• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

くたばれ 政治家 システム 20200920



働き方改革!とかいわれて、いるこの御時世。

残業は減らせ!とかいっているのに、馬鹿の政治家と、それに付き合わされている官僚。

官僚が馬鹿なのか、政治家が阿保なのか。

力関係が 政治家 > 官僚
という構図になっているのだが、政治家は、ドンドン馬鹿丸出しの 糞 だ!

夜中に、新閣僚の記者会見をやったりするくせに、都合の悪い場面になると、国会で審議しないし、討論も避ける。

そして、官僚に政治家の適切な部分を、ごまかすように指示して、不必要な仕事を強いる。

何が、善で、何が悪か、善悪の分別も麻痺している政治家。

一度この、政治家システムを壊したい。






文科省職員100人超、副大臣らを深夜出迎え「非常識」


9/19(土) 11:40配信

文部科学省幹部らに出迎えられ、初登庁する高橋比奈子と田野瀬太道の両副大臣=2020年9月18日午後9時52分、文科省、伊藤和行撮影

 新内閣発足に伴う文部科学省の新しい副大臣と大臣政務官計4人の初登庁が18日夜、省内であり、職員ら100人以上が待機して出迎えた。その後の記者会見は日付をまたいで行われ、職員は未明まで対応した。省内では9月までを「働き方改革推進強化月間」としており、職員からは「非常識」との声が上がった。 【写真】初登庁した新副大臣を拍手で出迎える文部科学省の職員たち=2020年9月18日午後9時51分、文科省、鎌田悠撮影  副大臣2人は午後6時からの皇居での認証式後、副大臣会議をへて午後10時前、文科省に初登庁。その約20分前に2人を迎えるアナウンスが省内に流れ、幹部らは執務室までの廊下に並び、花束を渡したり拍手したりして出迎えた。政務官2人も午後11時前に初登庁し、同様に迎えられた。  18日午後11時45分からは、省内で4人が就任の記者会見をした。深夜に及んだことについて田野瀬太道副大臣は「今日中にやることで週明けから次の仕事に取り組むことができる。ただ働き方改革と言っている以上は、改革すべき所は改革したい」と述べた。  文科省によると、初登庁と職員の出迎えなどはこれまでの慣例に沿って行った。深夜に及んだのは、翌日から4連休を挟むことも考慮したという。一方、国土交通省や経済産業省などでは、各副大臣、政務官の初登庁は連休明けの23日に行われる予定で、省によって対応は分かれている。待機したある文科省職員は「早く文科行政のことを理解してもらうためとはいえ、深夜まで居残ってやることだろうか」と話した。(伊藤和行、鎌田悠)

Posted at 2020/09/20 03:53:40 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年09月19日 イイね!

安倍晋三 の 病気 20200919

安倍晋三 の 病気 20200919

安倍晋三 前 内閣総理大臣 様

病を隠そうとした政治家は数多くいたが、マスコミに病院へ行く車列を撮らせて、堂々と病気です。

内閣総理大臣を辞めます。

と、正面切っていう内閣総理大臣は前代未聞というか、2007年に使った手が、再度登場とは、おったまげた。

先日行われた、自由民主党総裁選挙の際に、前総裁として壇上にいたが、病院でヘロヘロです。大変なんです。

という、感じは一切ないようにみられた。

それよりは、二階俊博幹事長の足取り、佇まいのほうが、大丈夫か!と思えるのだが。


安倍晋三 そのうち、また某民放のテレビ番組に、ニコニコして、出てくるのだろう。





安倍前首相、「多い会食機会」の不自然 仮病説も流れる
9/18(金) 7:05配信

 菅政権誕生を決定づけたのは、間違いなく安倍首相の病状説明だった。その無念を引き継ぐのは官房長官として支えてきた菅氏しかいない……世間の同情を引いた安倍氏の病状だが、その後官邸や医師団からの客観的な説明は一切ない。ノンフィクション作家の森功氏が、安倍前首相の病状に関する不自然な点に迫る。

【写真】濃い紺のスーツの安倍首相が左手を巻いて花束を持ち、紺のスーツに光沢ある黄色ネクタイの菅氏が下から指3本で支える。9月14日の総裁選直後

 * * *

コース料理にワインまで

 今年4月にレクサスLS600hLからセンチュリーにモデルチェンジしたばかりの内閣総理大臣専用車が、駐車場に滑り込む。続いて新聞記者だけでなく、テレビクルーまで現われ、病院に消える総理の姿を見送る。菅後継が決定的となっていた9月12日、そんな光景が19日ぶりに見られた。  前首相の安倍晋三が渋谷区富ヶ谷の私邸を出て、SPや首相補佐官兼政務秘書官の側近、今井尚哉を伴い、東京・信濃町の慶応大学病院に向かう。そこには、報道陣も付いて来る。8月17日と24日に続き今度で3度目。安倍のマスコミを引き連れた病院通いが、なかば恒例のようになっている。 「本年6月の定期検診で、(潰瘍性大腸炎)再発の兆候がみられると指摘を受けました。先月なかごろから体調に異変が生じ、8月上旬には再発が確認されました」  ときに目に涙をためながら話した首相の辞任会見(8月28日)により、同情の声が上がり、内閣支持率は持ち直した。一方、当の安倍は以前と変わらないように忙しく働いている。新聞の首相動静を見る限り、政府関係者だけでなく、外部の有識者との面談もこなしているようだ。 「辞任を決めて吹っ切れたのでしょうか。すっかり元気を取り戻していますよ。9月11日には、谷口(智彦内閣官房参与)さんや鈴木(浩外務審議官)さんたち外務省関係者を呼んで慰労会を開き、コース料理を食べてワインまで飲んでいた」  政府の関係者は異口同音にそう話す。ある関係者はこうも言った。 「実はまだまだやれるんじゃないか、政権を投げ出さなければならないほどの病状ではないように感じます。少なくとも1次政権のときのように10分おきにトイレに駆け込むような状態ではない。コロナ対策の失敗でやる気を失い、菅さんに任せてもう辞めたかっただけなんじゃないか」

 いまや“仮病説”まで流れる始末だが、それを打ち消すかのように、マスコミ同伴で通院をしている。病を隠そうとした政治家は数多くいたが、その逆は前代未聞である。  慶応病院の検査で潰瘍性大腸炎再発の兆候が発見されたのは、6月13日だとされる。持病の再発となれば、医師からも注意するよう指導されるはずだが、コロナによる非常事態宣言の解除の解放感からだろうか、けっこう会食の機会が多い。6月13日から7月までの新聞各紙で報じられた会食状況を抜き取ってみた。  まずは6月19日の動静では、〈東京・虎ノ門のホテル「アンダーズ東京」。レストラン「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」で麻生太郎副総理兼財務相、菅氏、甘利明自民党税制調査会長と会食〉とある。続いて20日〈東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。レストラン「ORIGAMI」で秘書官〉、22日〈東京・丸の内のパレスホテル東京。日本料理店「和田倉」で細田博之自民党元幹事長〉、24日〈東京・赤坂の日本料理店「たい家」。自民党の二階俊博幹事長、林幹雄幹事長代理〉、29日〈東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。日本料理店「水簾」で甘利明自民党税制調査会長ら〉──。  7月に入ると、1日〈公邸。松尾新吾九州電力特別顧問、石原進JR九州特別顧問、仏壇仏具販売「はせがわ」の長谷川裕一相談役〉、3日〈東京・赤坂の日本料理「もりかわ」。葛西敬之JR東海名誉会長、北村(滋)国家安全保障局長〉、13日〈公邸。宮家邦彦キヤノングローバル戦略研究所主幹、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミスト〉、以下、21日〈東京・松濤のフランス料理店「シェ松尾 松濤レストラン」〉、22日〈東京・銀座のステーキ店「銀座ひらやま」〉、30日〈東京・丸の内のパレスホテル東京〉といったアンバイだ。

なぜ病状がマスコミに?

 なかでも6月19日の安倍、麻生、甘利、菅の会食は「3A1S」会談と呼ばれ、安倍が珍しく官房長官の菅を誘った「手打ち式」だと注目された。昨年来2人の「すきま風」が取り沙汰され、事実、菅はコロナ対策で蚊帳の外に置かれてきた。だが、菅はこれ以降Go Toキャンペーンなどの必要性を訴えるようになり、政策の主導権を握っていく。そしてこの頃から政権禅譲の動きが加速していったようにも思える。

 一方、首相自身、会見で具合が悪くなったと言っている割に、頻繁に会食を重ねている。実際に食事をともにした何人かに様子を聞いてみた。 「普段どおりというか、食欲はかなりあったよ。料理がひと通り出てきたあと、総理がシメに注文したのが天丼。そんなに大きなどんぶりではないけど、残さずペロリと平らげていたものね」  和食をともにした会食相手がそう言えば、洋食のケースでは次のような具合なのだ。 「総理はステーキが好きなんだね。前の週に銀座の『かわむら』を予約していたけど、キャンセルして食べ損ねたそうなんだよ。で、次の週、メインディッシュのステーキはどうされますか、と聞かれると、頼んだのがあっさりしたヒレではなくて、サシの入ったサーロイン。ふつうに150グラムを完食していた」  もとより新聞の首相動静はすべての動きをとらえているわけではない。確認できただけでもこの間、首相はさまざまな人たちと会食してきた。難病の再発という辞任会見を受け、会食ではほとんど料理に手をつけなかったという報道も少なくない。だが、アルコールまで口にしてきたらしい。  むろん調子のいいときも悪いときもあるだろう。半面、普通に会食できるなら、職務は続けられるのではないか。また国の首脳が職務を投げ出さざるを得ない重病が、なぜこうも簡単にマスコミに漏れてきたのか。それ自体、異常というほかない。

【PROFILE】森功(もり・いさお)/ノンフィクション作家。1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒。新潮社勤務などを経て2003年よりフリーに。2016年に『総理の影 菅義偉の正体』を上梓。他の著書に『官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪』『ならずもの 井上雅博伝 ヤフーを作った男』など。 ※週刊ポスト2020年10月2日号



Posted at 2020/09/19 11:52:47 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年09月15日 イイね!

携帯電話電波利用料 20200915

携帯電話電波利用料 20200915

菅義偉 自由民主党 総裁 誕生!

安倍晋三 政権を後ろで全てを支え尽くした人物が、表に立つ。

菅義偉 は、規制改革をするという。

その 急先鋒に挙がっているのが、携帯電話事業者

DOCOMO、au、SoftBank、の3大キャリアには、恨みでもあるのか?と思うほどに、料金値下げをいってくる。

確かに、利用者からすると。携帯電話料金は、安いほうが良いに決まってる。

しかし、無理やり安くして、他の付帯関連事業で、利用者が不利益を被る毎になる事態になるなら、元もない。



菅義偉は、携帯電話電波利用料 の引き上げを示唆している。

「携帯電話電波利用料を値上げすれば、国としての税収は上がり、結果として国民の利益になる。」

という。

残念だが、携帯電話電波利用料が上がれば、確実に携帯電話使用者の我々に、利用料金として跳ね返ってくるのは、火を見るより明らかだ。

そして、携帯電話電波利用料が、私たちの暮らしを支える、予算に組み込まれるのか?というと、「森友、加計、桜を見る会」などに代表される、既得権益者の、不正支出の為の原資として使われる。

消費税が、消費者の暮らしに戻ってこないのと、同じで、広く浅くカネを搾取する打出の小槌に、携帯電話電波利用料を使おうとしているのではないのだろうか。


菅義偉 を象徴しているのが、「自助・共助、公助」だ。

とにかく、自分で何とかしろ!

国としては、最後の最後に、助けるかも?

という、強烈なメッセージ。

そう、国をあてにするな!!

そんな、社会にするという。


消費税を10%も獲られて、自分で何とかしろ!

ひどい話だ。

「自助・共助、公助」

は、戦時中の、

「欲しがりません、勝つまでは!」

みたいな、プロパガンダを象徴するスローガンと同じにしか思えない。

暗黒の時代の第二幕がこれから始まろうとしている。













Posted at 2020/09/15 05:49:18 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年09月13日 イイね!

C.W.ニコルからのメッセージ 20200913

C.W.ニコルからのメッセージ 20200913
2020年4月3日 79歳で逝去された C.W.ニコルさん

2020年8月10日に放送された、C.W.ニコルさんの番組


■アファンの森よ永遠に ~C.W.ニコルからのメッセージ~

NHK総合 2020年 8月10日(祝・月)21時~21時59分

【出演】加藤登紀子さん、竹下景子さん、他


見逃していたのだが、本日 2020年9月13日 再放送があった。

C.W.ニコルさんは、長野県黒姫で森の再生をしている事はしっていたが、具体的にどうされていたのか、近年知ることは無かった。

1986年に長野県黒姫で活動を始めたこと。

私が、C.W.ニコルさんを知った頃は、黒姫のアファンの森を始めた頃だったという事をようやく知った。

また、東日本大震災で、被災した、東松島の小学校の再建に、尽力されて、木造校舎の森と一体となった小学校の建設に力を注がれた事。

ウェールズ出身のC.W.ニコルさんが、我々の暮らす日本の自然をいかに愛し、尽力されてきたのか、日本に生まれて育った人として、頭が下がる。

コンクリートで自然を固める手法は、やはり間違っているのだろう。

C.W.ニコルさん ありがとう とお礼を言いたい。

そして、自然豊かな日本を長く残したい。











Posted at 2020/09/13 17:49:26 | JOURNAL | 日記
2020年09月13日 イイね!

夜中の信号無視 20200913



夜中というか、早朝というか、04時に街中を走ると、私の直進信号は青なのに、交差する赤信号の道路を走ってきた、大型の国産セダン。

停止線を越えて、横断歩道も越えて、ようやく停車。

恐ろしい。

そして、私の車が、交差点を通過すると・・・

なんと、信号機が赤なのに、横断歩道を越えて止まった、大型の国産セダンが走り出した。

完全な信号無視。

信号機、赤だぞ!!

大型のセダンを運転する一部には、恐ろしい、信号無視を平気でする運転者だったり、駐車場に、駐車スペース無視で斜めに駐車して、2台分のスペースを平気で使用したり、駐車不可の場所に堂々と置いたり、障害者用の駐車スペースを平気で占領したり、とにかく、身勝手な運転者が目につく。


大きな高級車を買うと、運転者自身が力ある権力者になった気分になるのか?

大型のセダンを見ると、近づきたくないと思う。






自動車を、購入者のステータスを表す物として、考えるいる人。

移動手段の、道具と使っている人。

車を選ぶには、いろいろな価値観と基準がある。

今や、少数派となったセダン。

しかも、大型の高級車セダンを購入する人の心理は、ステータスを周囲に誇示したい人だろう。

昔コマーシャルのキャッチコピーにあった

「いつかはクラウン」

そう、トヨタ車のトップ車種。

カローラから、コロナ、そして、いつかはクラウン。

と、価格的にステップアップして、ステータスを手に入れようという キャッチコピーだ。

とにかく、金持ってんだ!

と、周囲に一目で主張出来る強力アイテム。


そんな、アイテムにも、いろいろある。

本当に金持っている人は、ヨーロッパの高級車セダン。しかも、最新モデルか、数年で、乗り換える。

なんならリースだ。


見栄を張る人は、残念だが乗り換えスパンが長いので、旧車だったりする。

中古の大型高級セダンを買うのかもしれないし、10年以上のり続ける。

田舎の、爺さんや、セレブを装う婆さんは、高年式の国内セダンで、安売りのスーパーへ。

もちろん車はくたびれている。


なので、国産高級セダンは、近寄りたくない。


そんな車が、峠や県境を越える、山間部で走ると、カーブ毎にブレーキの嵐だったり、下り坂はブレーキランプつきっぱなし。

なのに、譲り合い車線や直線が続くと、追い越されるのが嫌なのか、避けてくれないし、並ぶと、加速して前に入らないようにブロック。

残念だが、国産高級車は、馬鹿デカイエンジン積んでいるだけあって、アクセル踏めば、ガツンと加速して来るから、たちが悪い。








知らず知らずのうちに危険も招く? 周囲に嫌われるNG運転 5選

9/12(土) 9:00 

Yahoo!ニュース

 

1334

ベストカーWeb



  誰もがスムーズな運転を心がけています。安全運転のため共存共栄が必要不可欠な道路では、周りに迷惑をかけない運転を心掛けたいものだ。

【画像ギャラリー】道路ではエゴ運転は厳禁!! 周囲に嫌われないスマートドライブ術

  しかし、意図的にやっているのではなく無意識となれば、やっている当人はまったく気づかない。それだけに結構厄介だ。

  運転していれば前走車の動きにハッとして肝を冷やした、という経験は一度や二度ではないハズ。でも何もなかったからと言って、それをスルーするのは危険だ。

  初心者だけでなくベテランドライバーでも知らず知らずのうちに周囲から嫌われる運転をしているケースもある。この嫌われる運転を把握することは、トータル的に見て安全運転にもつながる。

 文:永田恵一/写真:TOYOTA、平野学、池之平昌信、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部

高速道路の追い越し車線を延々と走行

[関連写真]高速道路の追い越し車線は、追い越しが完了すれば速やかに走行車線に戻る。流れがよくて空いているからと言って走り続けてはいけない



  そもそも高速道路で追い越し車線を走行し続けるのは違法で、取り締まりの対象となる。2kmまでは連続で走ってもいい、という情報もあるが関係ないと思ったほうがいい(明らかにそれ以下でも取り締まられたケースあり)。

  高速道路の追い越し車線は追い越しが完了したら、速やかに走行車線に戻る、というのが高速道路走行のルールに変わりない。

  最も厄介で嫌われるのが、80~100km/hくらいの速度で追い越し車線を走り続けているドライバーだ。そして多くの後続車を引き連れている形になっているが我関せず。

 「空いていて走りやすい」、「車線変更するのが面倒」という理由から走っている人もいれば、何も考えずに無意識に走っている人もいる。なかには「法定速度内で走行しているのに何が悪い」と主張する人も。しかし、追い越し車線は走行車線ではないことを認識すべきなのだ。

  追い越し車線をノロノロと走っていると、今問題になっている煽り運転の被害に遭う可能性も高くなることも頭に入れておきたい。

視界のいい夜間にリアフォグの点けっぱなし

[関連写真]3灯のうち一番左側がリアフォグ。尾灯に比べてはるかに光が強く眩しいのがわかるハズ。この状態で延々と運転させられるとストレスもマックスだ



  リアフォグランプ、バックフォグランプ、リーディングランプなどこれらはすべて保安基準で定められている後部霧灯の名称だ。

  濃い霧、豪雨、雪など視界不良の時に点灯することで後続車に自車の存在を知らせるランプだ。だから必要な時に身を守るためにも点灯するのは当然のことなのだが、使用方法を間違えると迷惑以外何物でもない。

  リアフォグランプは使用目的からわかるとおり光の直進性が強い。視界のクリアな夜間に点灯されると、眩しいのと鬱陶しいのとで後続車は大迷惑。抜くに抜けない状況で延々と後ろを走らされたらストレスはたまるいっぽうで、最悪事故の要因にもなりかねない。

  必要のない時にリアフォグを点けっ放しで走行することは、後続車を拷問に合わせているのと同じことだと認識してほしい。

  知っていてやっている『灯火類点けたがり君』は一定数いて言語道断だが、点いていることに気づいていない人がほとんど。知らず知らずのうちに他人に迷惑をかけているのだ。

  フロントフォグと違ってリアフォグは走行中に点灯しているか車内からはわからない。しかしリアフォグ点灯時にはメーターパネルにインジケーターが表示されるので、ドライバーは認識可能だ。

  リアフォグが搭載されるクルマの場合、必要な時に点灯できるようにするためにも、どのようにすると点灯するのかを一度取扱説明書を見ながら確認しておきたいものだ。

ブレーキを頻繁に踏む

[関連写真]車間距離を詰めて走る人は癖になっている人も多い。前のクルマの動きに合わせてブレーキを頻繁に踏むので、その後ろを走るとかなり迷惑



  観光地などでごく普通に流れている直線道路を走っているのに頻繁にブレーキを踏むクルマに遭遇することがある。また知らない道を走っている時にそうなる人もいる。

  これは周りをキョロキョロ見たり、よそ見しているケースが多い。注意が散漫になっている時はブレーキを踏む回数が増えるので注意したい。

  厄介なのは次の2タイプ。

  まずひとつめが、運転中に車間距離を詰めすぎるドライバー。この手のドライバーは前のクルマの動きに過敏に反応して頻繁にブレーキを踏むので、後続車からすると大迷惑。

  もうひとつがエンブレの使い方を知らないドライバー。加速してはブレーキを踏むというのを繰り返しているドライバーは意外に多い。下り坂などではチョンチョンとブレーキを踏むなど大忙し。

  この手のドライバーは、スピードを落とすにはブレーキを踏むしかないと思っているのだろう。アクセルオフ、シフトダウンによるエンブレをうまく活用して、スムーズかつ他人に迷惑をかけない運転をしてもらいたい。

ライトの点灯が遅い

[関連写真]オートライトは義務化の前に多くのクルマが標準採用。しかし新基準のものに比べると性能面で劣っているから要注意



  2020年4月から新型車についてオートライトの装着が義務化された(継続生産車は2021年10月)。なぜ義務化されたのか? それは安全に直結するライトの点灯忘れを防ぎ、夜間走行時のヘッドランプの消灯ができなくさせるためだ。

  しかし、薄暮時や夜明けなどで無灯火のまま走行しているクルマはかなり多い。灯火類は自分の視界を確保するだけでなく、自車の存在を知らせるという重要な役割がある。

  大都市圏や繁華街などは明るいためヘッドランプを点灯するのを忘れることがあるかもしれないが、早めの点灯を心がけたいもの。

  ちなみに夜間でもポジションランプのみで走行しているクルマも見かけるが、道交法上では無灯火と同じ扱いになるので要注意。取り締まられた場合は違反点数1点、反則金は6000円だ。

ウィンカーを出すタイミングが唐突/遅い

[関連写真]ウィンカー、ブレーキランプというのは後続車に自らの意思表示をするための重要なアイテムだから、タマ切れなどにも要注意



  クルマは安全のためにもルールを守って走らなければいけない。各ドライバーが好き放題やっていいわけではない。

  運転している時には、周りのクルマがどのような意思をもってどのようなアクションを起こそうとしているのかを知ることが重要になる。対話はできないが、クルマ同士のコミュニケーションをとる手段はいろいろある。

  その最も重要なのがウィンカーと言えるだろう。右左折、停止などはウィンカーでその意思表示をして周りに伝える。

  しかし後ろを走っていて厄介なのが、そのウィンカーを出すタイミングが遅かったり、唐突なドライバーだ。追突事故や渋滞に要因となってしまう。

  まぁ、ウィンカーに限らず、クルマの運転においては操作が唐突、タイミングが遅いというのは致命的でもある。ブレーキなどはその最たるもののひとつだ。




Posted at 2020/09/13 06:21:07 | トラックバック(0) | つぶやき

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 3 4 5
6 789 101112
1314 15161718 19
20 21 2223 2425 26
27 2829 30   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation