• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2023年02月09日 イイね!

トルコ南部地震 4m の 横ずれ

トルコ南部地震  4m の 横ずれ




トルコ南部地震、断層を境に4m横ずれ 地殻変動、衛星データに 2/9(木) 19:37 毎日新聞

トルコ南部を震源とする大地震について、国土地理院は9日、断層を境に地表面で4メートル程度の横ずれが生じたとみられるとの分析結果を公表した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」のデータを分析した。6日に発生した2回の大地震で、断層帯を境に大地がずれ動いた様子がはっきりと確認できる。

この大地震では、東アナトリア断層帯でマグニチュード(M)7・8、北側の別の断層帯付近でM7・5の地震が続けて起きた。地理院によると、M7・5の地震の震源付近では断層の北側で西に約2メートル、南側で東に約2メートルずれ、計約4メートルの地殻変動があった。M7・8の地震では計約2メートルだった。M7・8の方が小さいずれだったのは、M7・5の方が震源が浅く、地表面に影響が出やすかったことなどが原因とみられる。 国土地理院の宗包浩志・地殻変動研究室長は「既存の断層に沿ってずれたことが明確にわかった。2016年の熊本地震でのずれは約2メートルだったので、今回の地震の規模の大きさを物語る地殻変動が見えている」と話した。 だいち2号は8日にトルコ上空から緊急観測。22年4月にトルコ上空から観測したデータと比較し、地殻変動量を分析した。【池田知広】
Posted at 2023/02/10 07:35:20 | トラックバック(0) | 地震
2023年02月09日 イイね!

読売新聞 安倍晋三 の 回顧録 20230209


読売新聞の子会社から、安倍晋三 の 回顧録 なる 書籍 が、発売される

読売新聞 の 安倍晋三 ヨイショ 万歳 本 だと、思っていたら、森友学園問題 の
問題 が、安倍晋三 自身 「深刻な問題」と、認識していたという事が伺える。

つまり、2017年2月9日 に、朝日新聞が、記事にしてから、安倍晋三 自身も
これはまずい!!

と、認識していたのだろう。

そして、国会の答弁で、思わず

「私も妻も関わっていたら、総理大臣も、国会議員も辞める」

の、発言が、きっと咄嗟に口走ったのだろう。

そう、強く否定すれば、追及してくる相手も、怯んで手を弱める と・・・

そして、財務省が悪いんだと・・・

で、それまで、安倍晋三の意向であの手この手を尽くして、土地の売却にこぎつけたのに、突然悪者にさせられた、財務省は、何とか辻褄を合わせるために、さらにあの手この手を繰り出して、証拠隠滅 を必死にやった。

まあ、こんなシナリオは、当時から解っていたが、事実だろうと、今回の回顧録で、さらに確信出来る。

残念なのは、当の安倍晋三 当人に、事実確認が出来ない事だ。

安倍晋三 には、聞きたいことがたくさんある。


北方領土問題の件

プーチン大統領との会談の詳細

旧統一教会との関係

東京オリンピック の 闇

安倍晋三 が、亡くなって 表に出てきたこと

安倍晋三 が亡くなった事は残念でならない












安倍元首相「回顧録」に重大証言 森友土地取引は「深刻な問題」と自ら認めていた(相澤冬樹)

2/9(木) 14:00配信


 ちょっと奥さん、聞きました? 安倍さんの本のこと。回顧録が出たんですって(8日発売)。ご本人はもちろん去年の事件で亡くなってますけど、読売新聞の名物記者が生前に聴き取っていたそうですよ。それが今、読売の子会社の出版社から発売されたんです。

■8日発売の「回顧録」の重大証言  それでね、その本のことが早速、複数のメディアに出てるんですよ。いや、広告じゃなくて記事で。313ページにある安倍さんのこんな言葉を取り上げてるんです。 「森友学園の国有地売却問題は、私の足を掬うための財務省の策略の可能性がゼロではない」  森友問題、覚えてません? 籠池理事長夫妻の話とか、いろいろありましたもんね。でも安倍さんが話しているのは、国有地の値引き売却のことなんです。財務省近畿財務局が森友学園に9億円の国有地を8億円も値引きして売ったって大問題になったアレですよ。6年前のちょうどきょう、2月9日の朝日新聞の報道でバレたんです。  しかも安倍昭恵さんが森友の小学校の名誉校長だったから「首相の妻に忖度して値引きしたんじゃないか」って国会で炎上して、“忖度”って言葉が流行語になったでしょ。あの値引きが「財務省の策略」じゃないかって安倍さんが言ったんですって。穏やかじゃないですよね。消費増税の先送りを巡る暗闘があったから、安倍政権を倒すための策略じゃないかって言うんですよ。  それでね。記事では強調されてませんけど、「策略」発言に続く安倍さんの言葉が、もっと凄いんです。 「財務省は当初から森友側との土地取引が深刻な問題だと分かっていたはずなのです」  どこが凄いって、財務省と森友学園の土地取引は「深刻な問題」だって安倍さん自身が認めてるんです。でも安倍政権では、値引きは地中で見つかったゴミの撤去費用だから“問題ない”って言い張ってたじゃないですか。いつ考えが変わったんでしょう? 「深刻な問題」なら調べなきゃダメですよね。簡単です。土地のボーリング調査をすれば、地中の深いところに本当に大量のゴミがあるのか、すぐわかりますよ。  それに、あの値引きは不当だっていうのは、不動産鑑定のプロ集団も指摘しているんですよ。大阪府不動産鑑定士協会が3年前に公表したこの問題の報告書があるんですけど、ゴミの撤去費用は「信用性に欠ける」し、値引きの根拠とされた鑑定について「依頼者である近畿財務局の意向に沿う形で鑑定評価書が作成され、結果として依頼者に都合良く利用された」って。この報告書は今でも協会のホームページに載っていますから誰でも見られますよ。すっごくわかりにくいところにありますけどね。 http://rea-osaka.or.jp/info/weblog_1589213453.html  今回この回顧録が出たおかげで、遅ればせながら私たちも安倍さんの発言を知ることができました。それにしても、今になってわかったのは残念ですよね。「深刻な問題」と考える理由を安倍さん自身に聞くことは、もうできないんですから。発言を記録した記者さんは、そこを安倍さんに尋ねていないのかしら?  でも真相解明の道はあるんです。土地取引を担当した財務省の職員はわかってるんですから、ぜひ与野党協力して国会で証言を求めてほしいじゃないですか。それが「財務省の策略」という言葉を遺した安倍さんの供養にもつながるはずですよ。ね、岸田さん。 (相澤冬樹/ジャーナリスト)

Posted at 2023/02/09 16:11:04 | トラックバック(0) | JOURNAL
2023年02月08日 イイね!

バート・バカラック 94歳 20230208


「雨にぬれても」など バート・バカラック サウンド の有名な曲はたくさんある。

正直、まだご存命だったのか。

というところだが、94歳 お疲れ様でした。

どこかで、バート・バカラック特集 してくれないかな。

素晴らしい曲の数々をありがとう

合 掌







バート・バカラックが94歳で死去 20世紀を代表するポップス作曲家

バート・バカラック(Burt Bacharach)が2月8日、ロサンゼルスの自宅で自然死のため死去。彼の広報担当者がAP通信に認めた。享年94。

バカラックは1928年、米ミズーリ州カンザスシティ生まれ。作詞家ハル・デヴィッドとのコンビで知られ、60年代前半から80年代にわたり、ジーン・ピットニー、ディオンヌ・ワーウィック、カーペンターズなどに多数にヒット曲を提供。「小さな願い」「雨にぬれても」「サン・ホセへの道」などの代表曲で知られ、“バカラック・サウンド”と呼ばれる独特のスタイルで、ポピュラー音楽界の頂点に立つ作曲家としての地位を築き上げた。全米で73曲、全英で52曲のトップ40ヒットを記録。英ガーディアン紙は「イージーリスニングをハイアートに変えた作曲者兼パフォーマー」と彼の功績を形容している。 また、60年代からは映画音楽の世界でも活躍し、「何かいいことないか子猫チャン」(1965年)、「007/カジノ・ロワイヤル」(1967年)、「失われた地平線」(1973年)などのサントラを担当。「明日に向かって撃て」(1969年)でアカデミー作曲賞と歌曲賞を受賞。同作のテーマ曲「雨にぬれても」(歌:B.J.トーマス)は世界的ヒットを記録した。その後、1981年にも「ミスター・アーサー」で再びアカデミー歌曲賞を受賞している。 1998年にはエルヴィス・コステロとの共作アルバム『Painted from Memory』でグラミー賞を獲得。2003年にはロナルド・アイズレー(アイズレー・ブラザーズ)との共演アルバム『Here I Am - Isley Meets Bacharach』を発表している。転調や変拍子を多用した高度な作曲技術は、筒美京平など日本の音楽家たちにも大きな影響を与えた。 Rolling Stone Japan 編集部
Posted at 2023/02/10 06:59:12 | トラックバック(0) | 墓標
2023年02月08日 イイね!

NHK-FM 日曜日 昼 トーク番組 枠 終了 20230208



NHK-FMで、1977年 に 「日曜喫茶室」 として 始まった、トーク番組

「日曜喫茶室」は、放送作家 はかま満緒 が、「喫茶なかま」のマスターとなり、常連さん と ゲスト が、ゲストのお客さんの話題を深く聞き出す という トーク番組だった。

しかし、マスターの はかま満緒 さんが、2016年2月 に死去し、2017年に番組は終了

2007年から、「日曜喫茶室」と、放送週を分けて、松尾貴史が聞き手として「トーキングウィズ松尾堂」が始まり、2017年からは、「トーキングウィズ松尾堂」を主として、毎月最終週にグッチ裕三の「日曜昼は話半分」の2番組の構成に・・・

毎週日曜日 12:15~14:00 近年は、12:15~13:55 という1時間30分以上の長時間にわたるトークは、聞き応えがあり、いろいろ雑学を得る事が出来る 楽しい番組だ。

そんな、番組がこの春 3月で 消滅 する


2013年に、T-FM で放送されていた「サントリーサタデイ ウエイテング バー AVANTI」 が終了し、それから、10年 とうとうNHK-FM の番組も終わる。

残念でならない が これも、時の流れなのだろう。

番組はいつかは終わるものだ。

いままで、ありがとう と言いたいが、出来れば、時間帯が変わっても構わないので、また、良質なトーク番組が放送されることを節に願う。








Posted at 2023/02/09 17:37:12 | radio | 日記
2023年02月06日 イイね!

トルコ地震 M7.8 20230206 1017


トルコの地震 他人事ではない。

地震の巣にあるトルコ

日本の立ち位置と同じ

日本も地震の巣の上にある

トルコでは死者 7,000人を越えるという。

トルコの皆様 お見舞い申し上げます。







日本時間の2月6日(月)10時17分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は中東(トルコ)で、地震の規模(マグニチュード)は7.8と推定されます。この地震による日本への津波の心配はありません。(10時47分追記)

震源は内陸と推定されており、震源近傍では強い揺れが襲った可能性があります。
※震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS, NEIC)による。

この地震により、震源近傍では最大で0.13mの海面変動が観測されました。その後、キプロス島東部でも0.17mの海面変動が観測されています。

▼観測された津波の高さ(13時16分 トルコ当局発表)
0.17m キプロス島 ファマグスタ
0.13m トルコ  メルスィン県エルデムリ
0.12m トルコ  ハタイ県イスケンデルン (13時30分追記)





震源近傍では“日本での震度5〜6”程度の揺れか

内陸の浅いところが震源の地震とみられるため、震央周辺では局地的に激しい揺れに見舞われていたものと考えられます。

今回の地震はトルコ南東部に伸びる東アナトリア断層の近くで発生したとみられます。東アナトリア断層は、アラビアプレートとアナトリアプレートの境界に位置する、横ずれ断層です。アメリカ地質調査所は今回の地震のメカニズムを横ずれ型と解析しており、断層の活動と一致しています。

トルコは複数のプレート境界に位置しており度々大きな地震に見舞われています。近年、大きな被害をもたらした地震は北アナトリア断層で起きたものが多く、今回の震源付近でマグニチュード7を超えるような強い地震の記録は最近ではありません。

米国地質調査所国立地震情報センター(USGS, NEIC)によると、震源近傍では最大で改正メルカリ震度階級のⅧ程度の揺れがあった模様です。

厳密な比較はできないものの、日本の気象庁震度階級に換算すると震度5弱から震度6弱程度に相当する揺れとみられます。

震源が浅い地震とみられ、震央周辺ではかなり強い揺れが襲ったと考えられます。揺れによる被害の発生が懸念されます。





トルコ地震、震源付近は「複雑な断層」…ひずみたまりやすく多発地帯




2/6(月) 19:53配信

 トルコ南部の地震の震源周辺は複数のプレート(岩板)が衝突しており、日本と同様、プレート境界の断層にひずみがたまりやすい地域だ。過去にも地震が起きているが、6日のマグニチュード(M)7・8の地震や、その約9時間後に起きたM7・5の余震は、最大級の規模だという。

 トルコの地震に詳しい山中浩明・東京工業大教授(地震工学)によると、今回の一連の地震は、トルコ南東部に延びる「東アナトリア断層」で発生した。北側のアナトリアプレートに向かって、南側のアラビアプレートが北上し、断層にひずみがたまる。

 米地質調査所(USGS)の分析では、震源の深さはM7・8の地震が17・9キロ・メートル、M7・5の地震は10・0キロ・メートル。比較的浅い所で地震が発生したため、震源近くの地表が激しい揺れに見舞われたとみられる。

 断層に詳しい八木勇治・筑波大教授(地震学)は「今回の震源付近には複数の断層があり、複雑な構造になっている。今後も何回かに分けて、同規模の地震が発生する可能性がある」と話す。東アナトリア断層付近では2020年1月にM6・7の地震が発生し、建物の倒壊で死者が出た。

Posted at 2023/02/08 07:42:04 | トラックバック(0) | 地震

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
5 67 8 91011
12 131415161718
192021 2223 2425
2627 28    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation