をコツコツやっている。

主軸のα7は、第4世代?までモデルチェンジし、高画素きのα7Rシリーズ、高速連写のα9シリーズなど、豊富なバリエーションを揃えて、顧客の心を鷲掴み。

中古も潤沢にあるし、リーズナブルに入手することも可能だ。


Panasonic S1シリーズ

Panasonicはライカ Lマウントを採用している。

なので、ライカ、シグマとレンズが共通な点はレンズ選びに幅がある。

シグマは、foveonのセンサーカメラを予定しているが、センサー開発が遅れていて、カメラ本体の発売はもう少し先のようだ。

シグマのカメラ fp はあるのだが、本流のカメラというより、ニッチ的な癖のあるカメラになっている。


ミラーレスカメラの最もシェアの高いマウントは、マイクロフォーサーズだという。

シグマのレンズは、魅力的だし、タムロンもフルサイズミラーレスに適した良い製品をどんどん発売している。

とにかく、時代はフルサイズミラーレスになる1年となってきた。

数年前に、SONYは、2020年東京オリンピックには、「ミラーレス一眼レフのシェアが過半数になる」というような事をいっていた記憶があるが、現実的にそうなりそうだ。


個人的には、今年、SONY α7 Mark2 の中古あたりを入手したいが、どうなることか。

再度、CANON EOS 系 に戻るか、SONY α 系 で行くのか。

レンズを含めて、どうするか、悩ましい。



Posted at 2020/02/26 19:40:56 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2020年02月18日 イイね!

新型コロナウイルス感染症 COVID-19 に関して 20200218



昨年12月に中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、いつのまにやら日本国内にやってきて、2020年2月18日現在、日本国内のあちらこちらで感染者が・・・

このウイルスによって、日本国民の1名の方が亡くなっている。

中国からの報告では、2020年1月30日時点で確定診断のついた9,692人中、小児患者は28人(生後1か月から17歳)のみでした。

この感染症の情報が日本国内の巷で聞かれるようになったのは、2020年1月の中旬頃ではなかっただろうか。

中国湖北省武漢市にいる、日本人などの外国人が中国の移動制限措置によって、移動できなくなり、日本人が帰国できない事態となったと報道されたのは、2020年1月中旬から下旬のはじめ頃だったように記憶している。

その頃は、正直中国での出来事であり、日本に影響が出てくるのはもう少し先になるか、日本へ野影響が出る前に、中国国内で収束出来か? ぐらいにしか私は思っていなかった。

しかし、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が、日本へ寄港するとなった頃から、風向きは変わり、日本の水際での新型コロナウイルス感染症の駆け引きが展開されることになった。

しかし、今(2020年2月18日現在)振り返ると、クルーズ船云々以前の2020年1月には、日本国内に新型コロナウイルスは侵入しており、東京の屋形船の客からウイルス感染者が確認されていたりしている。


しかも、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客、乗員の下船拒否、船内軟禁のウイルスの巣状態のまま、おおよそ3,000名がウイルスと隣り合わせで日々を送っており、ここ数日数十名規模での、感染者が出てくる現実を見れば、日本国政府の危機対応は、出来ていないといえよう。

安倍晋三政権は、危機管理能力が無いと感じる。

数年前の北朝鮮からの弾道ミサイルに際して、危機だと煽り、Jアラートを鳴らしまくった事があったが、日本国の危機ではなくて、安倍晋三政権の危機を回避するべく、危機を煽っただけだった。

今の新型コロナウィルスは、日本国民の生命に直接関わる危機なのだが・・・


COVID-19 関連 blog

新型コロナウイルス感染症 COVID-19 に関して 20200218

COVID19 新型コロナウィルス に関して 20200401

安倍晋三 内閣は総辞職するべき 20200403








Posted at 2020/02/18 20:00:21 | NEWS | ニュース
2020年02月07日 イイね!

山の輝き 20200207

山の輝き 20200207

寒気が去って、放射冷却で晴れた一日。

青空に雪で白く輝く山々。

Posted at 2020/02/07 17:48:43 | photo | 日記
2020年02月04日 イイね!

2019-2020シーズン 一番の寒波襲来か! 20200204

2019-2020シーズン 一番の寒波襲来か! 20200204

ようやく、寒気が日本上空にやってくるらしい。

雪が全く降らないのも困るが、一気にどっさりと降り積もるのも困るのですが、程々の積雪であってほしい。



以下、日本気象協会 Yahoo!ニュースより転記

水曜から 今季一番の大雪と厳寒か 全国8割で氷点下

2/4(火) 18:00 Yahoo!ニュース

5日(水)から6日(木)にかけて今季一番の寒気が流れ込むでしょう。北海道の日本海側から北陸は雪で、今季一番の大雪の所も。近畿北部から山陰も雪が降り、山沿いで積雪が急増しそうです。晴れる太平洋側も北風が冷たく、朝は今季一番の厳しい冷え込みの所もあるでしょう。

今季最強の寒気

5日(水)から6日(木)にかけて、強い寒気が流れ込むでしょう。東北の上空1500メートル付近にはマイナス18度以下の寒気が流れ込む予想です。これは今季最も強いだけでなく、数年に一度レベルの強い寒気です。関東の上空1500メートル付近にもマイナス13度くらいの今季最も強い寒気が入る予想です。(なお、平地で雪を降らせる寒気の目安はマイナス6度以下です。)

暖冬傾向の続く今冬ですが、立春過ぎに、強烈な寒気が入ってきそうです。

【大雪】5日(水)から6日(木)にかけて、北海道の日本海側から北陸は雪が強まるでしょう。特に、東北や北陸では今季一番の大雪となる所もありそうです。これまで雪の少なかった所も一気に積雪が増えるでしょう。大雪による交通への影響に注意、警戒が必要です。近畿北部や山陰の平地でも雪が降り、山沿いを中心に積雪が急増しそうです。太平洋側は晴れますが、北風が強いでしょう。

【厳寒】北海道や東北北部は真冬日(最高気温が0度未満)の所が多いでしょう。日中も凍える寒さになりそうです。朝の最低気温は北海道の内陸部では氷点下25度くらいまで下がる所もあるでしょう。関東や東海、近畿、中国地方でも6日(木)から7日(金)は最高気温が10度に届かず、日中も北風が冷たく感じられそうです。朝は厳しい冷え込みで、6日(木)と7日(金)は全国のアメダスの約8割で冬日(最低気温が0度未満)になる予想です。都市部でも0度前後まで気温が下がり、名古屋では今季一番の冷え込みになりそうです。

今回の寒気も長く居座り続けることはありませんが、急な大雪と寒さに注意、警戒が必要です。

日本気象協会 本社 吉田 友海



Posted at 2020/02/04 21:08:21 | トラックバック(0) | weather
2020年02月04日 イイね!

FUJITSU LIFEBOOK 回復ドライブの作成 20200204

FUJITSU LIFEBOOK 回復ドライブの作成 20200204

2019年10月に購入した ノートパソコン FUJITSU LIFEBOOK の回復ドライブの作成作業。

なるべく早く、作業しようと思ってはいたが、なかなか時間が取れずのびのびになっている。

本日 20200204 ようやく重い腰をあげて作業に取りかかる。

前回まで購入したノートパソコンまでは、回復ドライブの書き込みメディアはDVDだったが、今回はとうとう32GBのUSBメモリーになった。

DVDドライブよりUSB3.0のほうが書き込み速度が早いのだろうと思ったが、実際作業をする時間は1時間30分を過ぎてもまだ終わらない。システムのコピー中のステイタスバーを見ると、まだ作業の2/3程度になっている。

結局作業は2時間で終わらないのかも。

* 結局2時間では終わらず、2時間20分ほどかかった。

新しいノートパソコンを使い始めて3ヶ月が過ぎたが、いまだにWindows7の古いノートパソコンから完全移行出来ていない。

よく使うソフトウェアのインストールが完了出来ずにいる。

早くNEW PC に完全移行をしたいが、時間がない。







Posted at 2020/02/04 11:33:06 | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 3 456 78
9101112131415
1617 1819202122
232425 26272829

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation