• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年06月16日 イイね!

土地規制法 衆議院 可決 20210616




 自衛隊基地や原子力発電所の周辺、国境離島などの土地の利用を規制する法(土地規制法)が成立した。


同法は、重要施設の周囲1キロや国境離島を「注視区域」に指定するという内容。

問題なのは、これにより、独裁政治家が、権力を握ったときに、中止命令を出して、逮捕できる。

何でも出来るという、法案である。

常識的に考えれば、そんなに悪い法案ではないとも思うが、日本国政府を牛耳る政治家たちは、

現行法を、いかにして違法にならないか、あの手この手の屁理屈をこねて、違法性スレスレ、いや、最近の政治家は、堂々と違法なことをするのだが、違法だと世論が巻き起こらないように、マスコミを抑えこみ、それでもって、政治家自身の風当たりが相当悪くなると、職を辞して、ほとぼりが冷めるまで、病院へ雲隠れ。

そして、次の選挙で再選出来れば、「みそぎは済んだ」といって、違法なことは、帳消しに!

そんな政治家だらけ。

そんな政治家が、マトモに本法を運用するとは、残念ですが思えない。







土地規制法が成立 国会閉会直前、与党押し切る

6/16(水) 2:33 

Yahoo!ニュース

 自衛隊基地や原子力発電所の周辺、国境離島などの土地の利用を規制する法(土地規制法)が16日未明の参院本会議で、自民、公明、日本維新の会、国民民主各党の賛成多数で可決し、成立した。

 同法は、重要施設の周囲1キロや国境離島を「注視区域」に指定し、土地や建物の所有者の氏名・住所、利用実態などを政府が調べることができる。特に重要な施設については周辺を「特別注視区域」とし、一定面積以上の土地や建物の売買には事前の届け出が必要となる。

 重要施設や離島の「機能を阻害する行為」について、政府の中止命令に従わない場合は刑事罰を科す。

 政府は、基地周辺や国境付近の離島などの土地が外国人らに買収される事例を念頭に「安全保障上のリスクがある」と同法の必要性を主張している。しかし、調査範囲や罰則の対象行為などがあいまいで、政令や閣議決定に委ねられている。このため、米軍基地が集中する沖縄などから私権制限の懸念が出ている。

 政府は、規制対象区域に想定する国境離島が484カ所、防衛関係施設が500カ所以上としているが、具体的なリストを示さなかった。

 立憲民主、共産両党は「与党推薦の参考人も『条文を読むだけでは様々な臆測が広がる恐れがあることを痛感した』と答弁するほど、不十分極まる内容だ」と批判。議院運営委員長の解任決議案を提出して対抗したが、16日の国会閉会前の成立を急ぐ与党が押し切った。(小手川太朗)

朝日新聞社


Posted at 2021/06/16 04:47:19 | トラックバック(0) | NEWS
2021年06月11日 イイね!

官 民 の力関係 20210611



デジタル改革担当大臣 とは、どんな仕事をしているのか?

大体、デジタル改革 自体が胡散臭いというか、今さらそんな改革を大臣ポスト作ってやるべきものなのか?

と、思うのがだ。


システム設計と、実装システムは、大枠は似たり寄ったりのシステムだったとしても、結局、細部の仕様が、「ここを変えて、ここをこの機器で使えるように」とか、こことここを連携して、「このデータとやり取りして」など、結局、カスタマイズが必須であり、そのカスタマイズには、膨大な人件費がかかるはず。

しかも、当初の契約時の内容から、システム変更をいろいろ言われれば、それだけ人件費もかかるし、はっきり言って、官公庁のやっつけシステムは、大変だろう。








「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示

座小田英史、松浦新

2021/6/11 5:00

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック向けに国が開発したアプリ(オリパラアプリ)の事業費削減をめぐり、平井卓也デジタル改革相が今年4月の内閣官房IT総合戦略室の会議で同室幹部らに請負先の企業を「脅しておいた方がよい」「徹底的に干す」などと、指示していたことがわかった。

海外客の受け入れ中止などで機能が見直され、野党からの批判などもあり、5月31日に約38億円に圧縮する契約に変更した。平井氏は6月1日の会見で、「(NECの)顔認証(機能)は、開発も運用もなくなりゼロ(契約解除)」と説明した。しかしNECはすでに開発をほぼ終えており、国の都合で減額になった経緯について、不自然さを指摘する声が国会であがった。

 朝日新聞が入手した音声データによると、平井氏は4月上旬にあった内閣官房IT総合戦略室のオンライン会議で、減額交渉に関連して、「NECには(五輪後も)死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「どこか象徴的に干すところをつくらないとなめられる」などと発言。さらに、NEC会長の名をあげ、幹部職員に「脅しておいて」と求めていた。

 この発言について、平井氏は取材に、「交渉するスタッフが弱腰になったら、いくら取られるかわからない。国民の血税だから強気で交渉しろ、と伝えた」とする一方、「国会で野党から、契約額が高いと迫られていた。自分も追い込まれていた」とも話した。

 NECの契約解除については、「同社の顔認証機能が不要になった。すでにNECが開発済みのシステムを使ったサービスなので払う必要はない。現場には裁判になってもいい、と指示して交渉させた」と説明した。

 NECは「政府の方針を踏まえて共同事業体として検討した結果に異論はない」とコメントしている。

 会計検査院OBの星野昌季弁護士は「国が不当な圧力をかけて請負金額の減額を迫ったとすれば優越的地位を背景とした事実上の強要で問題だ。このアプリは緊急事態宣言の発出後に駆け込み的に契約しており、契約の必要性などに疑問が生じていた。今回さらに不透明感が高まった。契約変更に大臣の発言の影響がなかったか調べる必要がある」と指摘する。(座小田英史、松浦新)

Posted at 2021/06/11 10:51:22 | トラックバック(0) | JOURNAL
2021年06月09日 イイね!

スポーツ万能 若大将 の 決断 ! 20210609



永遠の若大将 加山雄三 さん が聖火ランナー を辞退した。

ヨットにスキー いろんなスポーツに理解がある、永遠の若大将 の 加山雄三さん

オリンピック も とても楽しみにしていたのだろうが、 聖火ランナーを辞退した その気持ち。

ズバリ 言いはしないが、2020東京オリンピック の 開催に対する 加山さんの 思いというか、意思というか


まあ、やはりオリンピック は 開催するのは ちょっとねぇ・・・・






【新型コロナ】加山雄三さん、藤沢の聖火リレー辞退 「世界の状況見ると手放しに喜べない」

6/9(水) 14:31 

Yahoo!ニュース

 神奈川県は9日、東京五輪の聖火リレーで県内を走る予定だった歌手で俳優の加山雄三さん(84)が参加を辞退したと発表した。28日に藤沢市内を走る予定だった。

 加山さんのコメント全文は次の通り。

 僕はスポーツが大好きです。

 前回の1964年東京オリンピックの時、僕は黒澤明監督の映画『赤ひげ』の撮影をしていました。

 毎日撮影で缶詰状態。観戦したり応援することがほとんど出来ず悔しい思いをしました。

 あれから57年―。

 今回の東京オリンピックこそ、心から応援し、また自らも盛り上げたい気持ちでいっぱいでした。

 しかしながら今改めてこの世界の状況を見た時、手放しに開催を喜ぶことが僕は出来ません。

 一度はお引き受けをした聖火ランナーですが、そして直前になってしまいましたが、勇気を持って僕は辞退いたします。

 今は、することもやめることも勇気が必要だと思います。

 僕にとってひとつの夢であった聖火ランナーを辞退することは残念でなりません。

 大会関係者の皆さまのご尽力はもちろん、選手のみなさんのこれまでのご努力は並々ならぬものと存じますが、僕なりの決断をどうかご容赦ください。

神奈川新聞社

Posted at 2021/06/09 16:50:46 | トラックバック(0) | JOURNAL
2021年06月09日 イイね!

自由民主党 秋の総裁選 へ 20210609




政治政党 自由民主党

二世、三世 の国会議員がゴロゴロ。

安倍晋三、麻生太郎、石破茂、河野太郎、野田聖子、そして、岸田文雄。

皆、世襲の国会議員。

世襲が良いとか、悪いとか、ひとくくりには出来ないが、力のある世襲議員、あと一歩で潰される世襲議員。

宏池会 会長 岸田文雄 は、派閥の長であるが、自由民主党総裁選挙で勝てない。

勝つだけの、力がない。

総裁選に出馬しなければ、総裁には成れない。

その、総裁選に出馬しないのは、力がないのか、やる気がないのか。

とにかく、清和政策研究会(細田派)、
志公会(麻生派)、志帥会(二階派)、に勝てないのか、この三派閥の力関係、駆け引きと利権争いなど、どうしても、宏池会は勝てないのか!

さらに、石破茂となると、一度、自由民主党を離党したという過去がキズなのか、自由民主党の根深い利権が脅かされるから相手にもされないのか?

とにかく、出馬しなければ、総裁にはなれない。

そして、総裁選で勝つためには、とにかく仲間をたくさん作らないと!

自由民主党 の 利権と力関係 このままでいいわけがない。







岸田氏 総裁選“菅総理の無投票再選も”

6/9(水) 0:45 

Yahoo!ニュース

自民党の岸田前政調会長がBS日テレの深層NEWSに出演し、秋に予定される自民党の総裁選挙について、菅総理大臣が無投票で再選されることもありうるとの認識を示しました。

総裁選について岸田氏は「チャンスがあれば挑戦したい」と述べ、改めて立候補に意欲を示しました。

その一方で、新型コロナ対策で自民党が結束するためには、菅総理大臣が無投票で再選されることもありうると述べました。

──(菅総理大臣の)無投票再選というのも、岸田さん、視野にありますか?

自民党・岸田前政調会長「新型コロナとの戦いの中で、自民党が一致結束しなければいけない。その文脈の中で、ご指摘のようなシナリオもありうるだろうなとは思います」

一方、東京オリンピック・パラリンピックについては、無観客とすることも「選択肢の一つだ」と述べ、「もし観客を入れるのであれば、どんな対策が必要か、政府は具体的に示さなければいけない」と指摘しました。
Posted at 2021/06/09 15:10:18 | トラックバック(0) | JOURNAL
2021年06月05日 イイね!

安倍晋三 と NHK岩田明子 20210605

安倍晋三 と NHK岩田明子 20210605
NHK 岩田明子記者が、政治部から異動となるらしい。

安倍晋三の広報部長的な立ち位置にしか見られなかった、岩田記者。

NHK は、岩田明子

民法なら、「スシロー」田崎史郎

と、安倍晋三 の スポークスマンであり、ヨイショマン。

いや、ヨイショウーマン。

真の記者なら、色々な角度から取材して、取材対象者の言い分、それに対する、客観的、そして時には、批判もして、第三者目線で報道すべきなのに、岩田さんは、安倍晋三がいうことを、そのままNHKという、フィルターを使って、世に垂れ流しただけの、スピーカー でしかなかった。

信頼のスピーカーなので、スピーカーの向こうの聞き手 = 多くの国民 は、そのまま聞いてしまう という、道具になっていた。

真の記者としては、邪道という感じしかなかった。

一つの時代が終わりを迎えようとしている。







NHK岩田明子氏が政治部から異動でショック 安倍前首相との蜜月がネックに

6/4(金) 10:50配信

 安倍晋三前首相(66)に最も食い込んだ記者として知られるNHKの岩田明子氏(51)がこの6月の人事で政治部を離れることになり、ショックを受けているという。

 東大法学部を卒業後、1996年に入局した岩田氏は岡山放送局を経て2000年から政治部に異動し、それから一度も東京どころか政治部を離れることなく権力者の一挙手一投足をすぐそばで取材してきた。  とりわけ安倍前首相の官房副長官時代から番記者として食い込み、自宅にも上がることを許され、安倍氏の母でゴッドマザーこと安倍洋子氏からも全幅の信頼を得てきたという。  岩田氏と言えばスクープである。NHKではない社の政治部記者は、 「ニュース7でもウオッチ9でも何でもいいですが、前の番組が終わろうとするあたりで速報のテロップが出て、実際に番組が始まると岩田さんが座っていてアナウンサーから話を振られて立て板に水のように解説する……というシーンが幾度となく繰り返されましたね。最初の頃は悔しい気持ちがありましたが、最後の方はもう諦めていました(笑)」  安倍氏は2006年9月に新政権を発足させたが、わずか1年で辞任となり、その後12年12月に再び首相に返り咲き、20年9月までその座に留まった。1度目の辞職もさることながら2度目の辞任も世間を大いに驚かせたが、その際にも岩田氏がスクープしていた。  ニュース番組が放送中の8月28日14時7分に、〈安倍首相 辞任の意向を固める 持病悪化で国政への支障を避けたい〉とテロップが流れ、アナウンサーが「今入ってきたニュース」として、辞任のニュースを読み上げる。その後に岩田氏が登場し、新しい薬の具体名まで挙げて辞任の理由について解説。あたかも、17時からの首相本人による会見の露払いのようで、安倍氏に最も食い込んだ記者であることをこのうえなく証明するものだった。

首相に話を聞くことができるのだから

 その後、自民党総裁選を菅義偉氏が勝ち抜き、新首相に指名されたわけだが、岩田氏は菅氏に食い込むことはできなかったという。 「そもそもひとりの政治家に深く絡めばそれだけ、別の人とも同じようにというわけにはいかないでしょう。ただ、岩田さんの場合は、首相に話を聞くことができるならそれが一番でしょ、私はそれができるのだから、女房役の官房長官に聞いたって意味ないでしょ、というようなスタンスだったようです。ま、その通りなんですが(笑)、それが露骨に現れていたりすると、誰だって面白くはないですよね」  安倍氏の辞任後、岩田氏のスクープがなくなるのは必然だったのかもしれない。 「もうひとつ、岩田さんの問題というか岩田さんの上司の問題なのかもしれませんが、公共放送として偏り過ぎたことは否定できないでしょう。一国の宰相の体温まで知る記者がスクープを取ってくるのは良いとしても、もう少し偏りなく報じることはできなかったのかなぁと思いますね」  そして今回の人事で、政治部を離れることになった岩田氏。NHKのある局員によると、 「岩田さんは現在、政治部の副部長という立場で解説委員を兼務していますが、これからは政治部を離れて解説委員がメインとなり、ネットワーク報道部の記者主幹を兼ねることになります。ネットワーク報道部は新聞で言うと地方部のような位置づけと考えてもらえばいいかもしれません」

政治部の「菅シフト」

 NHKには主要な部署として、政治、経済、社会、国際の各部があるが、 「ネットワーク報道部はそこには入りませんし、政治部の中枢も中枢で活躍してきた岩田さんにしてみれば微妙なポジションだということでショックを受けているようです。また、管理職の立場でもなくなると聞きました」  別の局員にも聞いてみると、 「政治部としては『菅シフト』を敷いており、岩田さんの人事はその結果ということなんでしょうね。岩田さんと二人三脚でやってきた元政治部長は広島にトバされる格好で東京を去ることになりました。その一方で、新しく就任する政治部長は政治記者としてのめぼしい実績はなく、菅さんの傀儡(かいらい)同然の総務省担当などを務めたことが注目されるくらいですし、ナンバー2的なポジションには政治部から追い出されるようにして異動した人物が菅さんに近いということでカムバックを果たしました。自称イケメンでサングラスをかけて出社している変わり者です(笑)」  さらに、 「安倍さんは今後、派閥のボスになりますし、3度目の首相登板がないわけではないので、岩田さんを政治部から外すというのはなかなか思い切った人事だと見るムキはありますね。彼女自身はこれまでニュース7のキャスターをやりたがっていたようですし、安倍さんの退陣後はワシントン支局長を熱望していると言われていました。そのレールからはかなり逸れてしまったのは間違いないですね」  初任地の岡山時代からスクープ記者として鳴らした岩田氏。永田町でもスクープ記者として活躍しすぎたことで望まないポストが回ってきたのだとしたら皮肉な話だろう。

デイリー新潮取材班 2021年6月4日 掲載



Posted at 2021/06/05 18:58:07 | トラックバック(0) | JOURNAL

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   12 34 5
678 910 1112
131415 1617 1819
20 21 22 23 24 2526
2728 29 30   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation