• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

今の、日本の報道 に関して 20201110



アメリカ大統領選挙 バイデン氏の勝利 をアメリカ各マスコミが伝えている。

トランプ大統領は、勝利を信じ、投票に不正があるとか、開票を中止しろとか、いろいろ言ったが、アメリカの各テレビ局 トランプ大統領の会見のテレビ中継を、事実と異なるとして、途中で打ち切った。

政府の、大統領の、権力者の、言いなりには、ならないその姿勢。

本来あるべきマスコミの姿勢。

アメリカのマスコミは、マスコミとして機能していた。

当然である。

民主主義国家ならば、当然であろう。


では、日本のマスコミは、どうなのだろうか。

政府の、内閣総理大臣の、権力者の、言いなり、忖度、政府の報道機関、になってはいないか?

新聞社、民放放送局は、残念だが、広告主、スポンサーなくして、成り立たない。

政府の権力者寄りを良しとする、スポンサーもどうかとは思うが・・

日本で唯一独立し、中立、公正な、報道機関であるはずの、日本放送協会 が、ここ数年、政府の報道機関に成り下がっている感じがしてならないのは、どうしたものか。


共同通信社 といば、ニュースを配信する、通信社の一つだ。

日本には、共同通信社と、時事通信社の2社、世界に目を向ければ、ロイター通信社、AP通信社、AFP通信社などあるが、全世界に、ニュースソースを配信する、本来ならば信頼ある通信社のはずである。

ニュースソースとしては、NHKと並ぶ中立制、公正制があるべきであり、事実をいち早く伝える使命があるはずなのだが・・

本来、報道機関とは、民間企業であろうが、BBCやNHKのような、独立機関だろうが、正確に、中立制を保ってこその、報道機関としての価値があるはずだ。






「反政府運動」共同通信の記事に違和感噴出 見出し変更も「コメントする考えはございません」

11/9(月) 18:17配信

問題視された記事

 「いつから政府の方針を批判すると『反政府運動』になったんだ」――。共同通信が2020年11月8日に配信した記事をめぐり、読者から違和感が噴出している。 【画像】差し替えた記事  記事では、日本学術会議の任命拒否問題をめぐり、首相官邸が会員候補6人の「反政府運動」を懸念し、任命を見送っていたと伝えていた。 ■ジャーナリストらも批判  見出しは「官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否」。複数の政府関係者の話として、「会員候補6人が安全保障政策などを巡る政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった」と報じた。本文に「反政府運動」という表現はなく、記者が形容したとみられる。  記事配信後、ツイッター上では「この国はいつから政府の方針を批判すると『反政府運動』になったんだ」「政府方針に反対することと、反政府運動はまったく違います」などと見出しへの批判が相次ぎ、論点をずらした政府答弁を「ご飯論法」と名付けた法政大の上西充子教授は「政府の判断は常に正しい、それに異を唱える者は政府に歯向かうやつだ。そういう認識を政府関係者と共有していなければ出てこない表現だと思う。『反政府運動』という表現は」などと指摘した。  ジャーナリストの山口一臣氏も「ヤフーニュース個人」の9日付記事「【日本学術会議の任官拒否問題】共同通信が菅(すが)官邸の世論誘導に加担?」で、「一般の人からすれば、メディアがこの言葉(反政府)を使うときは反政府ゲリラに象徴されるように、『国家転覆』を企てる者という意味にとらえる。『反政府組織』といえば、暴力をもって政体を変えようとする人たちのことだ」などと問題点を述べている。

共同通信社「通常の編集作業の一環です」

 新聞記事データベース「日経テレコン」で、全国紙5紙と通信社2社(共同、時事)を対象に、見出しに「反政府運動」を含む記事を過去10年分調べると、22件見つかる。いずれも 「タイで1万人集会=反政府運動、さらに拡大」(時事通信)   「マケドニア、反政府運動激化 EUの対話仲介、ロシアが牽制」(朝日新聞)   「トルコ:与党、地方選勝利 首相、反政府運動に強硬姿勢」(毎日新聞)   「シリア武力衝突、終結の兆しなく 反政府運動2年」(日本経済新聞)   「反政府運動の指導者が帰国 バーレーン」(朝日新聞) などと国外関連で、国内報道は見当たらない。  記事はその後削除され、別のURLで「官邸、『反政府先導』懸念し拒否-学術会議、過去の言動を問題視か」と題した同様の記事が配信された。「反政府運動」は「反政府先導」に代わっている。訂正した旨は示していない。  共同通信社総務局は9日、J-CASTニュースの取材に、記事を削除した理由を「記事の差し替えなどは適宜行っていて、通常の編集作業の一環です」と、削除ではなく差し替えだったと答えた。  批判については、「コメントする考えはございません」とした。


Posted at 2020/11/10 17:03:40 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年11月07日 イイね!

大阪維新の会 の 阿保さ 20201107



ゴネれば、なんとか出来る という 往生際の悪さ?

大阪維新の会 は、阿保以外。

こんなの、条例否決 の 一択

カネ返せ だわ!



大阪維新の会はまるでトランプ!? 都構想否決でも条例案提出に「金返せ」の声

2020年11月07日 05時15分

定例会見を開いた吉村府知事

 これじゃトランプ大統領と同じ?

 大阪市の松井一郎市長(56)と府の吉村洋文知事(45)は、大阪都構想の住民投票での否決を受け、府・市の広域行政を一元化する条例案を提出する意向を示した。

 吉村氏は6日、大阪府庁で行われた定例会見で「都構想は否決になりました。大阪市民の皆さんの一番大きかった却下理由は『大阪市をなくすな』という不安だった。我々としても受け入れます。ただ、賛成派の皆さんもいた。ポイントにして1ポイント差。都構想を実現すべきだという人が約半数いた。二重行政を解消すべきという意見は強く、広域については一本化するというのが市民の皆さんの判断じゃないかと思う」と改めて主張。

 条例案を来年の2月に議会に提案するとして「反対派の方がどう言うかは分かりませんが、僅差だったというのを尊重してもらい、賛成派の意も組んでもらいたい」と話した。

 確かに住民投票で反対票を投じた市民でも、大阪維新の会の行政手腕を評価する声は多かった。

 しかし、市政関係者は「『選挙こそ民意で健全な民主主義』と言っていた維新が『半分は賛成だった』と言い出すのはめっちゃダサい」と苦笑い。その上で「最大目標の市役所の解体には失敗しましたけど、都構想の制度案の中身を条例で推進できるんだったら、住民投票をやる意味はあったのか。投票にかけた何十億円もの金を返せよ!と言いたい」と語った。

 別の関係者も「反対派は『大阪市をなくすな』ということだけで反対して制度案の中身なんて何も考えてないでしょ?と言っているようにも取れる。市民をアホにしてますよ。結果が出て数日で別のことを言い出すなんて失礼だし、まるでトランプ大統領と一緒。ネット上ではトランプのことを『アメリカ維新の会』なんて話題になってましたし」と指摘。

 米国の大統領選挙でダダをこねまくるトランプ大統領の手法と重ねて批判する声が出ている。


Posted at 2020/11/07 14:51:27 | トラックバック(0) | NEWS
2020年11月06日 イイね!

NHK-BS にっぽん百名山 紅葉きらめく剱・立山へ! 20201109



にっぽん百名山 スペシャル「紅葉きらめく剱・立山へ!」

にっぽん百名山

これは見なければ! 

健郎 & 邦彦 コンビ 行ってるじゃないか!

今年の下ノ廊下 は、健郎やイモトなど、各局が行ったのね。


チャンネル[BSプレミアム]

2020年11月9日(月) 午後7:30~午後9:00(90分)


ジャンルドキュメンタリー/教養>自然・動物・環境


番組内容
北アルプスの剱・立山を巡り、当たり年の極上の紅葉を楽しむ山旅!黒部峡谷の絶壁をたどり、剱岳の大岩壁にも挑戦!後立山連峰から望む屏風のような大パノラマにも感激!


詳 細
霊峰の立山を訪れたのは萩原編集長と山好きアナウンサーの上野愛奈、草紅葉の弥陀ヶ原を巡り、立山曼荼羅の世界を体感し、主峰の雄山をめざす。お笑い芸人のU字工事は、黄金色の染まる後立山連峰を縦走!モルゲンロートに染まる鹿島槍ヶ岳に大感激!世界的なクライマーの中島健郎は黒部峡谷の絶壁を歩き十字峡へ!さらに、紅葉に彩られた剱岳へ、高さ300mの大岩壁を登り、これまで誰も撮ったことのない絶景の撮影に挑む。

出演者ほか
【出演】萩原浩司,上野愛奈,福田薫,益子卓郎,中島健郎,石井邦彦
Posted at 2020/11/06 19:44:02 | トラックバック(0) | TV | 日記
2020年11月05日 イイね!

議員さん 納得出来る説明をしてください。 20201105



国会議員を始め都道府県議会議員、市町村議会議員。

日本全国にたくさんいる 議員。

報酬が支出され、更に議員の政務活動の費用が払われている。

ちょくちょく、問題になる 政務活動費。

空出張や、虚偽の領収書での不正請求。

出張と言う名の、観光旅行 など。

民間企業でもよくある、諸経費の本来の趣旨からハズレた使用請求の類い。

民間企業ならば、企業コンプライアンスで、どうのこうのとなるが、議員と呼ばれる方々だと、そのカネの支出は、税金であり、国費、所属する地方公共団体の費用からであり、国民、住民からチェクされる問題である。


下の話は、当事者の議員さんが 無罪 を主張しているので、どうのこうのと言うのは、差し控えるが、一般論として、説明に矛盾がいっぱいある。

広島県選出の河井克行国会議員の、公職選挙法の裁判の主張も、矛盾だらけで、滑稽だが、どうして、こんな滑稽な話になるのか?

被告人と、証言者のどちらかが虚偽を言っている事になるのだが、それはどちらなの?

とにかく、選挙で選ばれて、国民の、其の地域の代表者となって、行政を監視する役割の人が、なんだかなぁという、事をしては よくないでしょ。




「無実なので無罪となる判決を期待しているしそうなると思っている」

無罪となる判決を期待・・・

期待なんだ!

無実なら、無罪しかないでしょ?

期待して という時点で、なんだかなぁ?



ごまかして、なんとか逃れようといろいろやってる、その最たる 人が、 菅義偉 内閣総理大臣、安倍晋三 前内閣総理大臣、だったりするのだが。






富山市議会 政活費めぐる刑事裁判 村上被告真っ向から反論

社会

2020年11月5日 17:542020年11月5日 17:54

 政務活動費を不正に受け取ったとして詐欺の罪に問われている富山市議会の元議長で現職議員の村上和久(むらかみ・かずひさ)被告の裁判です。

 5日の被告人質問で村上被告は、食い違いを見せる印刷会社の元社長の証言について、真っ向から反論しました。

 詐欺の罪に問われているのは、富山市議会の元議長で現職議員の村上和久被告(59)です。

 起訴状によりますと、村上被告は、2012年4月と2014年4月に、印刷会社の領収証を偽造し、広報誌の印刷代として政務活動費およそ73万円をだまし取ったとされています。

 村上被告は、これまでの裁判で印刷会社から白紙の領収証を1束以上受け取り、家族が金額を記入していたことは認めているものの、争点となっている、実際に広報誌を発注したかどうかについて、「支払いもしているし印刷もしている」と起訴内容を否認。一貫して無罪を主張しています。

 印刷会社の当時の社長は広報誌の印刷について、法廷で「印刷もしておらず外注もしていない」と証言していて、これに対し、村上被告は5日の被告人質問で社長が当時、「工場は止めたが外注は出来るし、会社の登記はあるから、渡していた白紙の領収証を使って欲しい」と言っていたと主張し、代金は支払っているとして改めて無罪を主張しました。

 検察側から、なぜ被告の家族が白紙の領収証に宛名などを記入していたかを問われると、「財形上私が書くと良くないと思った」と話しました。

 領収証を書いた時期や、議会事務局に現金を請求した時期については、「はっきり覚えていない」と答えました。

 裁判後、報道陣の取材に対し村上被告は-。

 (Q.領収証を出すタイミングや支払いを受けるタイミングの説明に食い違いがあったが?)
村上被告「その点については私も混乱していて、何回も領収証の作成がありますので、その時々でどのような対応だったか整理していきたいのでここでは差し控えたい。真実は印刷をしてもらい代金も払っているので、その事が明確に示されればいい。無実なので無罪となる判決を期待しているしそうなると思っている」

次回公判は来年1月12日の予定で結審する見込みです。


村上市議 政務活動費めぐる裁判(富山県)

11/5(木) 19:02 

Yahoo!ニュース

 

2

北日本放送

 政務活動費を不正に取得したとして詐欺の罪で起訴された富山市議会議員の村上和久被告の第6回公判が5日、富山地方裁判所で開かれました。村上市議は、弁護側の質問に対し、終始よどみなく理路整然と答え、あらためて「印刷会社に支払いをして印刷をしている」と述べ、不正を否定しました。一方、検察側の質問には、「覚えていない」などと、曖昧に答える場面もありました。

 この裁判は、現職の富山市議会議員で元議長の村上和久被告(59)が、自らの広報誌印刷代の名目で2011年9月から2014年3月付けのうその領収書を使って、政務活動費あわせて72万円余りをだましとったとして、詐欺の罪に問われているものです。

 これまでの裁判で村上市議は、「印刷業者に支払いをして広報誌を印刷している」として無罪を主張しています。5日の被告人質問で村上市議は、「議員は仕事の内容を市民に知ってもらわなければいけないので、市政報告書を作成して配布するまでが仕事」と述べ、あらためて、「印刷会社に支払いをして印刷をしている」と主張しました。

 また、大量に印刷していたことについては「1万枚配布しても、実際に配れるのは1500枚程度だが、自民党会派内で政務活動費は、使い切ることが至上命令で、年度末に残っている金額に応じて、印刷部数を決めていた。市議として当選するには3000票ほど必要なので、多く印刷する必要があるという脅迫観念もあった」と説明しました。

 一方、白紙の領収書に自分の家族が金額や日付を記入していたことについては、「宛名の訂正を印刷会社の社長から面倒だと言われたことや、政務活動費の会派からの支給と印刷会社への支払日が一致せず、年度内に収まるようにするためだった」と述べました。

 5日の裁判では改めて、村上市議が広報誌の印刷を依頼したとする会社社長の証言と、村上市議自身の主張の食い違いが浮き彫りとなりました。争点を整理します。

 まずは印刷が「架空だったかどうか」です。

 裁判で村上市議が架空請求したとされる3件は、いずれも2011年9月以降のものです。

 ことし1月に証人として出廷した印刷会社の社長は、「2011年3月に廃業した」と証言しています。これに対し、村上市議は「社長からは、工場はやめたが会社の登記はあり、外注しているから大丈夫」と説明を受けたと繰り返し主張しています。

 村上市議は毎年1回程度、広報誌の印刷をこの会社だけに発注し、2014年度以降はどこにも発注していないとしています。また、配り切れなかった広報誌は、家の物置きに保管していて、現在の自宅に引っ越す際に捨てたと説明しています。

 次に「支払い」についてです。

 印刷会社の社長は、領収書に記載された日付はネパールに行っていたこともあり、代金を「受け取っていない」と証言しています。

 一方、村上市議は、社長の帰国後に発注しているとしていずれの発注についても「現金で支払った」と主張しています。加えて、社長は帳簿を付けておらず、「取り調べがきつい」と漏らして、社長から、「自分ではない別の人に発注したことにできないか」と相談を受けたと述べ、「これまでの証言は、選挙ポスターの納期が遅いうえに質も悪く叱責したことがある。そういったトラブルが原因ではないか」と主張しました。支払いについて検察は、村上市議の通帳の履歴などに金銭の出入りがないと指摘していますが、村上市議は、同僚の五本市議から現金を借り、印刷会社への支払いに充てたとしています。

 また村上市議は、白紙の領収書に自分の家族が金額を記入していたことについて、「白紙の領収書を持っていること自体が通常ないことであり、自分が記入すると、会派の事務員に良い印象を持たれないと思った」とし、代金の支払日などについては、「覚えていない」と繰り返す場面がありました。

 裁判後、取材に応じた村上市議は、改めて「自分の主張が正しい」と強調し、無罪を訴えました。

 村上和久市議
「私にも確定的な証拠がないからこのような裁判になっているわけ。だが、印刷していないという証拠もない。真実は印刷してもらい代金を支払っているので、そのことが明確に示されたらいいと思う。無罪判決を期待しているし、そうなると思っている」

 裁判は次回、来年1月12日の論告弁論で、結審する予定です。





Posted at 2020/11/06 05:38:13 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年11月04日 イイね!

SONY α VS CANON R ハンズオン 20201104

SONY α VS CANON R ハンズオン 20201104

久しぶりに、カメラのキ○ムラへ行った。

SONY α シリーズ、CANON R シリーズの一部がハンズオン出来たので、触ってファインダーをのぞいてのインプレッション!

SONY α7 2

支出を抑えるため、中古のSONY α7 2 が有力候補としていたので、まずはこれを触る。

AF MF の切り替えが、背面のスイッチだけで出来るのかと思っていたが、どうもワンアクションで、AF MF 切り替えが出来なさそうだった。

結局メニューボタンから、項目を選んで、フォーカス切り替えした。

なんか、今まで思っていたイメージとはちょっと違っていてガッカリ。

メニューや背面ボタン類も使い勝手が今一歩。

展示品だかなのか?よくはわからないが、シャッター音が貧弱。

クシュ クシュ と安っぽく貧弱なシャッター音

手にして見たが、これは買う気になれない。奥歯に物が引っかかった感じだ。

このカメラに付いていたレンズが、24 - 70 mm のキットレンズ

レンズ自体はほどよい大きさ、重さで良いのだが、このレンズは多分買わないだろう。カメラとのバランスではこのレンズが良いのだが・・・



SONY α7 3

SONY α7 2 の隣に鎮座していた SONY α7 3

触ってみると、背面の操作系ボタン類が全然違う。

こちらの背面操作部のほうが断然使いやすい。

SONY α7 3を触ってしまうと、SONY α7 2 を手にする気が起きない。

触らなければ良かった SONY α7 3 !

シャッター音もSONY α7 2とは、全然違ってまともなシャッター音!

残念だが、価格で選んではダメだ!

この時点で、SONY α7 2 を買う選択肢は消えた。

あぁぁ SONY α7 3 触るんでは無かった!!

この SONY α7 3 に付いていたのが 24 -105 F4 G だった。

標準レンズとして付けるのはこのレンズと決めているが、やはり大きくやや重い。

トータルバランスでいくと、今使用している SONY NEX-6 & 16 - 70 mm F4 から完全に一回り大きく重くなる。


CANON RP

SONY α7 シリーズの隣にある、CANON のカメラ まずは CANON RP から

結構小ぶりで、登山で使うにはいい感じ。

しかし、背面の操作ダイアルやボタン類など、SONY α7 3 を手にした後では、ちょっと 買う気がしない感じ。

ただ、この展示品電池切れで実際にファインダーをのぞいたり、いろいろいじってみることが出来なかったので、詳細は不明。

大きさ、重さだけで言えば、あり なのだが、操作系でいえば多分 なし だろう。


CANON R

CANON RP より使い勝手はよさそう な CANON R

ただし、背面にホイールダイヤルが無いのと、ジョイステックではなく、なんちゃらバー という、あまり使えそうも無い機能がついていて、イマイチ。

シャッター音は、Good !

EVF の見え方、表示方法も 良い!

しかし、ボディ内手ぶれ補正も無いし? CANON R どうなのよ??

この展示品に付いていたレンズは、 RF 24 -105 F4 L だ!

レンズ いいじゃない!! 値段高いけど!


トータル的には、CANON だが、CANON ならば カメラ本体は、R5 R6 なのだろう。 たか! そして、現在 在庫待ち!!

今買うわけでは無いけれど!



結局買うなら、SONY α7 3 か???


しかし、SONY α7 3 高! 中古で\180,000.- とか!

SONY α7 2 の二倍じゃないか!!

倍だしてSONY α7 3 買うなら 操作機能は目を閉じるか!!

レンズも買わなければならないし!


ファインダー

α7 II 倍率0.71倍の電子ビューファインダー(EVF)を搭載
α7 III 0.78倍のXGA OLEDファインダー より被写体を大きくハッキリ より高精細させる高画質モード利用可


タッチパネル

α7 II 無し
α7 III 有り


ダブルスロット

α7 II はシングルSDスロット(SDXC UHS-I)
α7 III 片方がSDXC UHS-IIに対応しているデュアルSD


USB Type-C

α7 II マイクロUSB 充電のみ
α7 III マイクロUSB 、USB Type-C 充電、給電


バッテリー

α7 II NP-FW50 約270枚
α7 III NP-FZ100 約610枚



しかし、α7 2型 と、3型では、バッテリーが違ったりして、NEX-6 と共用するなら、α7 2型 のほうが、バッテリーを使い回せてよいのか?

どうせ、風景車線がめいんだし、オートフォーカス速度や、連写スピード。動画機能はあまり重要ではないし。

結局、価格で決めるか!


参考 全て 2020.11.06 キタムラ価格

α7 II 中古 B : ¥79,200.-(税込) AB : ¥88,000.-(税込)

α7 II 新品 ¥123,320.-(税込)

α7 III 中古 B : ¥180,950.- (税込)

α7 III 新品 ¥206,830.- (税込)

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS [SEL24105G] ¥148,131.- (税込) 

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS [SEL24105G] 中古 ¥105,600(税込)

タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036) ¥86,625.- (税込) 


レンズ 高!

これでは、とりあえず α7 II 中古 に 標準ズーム 一本なんとか買って、諭吉20名 かよ! 其しか予算はないな。

どうのこうの、選択肢は私にはない!

フルサイズ カメラは、カネがかかる 半端ない!!







Posted at 2020/11/04 17:21:19 | トラックバック(0) | camera | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 10 111213 14
15161718 19 2021
2223 24 25 26 27 28
29 30     

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation