• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年12月09日 イイね!

政治政党 自由民主党 にもの申す 20201209



自由民主党は、学術会議を政府から独立した新組織にするという。

勝手に学術会議をどうのこうのする権利が、政治政党 にあるのか?

なぜ、6名の会員任命をしなかったのか、任命の否認の理由を説明しないという行為を、世間では 「独裁」という。

物事、可か非かの二択をする際に、必ず決定理由がある。

サイコロの目で決めた。

アミダくじで決めた。

個人的に嫌いだから決めた。

意見が合わないので外した。

絶対、決定的な理由がある。

その、理由が言えないというのは、その理由が、理不尽だったり、違法だったりするから、言えないのであって、そんな理不尽な理由で、学術会議の会員を決める事こそ、そのような、決定システムにメスを入れるべきである。

そんな、理不尽なシステムではなく、学術会議そのものに、メスを入れようと考える 自由民主党 という、政治政党そのものこそ、その組織にメスをいれるべきである。

2009年に、自由民主党が野党に下野したのは、自由民主党が、今のように、独裁、身勝手な政治を堂々と行う兆候があったからであり、当時の多くの日本国民及び、マスコミは、身勝手な政治を危惧していたはずだ。

だからこそ、民主党政権が誕生出来たのだと思う。

とにかく、日本学術会議をどうのという前に、独裁、身勝手な、政治組織こそ、メスを入れるべきだ!






学術会議 “政府から独立した新組織に” 自民作業チームが提言

2020年12月9日 15時19分

日本学術会議の在り方を検討する自民党の作業チームは、学術会議を政府から独立した新たな組織にするとともに、会員を選ぶ方法は投票などの透明で厳格な手続きに改めるよう求める提言をまとめ、近く政府に申し入れることになりました。

日本学術会議の在り方を検討してきた自民党の作業チームは、9日の会合で政府への提言をまとめました。

提言では、日本学術会議について「期待される機能が十分に発揮されているとは言い難い」と指摘したうえで、必要な役割を果たし、政治的中立性を担保するためにも、独立行政法人や特殊法人など政府から独立した新たな組織として再出発すべきだとしています。

また、会員を選ぶ方法については、投票などの透明で厳格な手続きに改めるとともに、企業で働く研究者や若手研究者の登用も積極的に検討するよう求めています。

一方、新たな組織にした場合の財政基盤については、会員からの会費や民間からの寄付など、自主的な財源の強化を検討すべきだとしていますが、当面は、政府が支援する必要があるとしています。

作業チームは近く、この提言を井上科学技術担当大臣に申し入れることにしています。

座長を務める塩谷元文部科学大臣は「政府も年内には学術会議の在り方について方向性を出すと聞いており、提言に沿った内容になるよう働きかけていきたい」と述べました。


Posted at 2020/12/09 17:39:04 | トラックバック(0) | NEWS
2020年12月08日 イイね!

ジョン・レノン 没後 40年 20201208

ジョン・レノン 没後 40年 20201208

12月8日

大東亜戦争開戦 日本国海軍 連合艦隊 が、真珠湾攻撃 をおこなった日。

ジョン・レノン が、射殺された日。

真珠湾攻撃 から79年

ジョン・レノン が没して40年

真珠湾攻撃は、生まれていないので、歴史上でしか知ることが出来ないが、ジョン・レノン の 一報のラジオ報道は今でも覚えている。

あれから40年 月日の経つのは早いのか? それだけ歳を経た現実なのか?


とにかく、色々あった 12月8日です。





真珠湾攻撃から79年で追悼式典 新型コロナ受け少人数開催
12/8(火) 10:57配信

共同通信

 【ホノルル共同】旧日本軍による米ハワイ・真珠湾攻撃から79年を迎えた7日(日本時間8日)、同湾を望む公園で米海軍などの主催による追悼式典が開かれた。攻撃が始まった午前7時55分(同8日午前2時55分)に合わせて鐘の音が響き渡り、参加者らは黙とうして約2400人の犠牲者に哀悼の意をささげた。

 各地で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、第2次大戦に従軍した退役軍人らの出席は見送られ、参加者は海軍や国立公園局の関係者ら少人数に限定、式典の模様はオンライン配信された。

 ジョン・アキリーノ太平洋艦隊司令官は、犠牲を忘れず、より良い世界の実現に尽力すると語った。






ジョン・レノンさん、銃弾に倒れてから40年
12/8(火) 12:44配信

AFP=時事
フランス・カンヌを訪れたジョン・レノンさん(右)とオノ・ヨーコさん(1971年5月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】穏やかな天候に恵まれた1980年12月8日の米ニューヨーク。深夜、若い男が英ロックバンド、ビートルズ(The Beatles)の元メンバー、ジョン・レノン(John Lennon)さん(当時40)を背後から拳銃で4発撃った。レノンさんは、妻のオノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんとレコーディングスタジオから帰宅したところだった。

【写真】ジョン・レノンさんの手書きの絵

 レノンさんはパトカーの後部座席に乗せられて病院に搬送されたが、医師は報道陣に対し、何度か輸血を行ったものの「助かる見込みはほぼなかった」と述べた。

 マンハッタン(Manhattan)ミッドタウン(Midtown)の現場に到着した警察は、レノンさんの自宅アパート、ダコタ・ハウス(Dakota apartment)の前で本を読みながら自分を逮捕しに来るのを待ち受けていた男、マーク・チャップマン(Mark Chapman)を見つけた。

 当時、25歳だったチャップマンはハワイからやって来ており、事件の何時間か前にレノンさんがアパートから外出した際に最新アルバム「ダブル・ファンタジー(Double Fantasy)」にサインをしてもらっていた。

 事件の1か月後、オノさんは全国の大手各紙にファンに宛てた広告を掲載し、「彼がサインをしている写真を見た。テレビで何度も映し出された」とつづり、こう続けている。「私にとって、あの写真を見るのはジョンが亡くなった写真を見るよりつらい。ジョンはあの日の午後、急いでいた。サインをする必要はなかったのにサインした。その間、あの男はジョンを見ていた。後にジョンを裏切ることになる男だ」

 福音派のキリスト教徒であるチャップマン受刑者は、それから数年後に刑務所の独房からあるジャーナリストに、レノンさんに憤慨した理由として楽曲「ゴッド(God)」の歌詞を挙げ、「神を信じない、信じるのは自分とヨーコだけ、ビートルズも信じないと歌っているからだ」と語っている。

 チャップマン受刑者は訴訟に耐え得る能力があると判断され、終身刑を言い渡されて今なお服役中だ。12回目となる次の仮釈放審査は2022年に予定されている。

■アルバムが発禁処分を受けたモスクワをはじめ、世界中で追悼
 当時、大統領選に勝利したばかりで、後に自らも暗殺未遂事件に巻き込まれるロナルド・レーガン(Ronald Reagan)氏は「大きな悲劇」と呼んだ。レノンさんがオノさんと息子のショーン(Sean Lennon)さんと住んでいたアパートの前には数千人が追悼に集まった。

 オノさんは公の葬儀は執り行わないと発表。その代わりにアパートの窓の外で歌っていたファンらに、次の日曜日に近くのセントラルパーク(Central Park)の野外円形劇場に集まって夫をしのんでほしいと呼び掛けた。

 12月14日、ニューヨークの寒さをものともせず、約20万人が追悼のために集まり、市内の全てのラジオ局が10分間の黙とうを行った。全米では数万人が公園や広場、駐車場、劇場に集まった。世界各地で数百万人が同じようにレノンさんの死を悼んだ。

 ロシアのモスクワではビートルズのアルバムは発禁処分を受けていたが、闇市場には出回っており、市民による追悼は何日も続いた。レノンさんの写真を持って大学付近に集まった若者数百人が警察に解散させられる事態も起きた。

 英国も同じく追悼ムードに包まれ、レノンさんの故郷リバプールでの追悼コンサートでは、約2万人が「平和を我等に(Give Peace A Chance)」を歌って締めくくった。

 亡くなって数十年たっても、レノンさんのゆかりの品は競売に掛けられ続けている。

「イマジン(Imagine)」の作曲に使用したピアノは2000年に英ロンドンで245万ユーロ(現在の為替で約3億900万円。以下同)で、所有していたギターの1本は2015年に米国で200万ドル(約2億円)で落札された。

 他に貴重なゆかりの品として、レノンさんが愛用した丸いフレームのサングラスは2019年に13万7500ポンド(約1920万円)、髪の一房は2016年に米テキサス州で3万5000ドル(約360万円)で落札された。【翻訳編集】 AFPBB News





Posted at 2020/12/08 17:11:20 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年12月07日 イイね!

小松の親分さん 植木等さんのもとへ 20201207

小松の親分さん 植木等さんのもとへ 20201207
先程、帰宅途中の車のラジオから、小松政夫さんが逝去したと報を聞いた。

正直 ショック!

数年前に、NHK、小松政夫さんの半生を描いたドラマ

「植木等とのぼせもん」2017年放送。

には、オープニング、エンディングに小松政夫さん本人が登場し、淀川長治さんの物まねを披露していた。

とにかく、優秀な自動車セールマンから、クレージーキャッツの植木等さんの付人となり、その後、植木等さんを乗せて車を運転していると、突然、「明日からもう俺の所に来なくてもいいから」と言われ、「お前のマネージャーも、給料も、全部決めてきた」と、芸人として、一本立ちを告げられ、小松政夫さんは、涙で運転できなくなり、路肩に車を止めて泣いたという。

暫くして、植木等さんは、「急いでいないけど、そろそろ行こうか」と言った。

という、小松政夫さんが語る、植木等さんとのエピソードを小松政夫さん本人から、二度と聞くことは出来なくなった。

私の中の、クレージーキャッツを知る当事者がまた一人、ハナ肇とクレージーキャッツの多くのメンバーが行ってしまった、あの世へ旅立たれてしまった。


寂しくもあり、悲しくもあり。

ベンジャミン伊東との、みごろ!たべごろ!笑いごろ! や、タモリとの、今夜は最高! での、小松政夫さんはパワフルで、見ていて楽しかった。

どうかひとつ!

もう一度、小松政夫芸をみてみたかったなぁ。

小松政夫さん 有り難うございました。




合 掌






小松政夫さん死去 78歳 「小松の親分さん」「しらけ鳥音頭」で人気に

12/11(金) 16:42 

Yahoo!ニュース

 「小松の親分さん」や「しらけ鳥」のネタや歌で昭和の人気コメディアンとして活躍した俳優の小松政夫(こまつ・まさお、本名・松崎 雅臣=まつざき・まさおみ)さんが7日午前6時51分、肝細胞がんのため都内の病院で死去した。78歳。福岡県出身。通夜は10日に、葬儀・告別式は11日に家族らで執り行った。喪主は妻・朋子(ともこ)さん。

 小松さんは昨年11月の定期健診で肝細胞が見つかり、入退院を繰り返していた。抗がん剤治療を受けながら仕事も続行。俳優としてドラマなどに出演する一方、ラジオ番組などで軽妙なトークを披露していた。

 今年11月14日に再入院後は容体が回復せず、最期は朋子さんら家族に看取られながら息を引き取った。

 1942年(昭和17年)生まれ。福岡の県立高校卒業後、61年に俳優を目指して上京。さまざまなアルバイトを経験した後、自動車のセールスマンに。敏腕セールスマンとして高収入を得ていたが、雑誌の片隅に出ていた植木等さんの「付き人募集」を見て応募し、64年から付き人兼運転手となった。

 俳優志望だったことを知った植木さんらの尽力もあり、徐々にテレビへ出演。昭和30年代から40年代にかけ人気番組だった日本テレビ「シャボン玉ホリデー」でセールスマン時代のエピソードをもとにした「見ろ!お前のせいで怒られちゃったじゃないか。もう、知らない、知らない、知らなぁーい、もー!」がうけて人気に。その後も映画評論家の淀川長治氏のものまねや伊東四朗との名コンビで人気となった、テレビ朝日「みごろ!食べごろ!笑いごろ!」(76年10月~78年3月)からは「しらけ鳥音頭」がヒット、TBS「笑って!笑って!!60分」(75年4月~81年3月)では「小松の親分さん」などのネタが子どもを中心に話題となった。

 俳優としてもテレビや映画、舞台で時代劇から現代劇まで幅広く活躍。2011年6月からは社団法人日本喜劇人協会の10代目会長を務めた。


親友の伊東四朗絶句「えっ何で?」小松政夫さん訃報

12/11(金) 18:23 

Yahoo!ニュース

7日午前に肝細胞がんのため亡くなった小松政夫さん(享年78)の訃報を知った、タレントの伊東四朗(83)は、盟友の旅立ちに言葉を失った。

この日、都内で仕事の打ち合わせを終えて帰宅した伊東は、事務所の担当者から小松さんの訃報を伝え聞いた。驚いた表情で「えっ、何でなの?」としばらく言葉を失って声が出なかったという。

小松さんは伊東と共演したテレビ朝日系「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」(1976~78年)で「しらけ鳥音頭」「電線音頭」などの軽快な歌で笑わせてきた仲間だ。

今年5月には伊東主催のトークライブ「あたシ・シストリー」に小松さんをゲストで招待していたが、コロナ禍で中止となり、再会を果たせずにいた。最後に会ったのは昨年夏でテレビ局のクイズ番組で顔を合わせていたという。小松さんが、闘病生活を送っていたことも知らされていなかったようで、急な悲報に肩を落とした。

伊東は12日に文化放送「伊東四朗 吉田照美 親父・熱愛」(土曜午後3時)の生放送に出演する。当日は偶然にもゲストで元キャンディーズの伊藤蘭(65)が出演予定。伊藤蘭も「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」に出演しており、小松さんとの縁が深い。


78歳で亡くなった小松政夫さん、芸能界の裏話はその人の存命のうちにがポリシーだった…今年3月のインタビュー再録

2020年12月11日 18時36分スポーツ報知

# 芸能

3月29日付スポーツ報知首都圏版に掲載された小松政夫さんのインタビュー

 コメディアンの小松政夫(本名・松崎雅臣)さんが7日午前6時45分、肝細胞がんのため東京・三鷹市の病院で死去した。78歳だった。

 小松さんは、今年3月に故郷・博多のタウン誌「月刊はかた」で連載していたエッセーをまとめた「みーんな ほんなごと!」(さくら舎、1650円)を出版し、スポーツ報知のインタビューを受けていた。その一部を再録し、故人を悼む。(高柳 哲人)

 「月刊はかた」で12年前から連載が続いているコラム「ながーい目でみてくれんね」の傑作選「みーんな ほんなごと!」は小松の少年時代の思い出や芸能界での交遊などがあふれている。独特な博多弁の言い回しも手伝って目の前に情景が浮かんでくるような内容は、小松が「ほんなごと(本当のこと)」にこだわったからこそ、生まれたものといえる。

 「『面白いことを書いてやろう』という気持ちではやっていません。自分に文才があるとは思っていないし、素直に書こうとは思っている。それが良かったのかもしれませんね」

 書く時には、頭の中にポンと浮かんできたトピックや思い出などを基に、そこに肉付けをしていく。少年時代の話もよく登場するが、編集担当は小松の記憶力を疑いながらも毎回、感心するという。

 「自分でも『まあ、よく思い出したもんだ』と感じることもあります。不思議ですよね。何で過去の風景を覚えているのか。でも、編集者も私の書いたのを見て、登場人物の名前とかを全部調べに行く。結果、私の記憶は正しくて『よく覚えてますね~』と。だから私は『イヤなことやるねえ』と言うんです(笑い)」

 芸能界の「交遊録」ともいえる項目の中で、最も登場するのは付き人兼運転手で、デビューの後押しをしてくれた植木等さん(2007年死去、享年80)の話。同じ福岡県出身の高倉健さん(14年死去、享年83)やタモリ(74)らの極上エピソードもつづられている。

 「植木は亡くなってからもう13年近くですか…。それでも、いまだに(エピソードを)聞かれますね。自分はそれを自慢っぽく話すのはなあ…と思っていたけれど、ある時テリー伊藤に『語り部として長く伝えてほしい』と言われてね。『なるほど、語り部なら』と思ったんです」

 ただ、他の登場人物に関しては、小松の中で一つのポリシーを持って書いているという。

 「『亡くなったから書ける』というのはイヤなんですよ。何かズルいというか。既に亡くなった方も登場しますが、書いた(『月刊はかた』に掲載された)時には、ご存命でした」

 小松自身は昨年、芸能界デビューから55年を迎えた。自称「目立たず、隠れず、そーっと」活動してきたコメディアンとして、今後は何を目指していくのか。

 「ギャグがスラスラ出てくるうちは、これまで通りやっていきたいと思いますね。オヤジがバカをやるということが面白いんですから」 =今年3月に取材=

 ◆小松 政夫(こまつ・まさお)本名・松崎雅臣。1942年1月10日、福岡市生まれ。78歳。19歳の時に役者を目指して上京。俳優座の試験に合格も、入学金が払えず断念。さまざまな職を経て横浜トヨペットのトップセールスマンになった後の64年、クレージーキャッツ・植木等さんの付き人兼運転手に。コメディアンとしてのテレビデビューは日本テレビ系「シャボン玉ホリデー」。伊東四朗との「電線音頭」や映画評論家・淀川長治さんのモノマネなどで人気に。俳優としても数々の作品に出演。2011年から日本喜劇人協会の会長を務める。






Posted at 2020/12/11 18:05:00 | 墓標 | ニュース
2020年12月06日 イイね!

COVID-19 と オリンピック 政府 マスコミと 20201206



COVID-19 の 第三波

政府主導の経済活動 GoTo シリーズ などで、第二波以降の、警戒感の緩み があるというか、日本人お得意の、のど元過ぎればなんとやらで、COVID-19 を軽視しているとしか思えないこの頃。

しかし、COVID-19 は、その我々の気の緩みを見逃すはずもなく、都市圏を中心に、感染拡大がひろがっている。

最も問題なのは、医療現場が逼迫してきているという点だ。

大阪府では、自衛隊に対して看護師の派遣要請をおこなった。

北海道の旭川市のある病院では、クラスターが発生して、医療崩壊へ進んでいる。

これから、年末、そして新年へと進んで行くのだが、この第三波は、年内に峠を越えられるのか?

スルズルと年末を超えるのか?

このままでは、簡単には感染拡大は治まらないだろ。

そのような状況下にあるにも関わらず、菅義偉内閣は、有効な強力的な策を講じるわけでも無く、未だに、マスクがどうの、三密がどうのという、現状の経済活動を阻害させないように、現状維持の策を変えようとはしない感じだ。

果たしてこれで良いのだろうか。

そして、来年7月に開催予定の 東京オリンピック

さらに、追加費用が2000万円だとか、COVID-19対策に1000万円だとかいっている。

この東京オリンピック。電通の仕切りのもとに、公式スポンサー企業と、新聞、テレビのマスコミもこの、オリンピック利権の渦中にあるので、皆でよってたかって、オリンピック開催の方向しかない。

オリンピック中止なんて、損するばかりの、後ろ向きを発言、実行するなんて、死んでもいうはずがない。

なので、COVID-19 感染拡大がどうなろうとも、GoTo は中止したくないし、オリンピックの開催に影響するような、後ろ向き対策もしないだろう。

そういう意味では、最強の内閣総理大臣だ。

何をしようとも、「答えられない」と言ってしまえば、終わりなのだから。

ニホンのマスコミは、もはやマスコミ本来の役割機能を持っていない。

とんでもない不倫芸人の記者会見は、よってたかって、厳しく追給していくのに、権力者と利権の巣窟、内閣総理大臣の記者会見となると、事前打ち合わせの台本通りの質疑で終わりで、マスコミの鋭く斬り込んで、真の答えを引き出す、本来あるべき、マスコミの役割が全くみられない。

あの、とんでもない不倫芸人の記者会見のパワーは、政治記者にはなぜないのか。

マスコミ自体が、権力と利権まみれの、スポンサーあっての、民間企業だからだ


マスコミは、皆、電通を頂点とする、広告代理店無しには成り立たない。

企業は、販促のために、広告代理店に仕事を発注する訳だし、とにかく、広告代理店は経済活動のピラミッドの構図の中で一番上にある。

その、広告代理店が コケ たら、日本経済そのものが、機能不全になるので、とにかく、東京オリンピックは、もはや中止するという選択肢は捨て去った。

どんな COVID-19 の感染拡大が続こうとも! だ。

医療崩壊しようとも、マスコミは、その事を大きく報道しないだろう。

なるべく小さく、医療崩壊は当然で、日常的な、事象だという印象操作をしてくるはずだ。

本当に、大東亜戦争(太平洋戦争)のやり方と瓜二つ。

東京オリンピックは、インパール作戦と同じだという方がいるが、その通りだと思う。




全国の新型コロナの重症患者が520人 過去最多

12/5(土) 17:50 

Yahoo!ニュース

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスに感染して重症となっている患者は、5日午前0時の時点で全国で520人でした。4日からは15人増えて過去最多を更新しました。

テレビ朝日





新型コロナ感染 全国で累計16万人超に 最大の“病院クラスター”も

12/5(土) 18:09 

Yahoo!ニュース

FNNプライムオンライン

5日は、東京都で過去最多となる584人など、全国でこれまでに、新たに1,657人の新型コロナウイルスの感染が確認され、累計の感染者数が16万人を超えた。

北海道では、新たに183人の感染が確認された。

旭川厚生病院によると、病院で7人の感染が確認され、この関連の感染者は、あわせて221人となり、病院としては、国内最大のクラスターとなった。

また大分県では、新たに18人の感染が確認され、3日連続で過去最多に並ぶ人数。

このほか、愛知県で219人、高知県で過去最多となる19人など、全国でこれまでに1,657人の感染が確認された。

これで累計の感染者数は16万人を超え、4日間でおよそ1万人、感染者が増加したことになる。



東京都で過去最多584人の感染確認 重症者は2人増え55人

12/5(土) 15:02 

Yahoo!ニュース

東京都で過去最多584人の感染確認 重症者は2人増え55人

 東京都によると、5日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は584人だった。先月27日の570人を上回り過去最多を更新した。重症の患者は前の日から2人増えて55人となった。

【映像】感染拡大 20~50代の移動原因か

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女584人。年代別にみると、20代が最も多い137人、次いで30代が110人、40代が95人、50代が83人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は88人だった。

 これで都の感染者は4万3378人となった。
(ANNニュース)




「赤信号」の大阪知事、自衛隊にも看護師派遣を要請へ

12/5(土) 13:25 

Yahoo!ニュース

「大阪モデル」の赤信号点灯を決めた大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で言葉を述べる吉村洋文知事=3日午後、大阪市中央区 (安元雄太撮影)

 大阪府の吉村洋文知事は5日、新型コロナウイルスに感染した重症者向け臨時施設「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)で勤務する看護師らを確保するため、自衛隊に派遣要請を行う方向で調整していることを明らかにした。民放番組に出演し「自衛隊とやり取りを始めている。(看護師には)人工呼吸器の管理など技術が必要だ。実務方で調整した上で正式に(看護師の派遣を)要請する」と述べた。

【図】大阪府への看護師派遣を検討する自治体は多い

 府は重症センターに備えた30床を15日から稼働させる予定で、必要な看護師を約130人と想定している。だが、専門スキルを有する看護師の人数が限られる上、府内の重症病床運用率が84・8%(4日時点)と逼迫(ひっぱく)している現状では50人程度の確保にとどまっており、全国知事会と関西広域連合に計40人の派遣を要請している。

 吉村氏は番組で「(15日に約130人を)満たすことはないと思う」と厳しい認識を示した。一方で「ありとあらゆる手段を尽くし、何とか一床でも多く動かして一人でも多くの命を守りたい」とも強調した。

 重症センターの看護師確保をめぐっては、自粛要請の基準「大阪モデル」の赤信号点灯を決定した3日の対策本部会議で、府幹部が海外への支援要請を提案している。

 ある幹部は「南半球のオーストラリアでは感染が収束している。最後の手段として、国内で応援が得られないのであれば海外に応援を求めてはどうか。危機管理として最終の手を打っておくべきだ」とし、感染症対策を担う別の幹部は「日本国内の看護師資格を持っていることが前提になる。集中治療室(ICU)の勤務経験がある人を対象に、お願いできるルートは全てお願いする」とした。

 これについて吉村氏は3日の対策本部会議で「医療態勢の逼迫は大阪だけの問題ではない。(海外への支援要請は)国で検討すべき内容だ。災害と同じように対処するのはあり得る」と述べ、国に提案するよう幹部に指示した。





大阪へ看護師派遣次々 「やりくり難しい」の声も

12/5(土) 20:11 

Yahoo!ニュース

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療態勢が逼迫(ひっぱく)しているとして「医療非常事態宣言」を発令した大阪府が、看護師確保に向けた動きを活発化させている。これに合わせ、近隣では大阪府に看護師派遣を決めたり検討したりする県が出てきているが、人材確保が難しいのはどこも同じ。単独自治体の能力を超えるコロナ禍の拡大に、自治体担当者からは「派遣には慎重にならざるを得ない」との声も聞かれる。

【写真】「赤信号」初の週末の大阪

 「看護師資格を持ちながら、退職している人を中心に声をかける」。大阪府が運営する「大阪コロナ重症センター」に看護師を派遣する方向で調整していることが判明した奈良県の担当者はこう話す。同県では数人程度の派遣を想定しており、センターの運用が始まる15日までに確保できるよう調整中だという。

 こうした動きは今月1日、大阪府の吉村洋文知事が全国知事会や関西広域連合に看護師40人の派遣を要請したことに合わせたものだ。広域連合は今年3月の新型コロナ感染症対策本部会議で、広域的な医療連携や医療人材の広域融通調整などを申し合わせていた。

 吉村氏発言翌日の2日には、和歌山県がいち早く派遣する方針を表明。同県は2人を派遣するという。

 滋賀県は、県病院協会を通じ、県内の病院に対して派遣できる看護師の数や期間などの情報を提供するよう依頼。三日月大造知事は「看護師を派遣すべく、現在調整を進めている」と明かした。京都府の西脇隆俊知事は、大阪府からの要請について「何らかの協力が必要だ」と述べている。

 ただ、県外への看護師派遣は、足元の医療態勢に今後影響を与えるかもしれないという心配がある。

 兵庫県の井戸敏三知事は4日の県議会で「配慮したいが(現実は)難しい」と発言。同県では11月26日に過去最多の184人の感染を確認したほか、入院病床使用率も60%台と高い水準が続く。こうした厳しい状況下では県内の医療スタッフの確保を優先せざるを得ず、「協力は厳しいのが実情。派遣要請はお断りするしかない」(県医務課)と話す。

 派遣を決めたり、検討したりしている県も同様だ。

 和歌山県では、病院それぞれに個別で打診し派遣人数を確保するといい、県の担当者は「県内でも何とか(医療人材を)やりくりしている状況」と打ち明ける。奈良県の担当者も「県内の集中治療室(ICU)で従事している看護師の派遣は難しい」とする。

 「感染がさらに広がれば医療人材は逼迫する。派遣には慎重にならざるを得ない」。和歌山県の担当者は派遣は難しい決断だったことを打ち明けた。






“ワクチン”巡りWHOと米が舌戦 国連・コロナ会合

12/5(土) 18:53 

Yahoo!ニュース

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 国連本部で開かれていた新型コロナウイルス対策を協議する特別会合は2日目を迎え、WHO(世界保健機構)のテドロス事務局長はワクチンが先進国から供給される状況に異論を唱えました。

 テドロスWHO事務局長:「ワクチンに殺到する金持ちの強者に、貧しく疎外された人々が踏みにじられるような世界を受け入れることはできません」
 一方で、アメリカのアザー厚生長官は「WHOがウイルスがどこから来たのか調査を命じられながら、1年以上結論が出ていないのは受け入れられない」として、WHOの姿勢を批判しました。新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)は中国の責任だとするトランプ大統領の姿勢に沿ったものとみられます。また「ワープスピード作戦」のもと、6種類のワクチンをテストしていて、「アメリカのお陰で世界のワクチン開発が進んだ」と自信を示しました。

テレビ朝日





Posted at 2020/12/06 04:56:16 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2020年12月05日 イイね!

菅義偉 記者会見 20201204

菅義偉 記者会見 20201204

18時から NHK 中継 していた、菅義偉 内閣総理大臣の記者会見

安倍晋三 前 内閣総理大臣 は、プロンプター を使って、右へ左へ、その先にあるテレビカメラへ語るかのように、原稿を読んでいたが、菅義偉 内閣総理大臣は、オーソドックスに、手元の原稿を棒読み。

相変わらず、記者との質疑は、打ち合わせ通りの、原稿に沿っての形だけ。

内閣総理大臣の記者会見ショー。


COVID-19 対策は、後手後手のまま、経済界最優先で、ズルズル。

顔で、内閣総理大臣が勤まる訳ではないが、自らの言葉で話す訳でもなく、熱意も感じられず、原稿棒読み、質問にも答える能力もなく、こんな内閣総理大臣でよいはずがない。







菅首相、会見で「実績」を列挙 学術会議・桜夕食会の疑念には答えず

12/5(土) 6:00 

Yahoo!ニュース 朝日新聞

 臨時国会が事実上閉会し、菅義偉首相が4日、記者会見を開いた。経済対策と実績を強調する一方、新型コロナウイルスを抑え込むための具体策には、これまで以上に踏み込むことはなかった。「日本学術会議」や「桜を見る会」などの疑念には、国会での質疑と同様、質問に正面から答えなかった。

 約2カ月半ぶりに国内で開いた記者会見で、首相が力を込めたのは、新型コロナウイルス感染症対応と、この間の「実績」だった。

 コロナ対応では「国民の命と暮らしを守る」とする考えを改めて強調。8日に閣議決定する経済対策の中身に触れ、雇用調整助成金の特例措置の延長や、ひとり親世帯への現金給付など厳しい環境下にある国民の支援策を拡充する方針を示した。コロナ後の「新たな成長の突破口を切りひらく」として、脱炭素を中心とした環境投資のための基金創設やデジタル対応の促進策なども挙げ、「国民生活の安心を確保し、将来の成長基盤をつくる」と述べた。

 9月の政権発足以降の「実績」も列挙した。首相肝いりの「菅(すが)案件」と言われる不妊治療の助成制度の拡充については、助成額などを交えて具体的に説明。携帯電話料金の値下げでも、社名は伏せたものの「大手の1社が20ギガで2980円という料金プランを実現するとの発表があった」などとNTTドコモの新プラン料金を例示して、「一つの節目を迎えた」と胸を張った。

 その一方で、臨時国会などで野党の追及などを受けてきた課題では、多くを語らなかった。

 経済活動の制約につながるようなコロナ対策には引き続き慎重で、首相肝いりの観光支援策「Go To トラベル」の見直しを問う質問には、11月下旬以降の運用の見直しを説明するのみだった。「何が地域経済を支えるのに一番役立つのかということで判断している」と、支援策の意義も強調した。

 日本学術会議が推薦した6人の会員候補を任命しなかった理由について、記者から「今国会で説明不足を指摘する声が相次いだ」と改めて問われたが、首相は「やはり人事に関することで説明を控えさせていただく」と口をつぐんだ。学術界の反発が広がるとの思いはあったか尋ねられると「かなりなるんではないかと思っていた」と述べた。

 安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」の前日に開いた夕食会の費用を安倍氏側が補塡(ほてん)した疑惑については、国民に事実関係を説明するかどうかただされても、「必要があれば、私自身が安倍前総理に確認しながら答弁を行ってきた」などと官房長官時代の対応を語るだけで正面から答えなかった。

朝日新聞社






菅首相記者会見詳報(1)「コロナ、極めて警戒すべき状況が続いている」

2020.12.4

菅義偉首相は4日夕、臨時国会が5日に閉会するのに合わせ、首相官邸で記者会見を行った。記者会見の詳報は次の通り。



 菅内閣として初めて臨んだ臨時国会が明日閉会をします。現在、新型コロナウイルスの新規感染者数や重症者数が過去最多となり、極めて警戒すべき状況が続いています。すでに先週から重症者向けの病床が逼迫(ひっぱく)し始めており、強い危機感を持って対応しています。コロナウイルスとの戦いの最前線に立ち続ける医療、介護の現場の皆さんの献身的なご尽力に、深い敬意とともに心から感謝を申し上げる次第でございます。

 これまでも申し上げているように、国民の命と暮らしを守る。これが政府としての最大の責務です。新型コロナの分科会が感染リスクの高い場面として指摘しているのが飲食です。お店の時間短縮は極めて重要と考えております。短期集中の対策として、先週末から各地で時間短縮要請が行われており、協力いただいた全ての店舗に対して、国としてもしっかりと支援をしてまいります。

 「Go To イート」については、新規発行の停止、人数制限などを要請し、「Go To トラベル」については、一時的に札幌市、大阪市に向けた旅行は対象外とし、これらの地域からの旅行、また東京都の高齢者、基礎疾患をお持ちの方々については、利用を控えるように呼びかけをしております。

 空きベッドに対する収入補償をはじめ、医療機関、高齢者施設などのコロナ対策について最大限の支援を行います。これまでの経験を踏まえ、検査や感染者への対応を行う保健所、軽症者のホテル、重症者用の病床、それぞれについて、さらに態勢を整えてまいります。各地の保健所に派遣する専門医、これまでの倍の1200人確保いたしております。

 この国会では、ワクチンの無料接種のための法案が成立しました。ワクチンについては、国の内外において治験が複数進められており、すでに最終段階に到達しているものもあります。安全性、有効性を最優先としつつ、承認されたワクチンを直ちに必要な方に接種できるよう、事前の準備に万全を尽くしております。

 これから年末を、また年始を迎えます。高齢者はもちろんのこと、若者をはじめ国民の皆さまにおかれては、科学的にも効果が実証されているマスクの着用、手洗い、3密の回避といった基本的な感染対策を徹底をしていただくよう改めてお願いを申し上げます。

 国民の暮らしと、命と暮らしを守る。そのために雇用を維持し、事業を継続し、経済を回復させ、新たな成長の突破口を切り開くべく、来週早々には経済対策を決定します。

 雇用調整助成金は、パートや非正規の方々も含めて、日額1万5000円の助成を行っており、こうした特例の延長に必要な予算を手当ていたします。

 さらに公庫による最大4000万円の無利子・無担保融資も来年前半まで今の仕組みを続けます。手元資金に困っている方々のための緊急小口資金については、3月以来、約5000億円が利用されており、所得の減少が続いている場合には返済も免除しておりますが、これらの措置も延長も行います。

 さらに緊急的な手当として、ひとり親世帯については来週、予備費の使用を決定をし、所得が低い世帯は1世帯5万円、さらに2人目以降の子供については3万円ずつの支給を年内をめどに行います。

 各自治体の事業者の支援など独自の事業に加え、営業時間短縮を要請した場合のいわゆる協力金を国として支援するために、地方創生臨時交付金を1・5兆円確保します。

 これらの措置によって現在の厳しい状況をなんとか乗り越えていただき、経済回復の足がかりとしたい。このように思います。



菅首相記者会見詳報(2)「2兆円の基金創設でイノベーションに挑戦する企業を支援する」

2020.12.4

その上で、わが国に必要なものはポストコロナにおける成長の源泉です。その軸となるのが、グリーン、デジタルです。8年近くにわたるアベノミクスによって日本経済は最悪の状態を脱し、もはやデフレではない状況を作り出し、人口減少の中で雇用者数を増やし、観光や農業の改革は地方経済に大きく貢献しました。

 私が所信表明演説で申し上げた2050年カーボンニュートラルは、わが国が世界の流れに追いつき、一歩先んじるために、どうしても実現をしなければならない目標であります。

 環境対応は、もはや経済成長の制約ではありません。むしろ、わが国の企業が将来に向けた投資を促し、生産性を向上させるとともに経済社会全体の変革を後押しし、大きな成長を生み出すものであります。こうした環境と成長の好循環に向けて発想の転換を行うために、今回の経済対策では、まずは政府が、環境投資で一歩大きく踏み込みます。

 過去に例のない2兆円の基金を創設し、野心的なイノベーションに挑戦する企業を今後10年間、継続して支援をしていきます。無尽蔵にある水素を新たな電源と位置づけ、大規模で低コストの水素製造装置を実現します。水素飛行機や水素の運搬船も開発します。

 脱炭素の鍵となる電化にどうしても必要なのが、蓄電池です。電気自動車や再生可能エネルギーの普及に必要な低コストの蓄電池を開発します。排出した二酸化炭素も、いわゆるカーボンリサイクルの技術を使って、プラスチックや燃料として再利用します。

 これらを政府が率先して支援することで民間投資を後押しし、240兆円の現預金の活用を促し、ひいては3000兆円ともいわれる世界中の環境関連の投資資金をわが国に呼び込み、雇用と成長を生み出します。また、自動車から排出されるCO2(二酸化炭素)をゼロにすることを目指し、このため電気自動車などを最大限導入していくための制度や規制を構築します。

 デジタル化もかつて指摘された課題を一挙に解決します。マイナンバーカードの普及のため、カードを年度末までに申請していただいた方には、マイナポイントの期限を半年間延長します。

 カードと保険証の一体化を来年3月にスタートし、5年後までには運転免許証との一体により、更新時の講習や書類の提出がオンラインでできるようになります。今回の経済対策でこれらを一挙に措置をします。

 5G(第5世代)を機能強化した、いわゆるポスト5G、さらには次世代の技術であるいわゆる6Gの技術についても、次の技術で世界をリードできるよう、政府が先頭に立って研究開発を行います。今回の経済対策では、これらを含めたデジタル関係で約1兆円を超える規模を確保します。

 デジタル化の司令塔となるデジタル庁は来年秋の始動を目指して現在、急ピッチで作業を進めてます。情報システムの関係の予算を一元的に所管をし、各省庁に対して勧告、是正ができる強い権限を持たせます。民間から100人規模の高度な専門人材を迎え、官民を行き来しながらキャリアアップできるモデルを作ります。

 いまだ新型コロナウイルスの感染が続く中で、今大事なのは安心感、そして将来への希望です。当面は、何が起きても対応できるように十分な額の予備費を確保します。これらの措置により、国民生活の安心を確保し、将来の成長の基盤を作ります。

 先月中旬から下旬にかけて出席したASEAN(東南アジア諸国連合)関連、APEC(アジア太平洋経済協力会議)、G20(20カ国・地域)といった一連の首脳会議においても、グリーンとデジタルが私の政権の最優先課題であることを積極的に発信しました。

 同時に世界的なパワーバランスの変化により、国際基準のあり方が大きく影響を受ける中、基本的価値と法の支配に根ざした「自由で開かれたインド太平洋」を実現していくことの決意を重ねて強調し、関係諸国との間で具体的な協力を進めることで一致しています。



菅首相記者会見詳報(3)携帯料金値下げ「本当の改革はこれからだ」

2020.12.4

 特に今国会で承認をいただいた英国との包括経済連携協定(EPA)、さらには先月に中国、韓国を含む15カ国が署名したRCEP(地域的な包括的経済連携)の重要な成果であると思います。これらの協定、また来年、わが国が議長国となるTPP11(環太平洋戦略的経済連携協定)の着実な実施と拡大に努め、自由で公正なルールに基づく経済圏のさらなる進展を目指してまいります。

 先月中旬には、政権発足後、初めての外国首脳の訪日として豪州のモリソン首相をお迎えしました。同首相との間では「自由で開かれたインド太平洋」の実現という共通目標を確認した上で、経済分野での協力に加え、安全保障、防衛協力、新たな次元に引き上げる日豪円滑化協定の大枠合意に至ることができました。首脳間の個人的な信頼関係を深めるとともに、日豪の特別な戦略的パートナーシップを大きく進展をさせることができました。

 また、米国のバイデン次期大統領との初めての電話会談では、日米安全保障条約第5条の尖閣諸島(沖縄県石垣市)への適用、日米同盟の強化、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた協力を確認し、大変意義のあるやりとりができました。

 これらの一連の首脳外交では、政権の最重要課題である(北朝鮮による)拉致問題の解決に向けた協力も要請し、数多くの首脳から理解と協力の意向を示していただきました。

 コロナ対応の中に高まった自国中心主義や内向き思考などとも相まって、これまで以上に予見しにくい国際情勢であるからこそ、わが国としては多国間主義を重視しており、国際社会の団結と具体的な協力を主導していく決意であります。

 そして人類が団結してウイルスに勝った証しとして、来年、東京オリンピック・パラリンピックを開催する。私の強い決意についても、各国首脳から共感と支持をいただきました。これからも首脳外交を積極的に展開しながら、国際社会に対して、わが国の立場をしっかりと発信していくとともに、さまざまな外交課題に全力で取り組んでまいります。

 所信表明演説では、これまでお約束した改革については、できるものからすぐ着手し、結果を出して成果を実感していただきたい。このように申し上げました。

 不妊治療については保険適用を2022(令和4)年度からスタートし、男性の不妊も対象にしたいと考えます。それまでの間は、助成制度の所得制限を撤廃した上で、助成額の上限を、2回目以降も今までの倍の一律30万円で6回まで、2人目以降の子供も同様といたします。これらを来年すぐに実施できるよう(令和2年度第3次)補正予算に盛り込みます。不育症の検査や、がん治療に伴う不妊についても新たな支援を行います。

 2年前に、携帯電話については4割は下げられると講演で申し上げました。国民の財産である電波の提供を受けながら、大手3社が9割の寡占状態を長年維持し、世界的に見ても高い料金、不透明な料金体系、しかも20%もの営業利益を上げ続けている。このような国民として当たり前の感覚から大きくかけ離れている事実に問題意識を持ってきました。

 今回大手のうちの1社が大容量プランについて20ギガで2980円という料金プランをメインブランドの中で実現するとの発表がありました。本格的な競争に向けて一つの節目を迎えたと思います。本当の改革はこれからです。個々人の料金負担が本当に下がっているのか。サブブランドに移行する場合の手数料など残された障害がないか、見ていきながら必要に応じてさらなる対応をとっていきたいと思います。

 菅内閣において重要なのは、変化に対応するスピードと国民目線の改革です。まずは新型コロナウイルスを何としても乗り越え、経済を回復させていきます。国民のために働く内閣として全力で取り組んでまいります。私からは以上であります。



菅首相記者会見詳報(5)脱炭素社会へ「自治体巻き込んだ会議開きたい」

2020.12.4

 --新型コロナウイルスのワクチン接種はいつ頃から始める目標か。首相は接種する予定はあるか

 「まず、ワクチンについては安全性だとか有効性を最優先とすることが大前提だと思います。すでに先ほど申し上げましたように、国内でも治験が行われておりますが、今後こうした治験のデータ、これを最新の科学的知見に基づいて、しっかりと審査した上で、承認したものについて全額、国の負担で接種を行わさせていただきます」

 「必要な方に直ちにそうしたワクチンが接種できるように、いろいろな準備や自治体における迅速な態勢というのに今準備をしているところであります。具体的な接種の時期についてでありますが、安全性、有効性をしっかり確認した上でありますので、現時点において政府の方から予断をもってその時期を明確にすることは控えたいと思います」

 「また、私のことでありますけども、最初、医療関係者とか、そうしたいろいろな準備が、高齢者だとか、これからそうした順番を決めるわけであります。そういう中で自分に順番が回ってきたら接種したいと思います」

 --2050年カーボンニュートラルについて2兆円の基金にも言及したが、国民が具体的にイメージしやすいようにどのように理解を得ていく考えか

 「2050年カーボンニュートラルを実現するために環境への投資を飛躍的に増やして、先ほど申し上げたように世界最先端のイノベーションを生み出すべく2兆円の基金を今回創設をする予定です。わが国の産業構造だとか、あるいは、経済社会変革発展につなげていく。このことを実行に移すには、やはり国民の皆さんの理解、今の質問にありましたように、必要だというふうに思っています」

 「さまざまな世代や分野の方に参画をして意見交換をする会議や、あるいは国と自治体の間で議論を行う会議、こうしたものを早期に開催をし、先進的な取り組みを広げていきたいというふうに思います。こうした会議も含めて、今後さまざま広報活動を行いながら、実際に50年カーボンニュートラル、これに向けた理解を促すと同時に機運向上に取り組んでいきたい。全国的な地方の市町村を巻き込んだ、そうした会議も開きたい。こういうふうに思っています」

 --防衛費は8年連続で増額しているが、令和3年度予算でまた増額する考えはあるか。敵基地攻撃能力を持つのか持たないのかの結論はいつまでに出す考えか

 「まず来年度の防衛費でありますけども、中期防(衛力整備計画)を踏まえて現在、政府外において今検討中でありますけれども、厳しさを増す安全保障環境のもとでですね、国民の命と平和な暮らしを守る。そのために必要な防衛力の整備、これは着実に推進をしていきたい。このように思います」

 「そして抑止力強化のあり方であります。これについては国家安全保障会議での議論を踏まえて引き続き検討して、調整をしていきたいというふうに思います。現時点において、その検討についてですね、予断を持って答弁させていただくことは控えさせていただきたい。このように思います」

 --来週の経済対策と、その裏付けとなる令和2年度第3次補正予算案の規模は

 「冒頭申し上げましたように、新型コロナ対策としての医療機関などの支援、雇用調整金や企業の資金繰りなどの支援、さらに雇用と事業の支援、地方向け交付金1・5兆円。これに投資の基金2兆円、デジタルで1兆円を予定しております。そして、当面何が起きるかわからない状況でありますので、予備費、これもしっかり確保したいと思ってます」

 「こうした措置によって、当面のコロナ対策に万全を尽くし、国民生活の安全・安心をしっかり守っていきたい。このように思います。現在、総額も含めて政府内で検討していますので、来週には閣議決定をしたいというふうに思ってます。いずれにしろ今、最終段階でありますので、この場でお答えすることは控えたいと思います」



菅首相記者会見詳報(6)75歳以上の医療費負担増「全世代で少しずつ負担を」

2020.12.4

--75歳以上の医療費の窓口負担について、一定の収入のある高齢者を2割とすることに対し、与党からは先送りや対象者を限定するよう求める声が上がっているが、どう対応するか

 「少子高齢化社会が急速に進み、2022(令和4)年には団塊の世代も後期高齢者になるわけであります。その分、当然、現役の世代の皆さんの負担も増えてくるわけでありますから、そうしたことを考えたときに、幅広く全世代型社会保障制度という中でご負担をできる方を増やしていって、将来のそうした若い世代の負担を少しでも減らしていくという、こうしたことが大事だというふうに思います」

 「次の世代にそうした社会保障制度、全世代のものをですね、引き継いでいくのが、これは私たちの役割ではないかというふうに思います。先日、全世代型社会保障制度、この会議の中で、関係大臣に対して私は、与党との調整を十分に諮って取りまとめるよう、具体的な検討を進めるよう指示をいたしました。政府・与党においても最終的な調整が行われているだろうというふう思います」

 「政府としては、私、冒頭申し上げましたように、少子高齢化が急速に進んで、もう団塊世代が後期高齢者になるのが目前でありますから、そうした中で、わが国の将来を考えたときに、多くの方に少しずつでもご負担をして、この安心・安全の社会保障制度というのを作っていくことは大事だというふうに思います」

 --来年1月に米国の新大統領にバイデン氏が就任する予定だが、具体的な訪米や会談の時期は

 「まず日米同盟というのは申し上げるまでもなく、日本外交、安全保障の基軸であって、インド太平洋地域と国際社会の平和と繁栄の、まさに基盤となるものであります。わが国としては日米関係をさらに強固なものにして自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて、バイデン次期大統領と一層緊密に連携をしていきたい。これが基本的な考え方です」

 「先月、バイデン次期大統領との電話会談において日米安全保障条約第5条の尖閣諸島への適用、日米同盟の強化、そして自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力、これは電話会談で確認することができました。あと、私の訪米についてでありますけども、コロナ感染状況も見つつ、できる限り早い時期に会おうということで一致しているところでありますので、具体的に今は何ら決まっておりませんけれども、今後しかるべきタイミングで調整をしたいと、このように思います」

 --10月の自殺者数が2100人を超え、特に女性が増えている。首相は国民の命と暮らしを守るのが政府の責務だと言うが、国民に直接「もう少し頑張ってくれ」といった励ましの言葉をかけることはなかった。今後そういう言葉はかけるのか

 「菅内閣の方針については、官房長官が1日2回記者会見をさせていただいてます。これあの、世界主要国でも現職の閣僚が記者会見するというのは日本だけと言ってもいいと思います。そういう中で政権としての考え方を官房長官の記者会見を通じて国民の皆さんに理解をしてもらう。また、閣議、議会、ある中で、関係閣僚も記者会見をしております」

 「ただ、私自身についてでありますけど、今のご質問。私自身も機会があるときに、そこはぶら下がりなどでメッセージを発出させていただいております。そうしたことも含めて、これから政権としての、そうしたコロナをはじめとする対応策についてというのは、もっとしっかりと発信できるようにしていきたい、こういうふうに思います」



菅首相記者会見詳報(7・完)二階氏が旅行業協会長だから優遇?「特別ということではない」

12/4(金) 20:43 

Yahoo!ニュース

臨時国会が閉会し会見で記者団の質問に答える菅義偉首相=4日午後、首相官邸(春名中撮影)

 --衆院議員の任期が来年秋に迫っているが、衆院解散・総選挙の時期の考えは

 「まず新型コロナウイルスの感染拡大を阻止をして、そして経済の再生、これが最優先であります。ここに全力でまずは取り組んでいきたい。しかし、とはいえ、私のあの衆院議員の任期も来年秋まででありますので、そこの中でいつか選挙を行う必要があるわけでありますので、時間的な制約、そうしたことも考えながらですね、そこはよくよく考えていきたい。こういうふうに思います」

【表】想定される主な政治日程と衆院解散のタイミング

 --日本学術会議の会員任命見送りに関し、反発が広がると思っていたか。アカデミズムからの反発への認識は

 「まず私自身が、この任命の問題でありますけども、先ほど申し上げましたように任命者権者として内閣法制局の了解を得た政府としての一貫した考え方というのは、必ずしも推薦通り任命しなければならないというわけではないということが、まずは大前提です」

 「そういう中で、学術会議そのものについて、これでいいのかどうかということを私は官房長官のときから考えてきました。それは、日本に研究者といわれる方が90万人いらっしゃいます。その中で学術会議に入られる方というのは、まさに現職の会員の方が210人おります。またそれを連携会員の方が2000人おります。そうした方の推薦がなければ(会員に)なれないわけですから」

 「これは1949(昭和24)年にこの組織ができてから、ですから多くの関係者の方がたくさんいて、新しい方がなかなか入れないというのも現実だと思っています。そういう中で、私自身は縦割り、あるいは既得権益、あしき前例主義、そうしたものを打破したい。こうしたことを掲げて自民党総裁選挙も当選をさせていただきました」

 「そういう中で学術会議も新しい方向に向かった方がいいのではないかなという意味合いの中で、この内閣法制局の了解を得ている一貫した考えのもとで、ここは自ら判断をさせていただいたということであります。それで、声が大きくなるかどうかということでありますけれども、私はかなりなるんじゃないかなというふうには思っていました」

 --「Go To トラベル」を強く推進する自民党の二階俊博幹事長は全国旅行業協会の会長だが、自民党は他の業界に比べ旅行業界を優遇しているのではないか

 「『Go To トラベル』でありますが、そもそも日本には観光関連の方が約900万人おります。全国にホテルや旅館、さらにはホテルや旅館で働く従業員の方、そしてお土産を製造する、あるいは販売をされる方、農林水産品を納入する方、そうした地域で活躍されてる方が観光を支えているということも、観光に従事される方が地域をしっかりと支えていただいてるということも、これ事実だというふうに思っています」

 「そういう中で『Go To トラベル』を政府としては実行に移してきているところです。そういう中で、地域の中でそうした生活をしている人が『Go To トラベル』によって、5月、6月は稼働率が1割とか2割だったんです。そうした人たちが、もうこのままいったら事業を継続することができないというような状況の中で、私どもはこの『Go To トラベル』をさせていただいて今にいたっています」

 「二階幹事長が特別ということではなくて、何がこの地域の経済を支えるのに一番役立つのかなという中で判断させていただいているということであります」

=(おわり)



Posted at 2020/12/05 10:48:52 | トラックバック(0) | NEWS

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 1819
2021 22 2324 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation