• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年06月21日 イイね!

大本営発表 信じられない作戦 20210621





2021年06月21日 このまま行けば、この日を日本は忘れることがないだろう。

新型コロナウイルス の 感染拡大防止のため、これまで 何度も、緊急事態宣言を発令してきたのに。

移動制限、移動自粛、そして、アルコールを伴う飲食の制限、自粛。

この1年半の、制限をいろいろやっても、新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、感染拡大の切り札とされるる予防接種も、ようやく始まったばかりなのに、みきり発車で、お祭りを強行開催し、狂喜乱舞の渦をおっぱじめる決定を、菅義偉内閣総理大臣、IOC、はした。

車で例えるなら、到着時間ありきで、信号無視して、速度超過で突っ走る。

アクセル踏んでも、ブレーキは踏まない。

いや、ブレーキすら無い。ブレーキは、かからないように壊してある そんなクルマに無理やり乗せられてつい進んでいる。

観客上限1万人というが、この観客とは、多分一般人の有償チケットの販売枠としての数であって、その他のスポンサー枠だったり、関係者だったり、観客としてカウントしない人数が別枠であるはずだ。

しかも、酒類をオリンピック観戦会場で販売するという 仰天事態 となりそうだ。

火に油を一気に盛大に注ぐとしかいいようがない。

正気の沙汰!ではない。 という表現を越えている。

尾身会長は、菅義偉に反抗して、正論をいってくれたのだが、結局、菅義偉の力に屈するしか道はなく、政府の御用学者に戻ってしまった。

なぜ、こんなアホな道に突き進む事が出来るのか?

とにかく、今の日本は 一億総アホの極みでしかない。

どんどん、最悪の方向へしか進んでいかない。

悲しい・・・・






観客上限1万人 規模縮小でも有観客に踏み切った首相

6/21(月) 21:11 

Yahoo!ニュース

東京五輪の観客上限が、21日の五輪・パラリンピック組織委員会などの代表者による5者協議でようやく決まった。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家が慎重姿勢を示す中、組織委は「収容率50%、上限なし」を要求。最終的に「上限1万人」としたのは、規模を絞ってでも観客を入れての開催にこだわったからだ。

「最大1万人でどうだろうか」。菅義偉首相は15日午前、丸川珠代五輪相とスポーツ行政を所管する萩生田光一文部科学相を官邸に呼んだ際に、こう切り出した。組織委はあくまで「50%」を希望していたため、板挟みとなった丸川氏は困惑の表情を浮かべた。丸川氏は会談後、周囲に「かなり厳しい」と漏らしたという。

この直前、首相は西村康稔経済再生担当相ら新型コロナ対応の関係閣僚と会談し、緊急事態宣言が明ける21日以降のイベント制限について協議。西村氏からは、期限を前に尾身氏ら専門家が「無観客が望ましい」とする厳しい提言を出す予定であることが伝えられた。

政府内では一時、有観客とするため「上限5000人」も検討されが、最終的には「上限1万人」に決定した。宣言も蔓延(まんえん)防止等重点措置もない状態での従来の制限は「50%」のみで、国立競技場(収容人数6万8000人)であれば3万4000人が入場可能となるはずだった。これに対し1万人は「かなりスカスカ」(政府関係者)と受け止められる。

首相は21日、ワクチンの職場接種会場を視察後、記者団に「緊急事態宣言が必要になった場合は無観客というのも臨機応変に行う」と自ら言及した。一方、重点措置を延長した場合の無観客については明確に答えず、有観客へのこだわりがにじんだ。

首相は五輪を「人類がウイルスに打ち勝った証し」と位置付けてきた。無観客となれば〝敗北感〟が強くなり、政権の浮沈にも影響しかねない。五輪後には自民党総裁選や衆院選も控える。無観客に比べれば感染の恐れがあるというリスクをとって、首相は賭けに出た。(市岡豊大)


五輪会場での酒類販売を容認へ 組織委、時間帯など制限か

6/22(火) 0:57 

Yahoo!ニュース

 東京五輪・パラリンピック組織委員会が会場で観客への酒類の販売を認める方向で調整していることが21日、関係者の話で分かった。新型コロナウイルス感染症対策のため、時間帯などに制限を設けるとみられる。

 組織委の橋本聖子会長は同日の記者会見で「観客への酒類の販売、提供については、大声の抑止、安全な誘導の実現の観点や現在の(社会の)一般的ルールに鑑み、検討中」と述べた。

 組織委は今週中に観客のガイドラインを発表する予定。素案では会場内の通路でのグループによる飲食を避けることなどが盛り込まれた。飲酒についての方針も示される可能性がある。
 



民放の五輪中継の割り当て発表 注目の男子400メートルリレー決勝はテレビ朝日が中継

6/21(月) 17:58 

Yahoo!ニュース

  日本民間放送連盟(民放連)は21日、東京五輪の期間中の各テレビ局の中継タイムテーブル、割り当てを発表した。さらに、民放地上波テレビ各局が担当日を決め、各日で基本的に午前9時~午後11時、生中継を中心とした長時間放送を行う。

 民放でトップバッターはTBSで、7月21日のサッカー女子予選第1戦・カナダ戦を中継する。史上初の金メダルの期待がかかる陸上男子4×100メートルリレー決勝(8月6日)はテレビ朝日が中継する。

 民放各局の注目競技は以下の通り

【日本テレビ】

・バドミントン女子シングル3位決定戦&決勝(8月1日)

・BMXフリースタイル男子パーク/女子パーク 決勝(8月1日)

・マラソン女子(8月7日)

【テレビ朝日】

・柔道女子52キロ級/男子66キロ級 決勝(7月25日)

・ソフトボール女子決勝(7月27日)

・陸上男子4×100メートルリレー決勝(8月6日)

【TBS】

・サッカー女子予選第1戦・カナダ戦(7月21日)

・柔道混合団体決勝(7月31日)

・競泳男子200メートル個人メドレー決勝(7月30日)

【テレビ東京】

・卓球女子シングルス決勝(7月29日)

・空手女子形決勝(8月5日)

・スポーツクライミング女子決勝(8月6日)

【フジテレビ】

・競泳男子200メートルバタフライ決勝(7月28日)

・サッカー男子予選第3戦・フランス戦(7月28日)

・バドミントン男子シングル3位決定戦&決勝(8月2日)


橋本会長「尾身提言に『中止』なかった」 対策に「尾身先生から高い評価」とも

6/21(月) 19:16 

Yahoo!ニュース


 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長21日、政府・組織委・東京都・IOC・IPCの代表が集まる5者協議を開いた後に記者会見した。東京大会をめぐっては政府の新型コロナ分科会の尾身茂会長ら感染症専門家が先週、「無観客開催は、会場内の感染拡大リスクが最も低いので、望ましいと考える」などとする提言を政府や組織委に出している。記者からは専門家が懸念する中、なお観客を入れて大会を開催するのはなぜか、という質問が出た。

 橋本会長は「東京大会というのは8年前に開催を約束したこと。状況が変わったからこそやる必要がないという指摘もしっかりと受け止めるが、今回『中止』ということが尾身会長からも提言にはなかったので、いままでやってきたことの集大成として、しっかりとした対策を含めながら、8年間の準備をしてきた東京大会を開催に向けて努力をしていきたい」と語った。

尾身会長から「大変高い評価いただいた」

 尾身会長らからの提言については、「会場内のリスクを抑えるためには無観客が望ましいと言うご意見、ご指摘をいただいた」と説明。一方で、「観客を入れたときのことを想定した提言もいただいた。多くの国内外におけるスポーツイベントについては、実際に有観客で行われ、しっかりしたエビデンスが示されている。現段階としてはしっかりとした対応をすることによって、政府のイベント基準に則った形で開催が可能だと判断した」とした。

 また、「感染を抑えるためのプレイブック、あるいはいままでの組織委の感染対策については大変高い評価を尾身会長からいただいた」とも明かした。橋本会長は「さらに徹底して感染対策に努めていくことによって、人流についても指摘いただいた通り、できる限りの対策を打ってやっていきたいと考えている。ただ、状況によってやはり大変困難な状況になっていく場合には、無観客というのは、当然そういう対応をしなければいけないというふうに思っている」と述べた。





Posted at 2021/06/22 05:32:52 | トラックバック(0) | JOURNAL
2021年06月21日 イイね!

車のシステムが壊れて、急発進して行くか? 20210621



旧通産省工業技術院の元院長の、交通事故。

事故に遭われて、命をおとした人と、その家族。

事故で怪我された方々。本日の裁判の尋問を聞いてどう思ったでしょうか。

「アクセルの踏み間違いはしておりません。私の過失はないものと思っております」

と、主張した。

事実は一つ。

アクセルの踏み間違いはしていない と いうことは、何かを踏んだということは、認めている? と、いうことか?

踏み間違い はしていない = 何を踏んだ = ブレーキを踏んだ

踏んだのは、ブレーキ ならば、走らないで、止まるはず。

ブレーキ を 踏んで 車が誤作動して 急発進した?

ブレーキが壊れて、ブレーキ踏んで 車が加速する?

ブレーキが壊れて 加速するはず無いでしょ?

ブレーキ自体に、駆動モーターがオンになる仕掛けや、エンジンが高回転で回る スイッチはついてないし、誤作動するはず無いでしょ??

結局、踏んだペダルは、車の制御装置が壊れていたとしても、アクセルのペダルでないと、急加速して動くはずかみないし、仮にブレーキを踏んでいたなら、止まる方向にしかいかないし、ブレーキペダルの踏みこみが、弱かったとしたなら、止まらない、ズルズル動く事はあったとしても、加速して突進する事はないはずだ。










「私の過失はない」池袋暴走事故 遺族が被告人質問

6/21(月) 14:54 

Yahoo!ニュース

 おととし東京・池袋で車が暴走し、11人が死傷した事故の裁判で、遺族の男性による被告人質問が行われました。

 旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(90)はおととし4月、東京・池袋駅近くで乗用車を暴走させて松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)を死亡させたほか、あわせて9人にけがを負わせた罪に問われています。

 21日の裁判では、松永さんの夫・拓也さんが飯塚被告に直接質問していて、車いすに乗ったまま証言台についた飯塚被告に対し、「生前の妻と娘の写真を見ていますか」と問うと、飯塚被告は「家族ご一緒の楽しそうな写真だった。可愛い方を亡くしてしまって申し訳ありません」と答えました。

 飯塚被告は無罪を主張していて、21日の裁判でも、「アクセルの踏み間違いはしておりません。私の過失はないものと思っております」と主張しました。(21日14:34)


「車両に異常なかった」池袋暴走事故、トヨタがコメント

6/21(月) 17:12 

Yahoo!ニュース

 東京・池袋で2019年、乗用車に母子がはねられ死亡した事故について、旧通産省工業技術院元院長・飯塚幸三被告=自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の罪で公判中=が運転していたハイブリッド車「プリウス」を生産したトヨタ自動車が21日、報道各社にコメントを出した。全文は以下の通り。

 「今回の事故でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、おけがをされた方の一日も早い回復をお祈り申し上げます」

 「私たちは、クルマが安全であることはもちろん、お客様が心から安心してクルマをお使いいただけることが大切であると常日頃から考えております」

 「本件の被告人が、裁判の中で、本件の車両に技術的な欠陥があると主張されていますが、当局要請に基づく調査協力の結果、車両に異常や技術的な問題は認められませんでした」

 「自分たちが製造したクルマが関わった事故により、大切な命とご遺族の方々の幸せな日常までもが一瞬で失われたという事実から決して目を背けることなく、こうした悲しい事故がなくなるよう、今後とも安全で安心なクルマの開発に全身全霊をかけて取り組んでまいります」

 「トヨタは、重大な事故や事案などの発生時、当局からの要請の他、お客様からのお申し出に対し、きちんと車両の技術面を調査するための仕組みをすでに運用しております。今後もしっかり対応してまいりたいと思います」

 「これからも皆様に安心してお乗りいただきたいとの思いも含め、クルマ社会に関わる全ての皆様と一緒になり、安全で安心に暮らすことができるクルマ社会の実現に向けて、引き続きあらゆる努力を続けてまいります」(千葉卓朗)

朝日新聞社





Posted at 2021/06/21 20:26:01 | トラックバック(0) | NEWS
2021年06月20日 イイね!

民放AMラジオ は FM に! 20210620


以前、民放AMラジオ局がFM局に転換すしたいという話が出ていた。

そして、今回正式に民放AMラジオ局のほとんどが、FM波に移行する方向で動き出した。

多分この流れは変わらないだろう。

北海道2局と秋田放送以外は、いずれAM波は停波する時が2028年かそのさらに5年後の2032年にはなるのではと思われる。

一時期、ラジオもデジタル化 という話が出たが、結局デジタル化の話は、流れたのだが、FM波への切り替えになりそうだ。


このAMからFMへ移行出来るのも、実は、テレビ地上波のデジタル化があったからであり、テレビのデジタル化で空いた周波数帯を、ワイドFMとして、割り当てが行われた結果なのだ。

AM波は、音質は今一歩だが、比較的遠方まで電波が届く。

東京の高出力送信している、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送 は、夜になれば東北北部や中部地方でも聴くことが可能だ。

しかし、時代は変わって、いまやradikoという、コンピューターネットワークを利用して、全国津々浦々で、多くのラジオ局の番組を聴くことが出来るようになった。

この、radikoの普及が大きいのだろう。

わざわざ、電波を飛ばさなくとも、放送番組を聴くことができる。

ある程度、電波が届けば事は足りるという考え方なのだろう。

残念ですが、BCL という趣味は終わりなのだろう。

大体、20世紀 コンピューターネットワークが普及する前まであった、FM雑誌が21世紀初頭に廃刊になったように、ラジオはradiko に発展的解消となる第一章の幕開け?

なのかもしれない。


あと、FMラジオ と いえば、「見えるラジオ」という、データ放送が乗っかって放送されていた時期があった。

携帯電話、携帯電話でメールやデータのやり取りが出来るようになる前に始まった、FM放送の付加価値サービス。

結局、「見えるラジオ」はサービスを終了したが、見えるラジオのシステムにいくらかかっていたのだろうか。









民放AMラジオ局、大半がFM転換目指すも3局「見送り」 メリット多数も「ジレンマ」に直面

6/20(日) 17:00 

Yahoo!ニュース

 民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、AMをやめてFMに移行する流れが本格化してきた。民放AMラジオ全47社でつくる「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」が2021年6月15日に記者会見し、そのうち44社が「2028年秋までにFM局となること」を目指すと発表した。残る3社は、北海道放送(HBC、札幌市)、STVラジオ(同)、秋田放送(ABS、秋田市)。あえて今回の「FM局になる」宣言に乗らなかったのはなぜなのか。

■2023年11月頃にAM停波の「実証実験」

 AM停波論が本格化することになったきっかけは、日本民間放送連盟(民放連)が19年3月に総務省に対して行った要望だ。要望では、ラジオの営業収入が右肩下がりなのに加えて、AMの大規模送信施設を、放送を続けたまま同じ敷地内で更新することは困難で、「民放ラジオ事業者の財政力で実施できる設備投資には、限界がある」と訴えた。すでにAM局が並行して行っている「ワイドFM」(FM補完放送)の制度を見直して「AM放送からFM放送への転換や両放送の併用を可能とするよう制度を整備する」ことを求めた。放送局の免許は5年ごとに更新される仕組みで、次回の更新は23年。民放連は23年までに、AMを一部地域で一時的に停止できる「実証実験」のための制度を整え、遅くとも28年までに「AM放送事業者の経営判断によって」AMからのFMへの一本化や、AMとFMの併用を全国的に可能にするように求めた。

 これを受ける形で、20年11月には総務省が実証実験の具体的な案を公表し、意見を募集(パブリックコメント)している。公表案によると、最初の実証実験は23年11月頃の見通しで、停波の時期は3か月~1年程度を想定。FMへの移行で「ある程度世帯・エリアカバー率が低下することはやむを得ない」とする一方で、世帯カバー率は、FMのみで放送を行っているラジオ局と同様の、約90%を満たすように求めている。

 「連絡会」の発表によると、47社中21社が実証実験への参加を表明。この21社のうち14社はAMの親局を停波し、残り7社は親局の送信を続けながら中継局のみ停波して参加する。

FMを「親局」として運用、AMを補完的に続ける選択肢も

 28年の免許更新時には、FM局を「親局」として運用する一方で、AMを停波せず補完的に続ける選択肢も残されている。連絡会の記者会見で登壇者からは

「AM停波に関しては、極めて重要な経営判断になるので、おそらく、『今のうちにいつ停波する』というようなことを決めきれている局はないと思う。おそらく、停波の予定時期の何年か前に最終判断するという形になる」(森谷和郎・ニッポン放送取締役)
  「方向としては、『FMを放送ネットワークの中心に置いて、FM局になっていく』とお考えいただければ」(入江清彦・TBSラジオ取締役会長)

といった発言が相次ぎ、44社がどのような形で「FM局になる」かは流動的だ。現時点では、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送の在京3社が「早ければ、2028年秋の再免許時でのAM停波実現を目指す」としているほか、中国放送(RCC、広島市)は、今回の発表について

「このたびの宣言の趣旨の一つはワイドFMの普及促進にあり、弊社もこの宣言に名を連ねてワイドFMの認知拡大や受信機の一層の普及を進めてまいります」

などと説明する文書をウェブサイトに掲載。23年の実証実験には参加しないとして、

「少なくとも2025年秋まではAMが停波するエリアはありません」

としている。なお、NHKは20年8月に発表した21~23年度の経営計画で、2波あるAM放送を1波に減らす方針を示している。

パブコメで「カバー率低下やむなし」に賛同相次ぐ

 多くのAM局が懸念するのが、実証実験案に示されたカバーエリアの問題だ。AMの電波はFMよりも届く範囲が広い。そのため、AM並みのカバーエリアをFMで維持しようとすると多数の中継局を建設しなければならず、設備投資の負担が重くなる。

 実証実験案には56の放送事業者からパブリックコメントが寄せられ、そのうち16事業者が「『ある程度世帯・エリアカバー率が低下することはやむを得ない』との考え方に賛同」し、29事業者が「世帯カバー率について、地域ごとの地形的事情に応じた柔軟な対応を要望」した。例えば文化放送は、

「AM電波とFM 電波の伝搬特性の違いから、AM放送のエリアの全てをFM放送でカバーするためには相当数の中継局の置局が必要になるものと考えられ、現状のAMラジオ事業者の経営状態に鑑みると、現実的に厳しい状況です」

と訴えている。

 北海道と秋田の3社が、現時点で「FM局になる」宣言への参加を見送っているのは、この「中継局」問題が関係している。特に北海道はカバーエリアが広大でハードルが高い。北海道のFM専業局、エフエム北海道(AIR-G'、札幌市)は、札幌市の手稲山の親局以外に、旭川や函館など道内10か所に中継局を設置して約90%の世帯カバー率を実現している。それでも、HBCとSTVがAMの中継局を置いている稚内や根室はカバーできていない。両社が現時点で運用しているFMの送信所は手稲山のみ。仮にFM転換しようとすればAIR-G'並みの設備投資が求められることになる上、それでもAMと比べてサービスエリアが狭くなる可能性が高い。両社は札幌以外にFM送信所を設置する計画について「現時点では全く未定」と口をそろえる。

 秋田のABSは、総務省が掲げる世帯カバー率90%に向けた「ロードマップが描けない」と話し、設備投資のための経営体力の問題を挙げている。現時点でABSが運用するFM局は、秋田市の大森山公園にある親局のみ。28年までにカバー率を90%に上げられる程度に中継局を設置できる見通しが立たないため、「(今回の宣言に)参加しないという経営判断」をしたという。

 さらに、今回の宣言に参加することになると、他局と協力しながらワイドFMに対応した端末の普及活動にも参加することになる。だが、ABSのリスナーからすれば「対応端末を宣伝しておきながら、FM化はしないのか」といった事態になりかねない。こういった事情も、参加見送りの判断を後押しした。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

Posted at 2021/06/21 19:09:28 | トラックバック(0) | radio
2021年06月18日 イイね!

寺内タケシさん 死去 82歳 20210618

寺内タケシさん 死去 82歳 20210618


エレキギターの日本の第一人者 寺内タケシさん

ラジオで聞いた話で、今も記憶に残っているのが、加山雄三主演映画作品集「エレキの若大将」の逸話。

エレキギターを手にした若大将に、寺内タケシが扮する人物が、

若大将 いいギター持ってますね?

とかなんとかいったら、

若大将が、

弾いてみるか! とかなんとか言って、寺内タケシにエレキギターを渡し、

寺内タケシ扮する人物が、どうやって弾くんだろうとかなんとかいいつつ、超絶にエレキギターを弾く

というシーンが、映画にあったという。

加山雄三さん、若大将シリーズで共演していた、寺内タケシさん。

そんな、ひとこまが目に浮かぶ。



合 掌


「エレキギターの神様」寺内タケシさん死去 82歳 肺炎で

6/19(土) 17:27 

Yahoo!ニュース

 “エレキギターの神様”と呼ばれたギタリストの寺内タケシ(本名・寺内武)さんが18日午後8時37分、肺炎のため横浜市内の病院で死去した。82歳。葬儀・告別式は近親者で行い、後日お別れの会を開く。喪主は長男・章さん。

 関係者によると、寺内さんは今春に誤嚥(ごえん)性肺炎のため入院。その後は回復傾向にあり、リハビリに励んでいた。今月18日午後に容体が急変し、息を引き取った。

 ずば抜けたギターテクニックを武器に「ブルージーンズ」のバンドマスターとして活躍。クラシックから民謡まで、さまざまなバージョンで独自のサウンドを創り出した。1500校を超える「学校巡礼コンサート」もライフワークに活動していたが、最近は表舞台から遠ざかっていた。

 茨城・土浦市議会議長も務めた父が経営する海軍御用達の電気屋の家に生まれ、5歳でエレキギターを“発明”したという逸話も持つ寺内さん。母は三味線と小唄の家元で、幼少から音楽に触れて育った。中学の頃からバンド活動を繰り広げ、高校卒業後は関東学院大電気科に進学した。85年に故郷の茨城・筑波学園都市で開催された「科学万博」では総合企画担当も任されるなど、音楽界にとどまらない活動で多大な功績を残した。

 大学在学中にプロ活動を始め、ミッキー・カーチスやジミー時田さん(00年死去、享年63)とバンドを組んだ後、62年にブルージーンズを結成。67年に「レッツ・ゴー・運命」で日本レコード大賞編曲賞、78年には「民謡大百科」で同企画賞を受賞。万単位の持ち歌を持つという中で「津軽じょんがら節」「ソーラン節」などエレキ民謡など独自の音楽制作でも高い評価を得た。

 かつて「エレキ=不良」と言われた時代もあった。65年には栃木・足利市教育委員会が「エレキ禁止令」を出したが、74年から、その風潮を打破するために全国各地の学校を巡って視聴覚教育「ハイスクールコンサート」をライフワークに、訪問した学校は1500校を超える。04年には、青少年の情操教育に尽力し、斯界の発展・向上に貢献したとして文化庁長官表彰を受賞した。また海外公演も積極的に、病床の少女の願いをきっかけに訪れた3度の旧ソ連での公演も、連日1万人以上を動員。演奏した国は30か国以上とも言われる。

 全国の8市町村からの研究要請を受け、阪神大震災が発生した2年後、音響工学を駆使し、現場情報を収集して避難誘導する非常災害用車両を考案、設計したこともあった。

 02年には大腸がんを患ったが、見事に復帰。その後も精力的に活動。最近(19年9月現在の情報)では19年9月13日に都内で「テリー復活!スペシャルライブ」としてステージに立つなど、80歳を超えても生涯現役を貫き、類いまれなギターパフォーマンスでファンを魅了していた。

 ◆寺内 タケシ(本名・寺内武=てらうち・たけし)1938年1月17日、茨城・土浦市生まれ。大学在学中の57年に「ウエスタンバンド」、59年にジミー時田、いかりや長介、ジャイアンツ吉田と「マウンテン・プレイボーイズ」結成。63年「ブルージーンズ」、66年「バニーズ」を経て、68年「―ジーンズ」再結成。

報知新聞社






加山雄三 寺内タケシさん死去に「また一緒にエレキやりたかったよな」【追悼全文】

6/19(土) 18:46 

Yahoo!ニュース

 エレキブームの仕掛け人となったエレキギターの草分け的存在で、“エレキの神様”と呼ばれたギタリストの寺内タケシ=本名・寺内武=さんが、器質化肺炎のため、18日午後8時37分に亡くなった。82歳。所属レコード会社が発表した。関係者によると、18日午後に容体が急変し、帰らぬ人となった。

 寺内さんは今春、誤嚥性肺炎で入院。順調に回復し、リハビリ病院に転院していた。しかし、18日午後に容体が急変。18日夜、横浜市内の病院で息を引き取った。

 寺内さんは5歳でギターを初め、9歳で電話のコイルを並べたピックアップでエレキギターを製作したとされる。

 関東学院大学在学中にプロ活動を開始。1952年、「寺内武とブルージーンズ」を結成し、エレキブームの仕掛け人となり、加山雄三主演の「エレキの若大将」などにも出演したエレキギターの草分け的存在だった。

 加山は18日夜、公式サイトに追悼メッセージを掲載。「また1人、若大将の仲間が亡くなってしまった」と悲しみ、「また、一緒にエレキやりたかったよな。」と別れを惜しんだ。

 【以下、加山の追悼メッセージ全文】

また一人、若大将の仲間が亡くなってしまった。

別れはほんとうに辛いけど、映画に音楽とたくさんの思い出が残ってます。

僕が初めて作った「夜空の星」のアレンジは寺内君で、あのエレキには、ほんとに仰天しました。

当時、エレキギターをあそこまで弾きこなす人間は他にいなかったと思うんだよな。

僕がわざとテープの回転を遅くして録ったエレキの音を、今度は回転を普通にして聞かせたら目を丸くして、「どうやって弾いたんですか!!」って何度も聞いてきたのが懐かしく思います。

本当に多くのミュージシャンに影響を与えた、偉大なギターリストでした。

また、一緒にエレキやりたかったよな。



加山雄三
Posted at 2021/06/20 16:07:52 | トラックバック(0) | 墓標
2021年06月18日 イイね!

ライカ スマートフォン Leitz Phone 1 20210618

ライカ スマートフォン Leitz Phone 1  20210618

2014年頃だったか、Panasonic がスマートフォン市場から撤退した頃に、1インチセンサー搭載の、Androidベースのスマートフォン DMC-CM10 が発売され、話題になったが、こんかいの、「AQUOS R6」 の ライカバージョンといえる 「Leitz Phone 1」が登場した。

基本性能は、多分「AQUOS R6」と共通なのだろうが、ソフトウェアのチューニングを、ライカが行い、ライカ色を全面に押し出し、ライカブランドで、発売となった。

「AQUOS R6」で12万円だかするのだが、ライカ 「Leitz Phone 1」 になると17万円する 驚きの価格。

カメラ機能は相当いいのだろうが、それなら、SONY α7 が買えてしまう。

「AQUOS R6」で十分だろうな。


スマホをモニター代わりにするレンズ型デジカメ 20130905

って昔、あったけど、これ買っとけば良かったかな。

しかし、今のANDROID で、「Cyber-shot DSC-QX100」 「Cyber-shot DSC-QX10」使えるのか??




Posted at 2021/06/18 14:49:56 | smartphone | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   12 34 5
678 910 1112
131415 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
2728 29 30   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation