• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

三昧 プレイリスト 20230717




今日は一日“昭和ニッポン歌謡名曲”三昧

共有

概要

放送予定

よくあるご質問

過去のエピソード

プレイリストはこちら

01.ホンダラ行進曲 / ハナ肇とクレイジーキャッツ
02.暑中お見舞い申し上げます / キャンディーズ
03.お祭りマンボ / 美空ひばり
04.コーヒー・ルンバ / 西田佐知子

05.霧子のタンゴ / フランク永井
06.ラストダンスは私に / 越路吹雪
07.レットキス (ジェンカ) / 坂本九
08.ツイストNo.1 / 藤木孝
09.フリフリ / 田辺昭知とザ・スパイダース
10.いとしのマックス / 荒木一郎
11.東京五輪音頭 / 三波春夫
12.オバQ音頭 / 曽我町子・石川進
13.イエロー・サブマリン音頭 / 金沢明子 14.狙いうち / 山本リンダ 15.デンセンマンの電線音頭 / デンセンマン、伊東四朗、小松政夫、スクールメイツ・ジュニア 16.涙をこえて / ヤング101 17.前略、道の上より / 一世風靡セピア 18.セクシー・バス・ストップ / オリエンタル・エクスプレス 19.ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) / 荻野目洋子 20.渚のシンドバッド / ピンク・レディー 21.憧れのハワイ航路 / 岡晴夫 22.喜びも悲しみも幾歳月 / 若山彰 23.青葉城恋唄 / さとう宗幸 24.恋の季節 / ピンキーとキラーズ 25.想い出の渚 / ザ・ワイルドワンズ 26.シーサイド・バウンド / ザ・タイガース 27.夏の日の想い出 / 日野てる子 28.赤いレイ / 大橋節夫とハニー・アイランダース 29.星の砂 / 小柳ルミ子 30.17才 / 南沙織 31.セクシー・ユー (モンローウォーク) / 郷ひろみ 32.ビューティフル・ヨコハマ / 平山三紀 33.本牧メルヘン / 鹿内孝 34.誰もいない海 / トワ・エ・モワ 35.白いサンゴ礁 / ズー・ニー・ヴー 36.かもめが翔んだ日 / 渡辺真知子 37.海よ / 中島みゆき 38.チャコの海岸物語 / サザンオールスターズ 39.海 その愛 / 加山雄三 40.ムーンライト・サーファー / 石川セリ 41.岬めぐり / 山本コウタローとウィークエンド 42.恋人ならば / 西郷輝彦 43.涙の敗戦投手 / 舟木一夫 44.これが青春だ / 布施明 45.砂に消えた涙 / 弘田三枝子 46.太陽は泣いている / いしだあゆみ 47.天使の誘惑 / 黛ジュン 48.空に太陽がある限り / にしきのあきら(錦野旦) 49.涙の太陽 / 安西マリア 50.ひと夏の経験 / 山口百恵 51.セクシーロックンローラー / 西城秀樹 52.夏のお嬢さん / 榊原郁恵 53.真夏の夜の夢 / 野口五郎 54.夏色のナンシー / 早見優 55.まっ赤な女の子 / 小泉今日子 56.モニカ / 吉川晃司 57.夏ざかりほの字組 / Toshi & Naoko 58.恋人たちの港 / 天地真理 59.旅の宿 / 吉田拓郎 60.真夜中のドア~stay with me / 松原みき 61.PLASTIC LOVE / 竹内まりや 62.君は天然色 / 大滝詠一 63.中央フリーウェイ / 松任谷由実 64.都会 / 大貫妙子 65.恋は流星 Part Ⅱ / 吉田美奈子 66.たそがれマイ・ラブ / 大橋純子 67.スローなブギにしてくれ (I want you) / 南佳孝 68.ルビーの指環 / 寺尾聰 69.夏のクラクション / 稲垣潤一 70.ガラス越しに消えた夏 / 鈴木雅之 71.恋のフーガ / ザ・ピーナッツ 72.for you… / 高橋真梨子 73.赤いスイートピー / 松田聖子 74.許されない愛 / 沢田研二 75.時の過ぎゆくままに / 沢田研二 76.勝手にしやがれ / 沢田研二 77.ジュリーがライバル / 石野真子 78.つぐない / テレサ・テン 79.さよならの向う側 / 山口百恵 80.ワインレッドの心 / 安全地帯 81.DESIRE -情熱- / 中森明菜 82.勝手にシンドバッド / サザンオールスターズ 83.折鶴 / 小柳ルミ子 84.哀愁列車 / 三橋美智也 85.イヨマンテの夜 / 伊藤久男 86.下町の太陽 / 倍賞千恵子 87.みんな誰かを愛してる / 石原裕次郎 88.青春の坂道 / 岡田奈々 89.初恋 / 村下孝蔵 90.ロマンス / 岩崎宏美 91.ふるさとのはなしをしよう / 北原謙二 92.Woman (Shadows Of Lost Days) / フラワー・トラベリン・バンド 93.黒く塗りつぶせ / 矢沢永吉 94.知らず知らずのうちに / ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 95.レモンティー / シーナ&ロケッツ 96.セクシャルバイオレットNo.1 / 桑名正博 97.Smoky / Char 98.ラ・ヴィアンローズ / 吉川晃司 99.燃えろいい女 / 世良公則&ツイスト

Posted at 2023/07/18 05:11:03 | トラックバック(0) | radio
2023年07月11日 イイね!

ジャニー喜多川 さんの 疑惑に関する さまざま 20230711



ジャニーズ事務所 の 創立者にして
ジャニーズ事務所 の ドン
日本音楽事務所 の ドン

そして 日本の 芸能業界の ドン

ジャニー喜多川 2019年7月9日 に 逝去されたのだが、それから4年

ジャニー喜多川 及び ジャニーズ事務所 の 性加害 の実態が表に出てきて・・・

加害者である ジャニー喜多川 は、鬼籍となり、本人からの事実確認が出来ない状態となってからの・・・

なので、ジャニー喜多川 が、黒なのか グレーなのか 白なのか 被害者の申告の一方的な話しか 無い状態

まあ 黒なんだろうが・・・


とにかく ジャニー喜多川さん は この世にいない。

多分 立件し 起訴されることは ないだろう。

なので、事件には公にはならない。

なので、罪になってない事象にとやかく 言えないしのも一方の意見しては当然だろう。

Yさんの 言い分 理論もわからないわけではない

ここへ来て、ジャニーズの様々なグループに楽曲提供している 大物 Y

いろいろあって、自分のラジオ番組内で・・

「音楽業界の片隅にいる私に、ジャニーズ事務所の内部事情などまったくあずかり知らぬこと。まして性加害の事実について知るすべはまったくありません」

「ま、このような私の姿勢をですね、忖度あるいは長いものに巻かれているとそのように解釈されるのであれば、それでも構いません。きっとそういう方々には私の音楽は不要でしょう」

と言った

江戸っ子 の シャレ なんでしょうが、この発言で更に火に油を注いだ状態になったような・・・・

Y とすれば、このように、ネットであること無いこと、言われっぱなしでは、たまらん と思って 公式発言したのだろうが・・・

しかも、Yさん自身の 長寿ラジオ番組 の 中でそこまでいうのは?

そこでしか 言わない という ポリシー もわからないわけではないが、もうちょっと 何とかならなかったのか?


せめてもう少し、マイルドに言えば良かったのでは??

もしくは、もう少し対策をして、発言って欲しかった と 思う


番組内で よく言ってる

「シャレです シャレ!」

では 世間が済まなくなっている 雰囲気


そして ここに至る 引き金を引いた Mさん も
なんだか あちらこちら で 反論 みたいな事をおっしゃってるらしく

泥沼 ・・>・


事態は言った 言わない の 状態になりそうで・・・・


個人的には

いつもの 日曜日 午後2時の ラジオ番組「SUNDY SONGBOOK」を 末永く 聞き続けたい ただそれだけなんです。

1日でも長く 1回でも多く この日曜日の午後の ひととき

波風 たたずに 末永く 放送が続くことを願う







Posted at 2023/07/11 17:19:33 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2023年07月08日 イイね!

安倍晋三 逝去 から 1年 20230708


たしか 2022年7月8日 は 金曜日 だったと記憶する

昼 前に 仕事が終わり 仕事後にホームセンターへ行く途中の車内のラジオで、安倍晋三 が、銃のようなもので撃たれた と報じていた。

そして、ドクターヘリで搬送される らしい 事をリアルタイムで伝えていた。


昭恵夫人が、東京から搬送先の奈良の病院へ向かう。

そして、夕方5時頃に昭恵夫人は病院に到着し、その後17:03死亡となった。

まるで、映画のクライマックスのような、5時間あまりの出来事

個人的に 安倍晋三 政治 姿勢には批判的であったが、この 2022年7月8日 の出来事は残念であった。

そして、安倍晋三 は、安倍晋三を崇拝する国会議員や、著名人などによっておこなわれた クライマックスは、秋におこなわれた 「国葬」だ。

この国葬

岸田文雄 内閣総理大臣 が 早い段階で 決定して 執り行われたと聞く

そして 安倍晋三 の 突然の死の要因となった 旧 統一教会 との 関係

安倍晋三 は 岸信介から続く 世襲議員なのだが、なぜ、これほどまでに、安倍晋三 は 自由民主党内で力が有ったのか

その 答えは 死亡原因ともなる 統一教会 の力があったからに他ならない事が 死後明かになっていった

国会議員は 選挙に当選しての 国会議員であり 選挙に落選すれば、ただの人

国会議員 が 一番恐れるのが 選挙で落選することに ほかならない

そのために これまでの多くの 権力者は カネ という 力 を使ってきたことが多い


しかし 安倍晋三 には それほど 集金力があるとは 思えなかった

しかし、自由民主党国会議員の多くが、安倍晋三 に 集い 推挙する

そして 擁護する

その 根底にあるのが 統一教会 の 組織票 であり 選挙応援 という 政治家において 最も強い力を束ねていた

それが 岸信介一族 で あり 安倍晋三 だという事実


安倍晋三 さん には、負の部分を認めて 世の中の評価をちゃんと受けてもらいたかった。

森友学園 問題
桜を見る会 疑惑
そして 統一教会 の闇

いろいろ 疑念が残ったままで 終わってしまっている

歴代最長の内閣総理大臣

その 闇の部分は 永久に闇の中・・












Posted at 2023/07/08 13:06:07 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2023年06月07日 イイね!

ウクライナ ダム 決壊 20230606

ウクライナ ダム 決壊 20230606

ウクライナ での ダム決壊

ロシア 側が ダムを決壊させた?

という見立てをしているが、事実はどうなのか?

戦争行為としてダムを決壊させたのならば、人災もいいところだ。

ダムは、ダム1施設を破壊しただけには止まらず、下流域の水害をもたらす。

その水害によって、人民の命と財産を奪うことに直結する。

これが、日本で起これば、大災害の人災事故となり、死活問題のニュースになる。

ウクライナ としても 死活問題の大事件なのだが、戦時下のウクライナということもあってだろうが、西側諸国の動きは鈍い。

本来なら 即時 災害援助 となるほどの 惨状。

それが 戦時下の事象となると このありさま

やはり 戦争 になることは 絶対に避けなければならない。

戦争はしてはならない。

今のロシアの戦争は、ロシア側の、ウクライナへ侵攻の大義があるのか、無いのか、知らないが、ロシアのやっている事は、許される事ではない。

そして、この事が日本で起これば、日本は間違いなく大打撃であり、日本国の存亡に関わるだろう。

戦争にならないように、軍事力を強化する事が、是なのか、非なのか。


軍隊を持つべきなのか。

それより、戦争はしないんだ、と、世界中に声高らかに宣言し続けるのか?


戦争はしないんだ と声高らかに宣言し続けている 現行の 日本国憲法 を遵守し続ける事が重要だろうと、私は思う。





Posted at 2023/06/08 12:32:42 | トラックバック(0) | NEWS
2023年05月19日 イイね!

上岡龍太郎さん死去 81歳 20230519



2000年に 突如 芸能界を引退した 上岡龍太郎さん

それ以降 ほとんど カメラの前に出る事もなく・・・

上岡龍太郎さん の 出演した番組で、上岡節炸裂で面白かったのは 、笑福亭鶴瓶 と 二人でやっていた 「パペポ」

番組コンテンツ として、面白かったのは「探偵ナイトスクープ」が、記憶に残る。

探偵ナイト は 今も続いているが、上岡局長 の時代の 初期 作品は 探偵も若々しく エネルギッシュで、依頼の内容も 面白かった。

バカ と アホ の 境界線 の回や、個人的には、家族が、居なくなる3日間で、沖縄から、北海道まで、いきたい観光地を巡って きたい という、主婦の依頼 の 回

飛行機に乗り、寝台列車に乗り、何とか 全国の観光地を巡るものの、写真を撮影したら すぐ移動の連続 の ものすごい 観光旅!! あれは 面白かった。

上岡龍太郎とは 直接関係ないけど・・・

本当は 、パペポ の 話とかいろいろあるはずなんだが・・・


パペポ って 87年 放送開始だったのか!

時の流れは早いなあ

というか 上岡龍太郎 引退 58歳 って 早!!

昔の 定年って 55歳 だったけど そんな感じで 芸能界 から 去ったのか?

ヨレヨレの 老いた 上岡龍太郎 を 見たいとは思わないが もう一度 上岡龍太郎節 を聞きたかった。



合 掌




上岡龍太郎さん死去 81歳 『ナイトスクープ』初代局長として活躍 6/2(金) 12:09

2000年に芸能界を引退した元タレントの上岡龍太郎さんが、5月19日に大阪市内の病院で肺癌と間質性肺炎のため死去した。81歳だった。2日に米朝事務所が報告した。


本人の強い意向により、ごく限られた身内で密葬を済ませており、お別れの会なども固辞したいとの旨を伝えていたという。 上岡さんは1942年3月20日生まれ、京都市出身。横山パンチの芸名で、60年に横山ノックさん、横山フックさんと「漫画トリオ」を結成。68年に解散後は、テレビやラジオ番組の司会などで、絶妙な笑いを交えたトークを繰り広げ、関西を中心に絶大な支持を誇った。 笑福亭鶴瓶と共演した『鶴瓶上岡パペポTV』や、初代探偵局長を務めた『探偵!ナイトスクープ』をはじめ、『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』などヒット番組多数。「東京嫌い」で知られたが、全国ネットの番組でも人気となった。 講談師としての顔や、劇団の主宰、さらに阪神タイガースのオーナーを気どるなど、幅広い知識を生かし、大阪文化をけん引。「芸能生活40周年で隠居する」と公言し、惜しまれながら2000年に芸能界を引退。その後は公の場に姿を見せることはほとんどなかった。 息子は映画監督の小林聖太郎氏。お笑いコンビのミキ(昴生、亜生)はおいにあたる。

■上岡龍太郎さん家族からのコメント

お世話になった方々にも突然のお知らせとなってしまったことを深くお詫びいたします。昨年秋頃、積極的治療の術がなく本人も延命を求めていない、と知らされた時に少しは覚悟しておりましたが、あれよあれよという急展開で母も私もまだ気持が追いついていない状態です。
とにかく矛盾の塊のような人でした。父と子なんてそんなものかもしれませんが、本心を窺い知ることは死ぬまでついに叶わなかったような気もします。
弱みを見せず格好つけて口先三寸……。
運と縁に恵まれて勝ち逃げできた幸せな人生だったと思います。縁を授けてくださった皆様方に深く感謝いたします。 小林聖太郎




【追悼】「関西最後の大物芸人」上岡龍太郎氏が58歳で芸能界引退した理由 6/2(金) 14:47 Yahoo!ニュース 個人 ラリー遠田 作家・お笑い評論家

元タレントの上岡龍太郎氏が、5月19日に大阪府内の病院で肺がんと間質性肺炎のため亡くなっていたことが発表された。81歳だった。 いま40代以上の一般的なテレビ視聴者であれば、上岡のことを知らない人はほとんどいないだろう。彼はかつて数多くの番組で司会を務めた人気芸人だった。 しかし、若い世代の中には彼のことをよく知らないという人もいるかもしれない。その理由は、上岡が2000年に引退を発表して、二度と表舞台に復帰することがなかったからだ。去り際があまりにも鮮やかだったため、下の世代の人にはその存在すら認知されていない可能性がある。 彼は人気絶頂期になぜ自ら引退を選んだのか。毀誉褒貶の激しい上岡龍太郎とはそもそもいかなる人物だったのか。その歩みを紐解いていきたい。 1942年、上岡龍太郎は京都府に生まれた。物心ついたときからラジオで流れてくる漫才や落語を熱心に聞いていた。中学生のときには時代劇に夢中になり、役者を志すようになった。だが、高校に入ると一転してロカビリーに目覚めて、ジャズ喫茶に出入りするようになった。 ミュージシャンになることを考えたこともあったが、歌は上手くなく、楽器の練習をするのも面倒だったため、司会者の勉強をすることにした。 1960年、横山ノックに誘われて「横山パンチ」という芸名で漫才を始めることにした。のちに横山フックも加わり「漫画トリオ」という3人組での活動が始まった。 「パンパカパーン、パンパンパン、パンパカパーン、今週のハイライト」という決まり文句で始まるテンポのいい時事ネタ漫才は当時としては斬新だった。 1960年代半ばにはお笑い界で「トリオブーム」が起こり、てんぷくトリオ、トリオ・ザ・パンチ、トリオ・スカイラインなど多くのトリオ芸人が爆発的な人気を博した。大阪を拠点に活動していた漫画トリオもその波に乗って全国的にその名を知られるようになった。 ここまでは順調だったのだが、1968年にノックが参議院議員選挙に出馬することを発表して、漫画トリオは活動を休止することになった。 このときから芸名を「上岡龍太郎」に変えて、大阪のラジオ番組で話術を磨いた。ここで難しい言葉で聞き手を煙に巻き、立て板に水でしゃべり続ける上岡流の話術が確立された。 これを武器にして上岡は徐々に大阪のテレビでも活躍するようになった。1987年に大阪ローカルで始まった『鶴瓶上岡のパペポTV』(読売テレビ)が1988年10月から東京でも放送されるようになると、東京の業界人の間でこの番組が話題になった。 『パペポTV』は笑福亭鶴瓶と上岡が何のテーマも決めずに60分間しゃべるだけの番組だ。自分の体験したことや感じたことをストレートに話す鶴瓶に対して、上岡は理屈っぽくクールに対応する。その対象的なキャラクターのぶつかり合いによって笑いが生まれていた。 「面白ければ何でもあり」「東京のテレビには負けない」という雰囲気があった大阪のテレビ界で、上岡は数々の型破りな番組に携わっていた。東京でも放送されていたこれらの番組を見て、東京のテレビ制作者は衝撃を受けた。彼らの間で、上岡を「ポストたけし・さんま」として東京のテレビでも起用しようという機運が高まっていった。 いざ上岡が東京で番組を始めてみると、評判も上々で、どんどん仕事は増えていった。当時の東京のテレビ界では、上岡のように断定口調で偉そうにものを言う大人向けの司会者が不在だったのだ。 上岡は東京進出に成功した。好き嫌いの分かれる憎まれ役ではあるものの、司会者としてもゲストとしてもスタッフが期待する役割をしっかりこなせるため、重宝された。 しかし、上岡自身はそんな状況に満足はしていなかった。昔からの趣味である古代史の研究や、新たに始めたゴルフやマラソンに夢中になったりしていた。また、テレビ以外の場所で芸人として自主的な活動も行っていた。 劇団を旗揚げして、もともとの夢だった芝居、そして講談、さらに漫談のライブまで開催していた。テレビの枠にとらわれず、芸人としての芸を磨くことを怠ってはいなかった。だが、それらはあくまでも舞台の活動にとどまっていて、世間にはあまり認知されていなかった。 そして、あるとき、上岡は引退を決意した。引退の理由については本人がいろいろな場所でいくつかの違った理由を挙げている。 そのうちの1つは、自分が引退した方がいいタイミングが来たら教えてほしいと妻に話したら「今やで」と言われたという話。 別の話としては、楽屋の鏡で白髪交じりの老人になった自分の姿を見て、内面は変わっていないのに体は確実に衰えているのが許せないと思った、というのがある。 また、もっともらしい理由としては、ゴルフにはまっているのでアメリカに渡ってゴルフのプロになりたい、という夢を語っていたこともあった。 ただ、どの理由に関しても、世間やタレント仲間からは真剣に受け取られていなかった。上岡と言えば、その場しのぎの口から出まかせが得意な屁理屈人間である。前言撤回も日常茶飯事だ。上岡もすぐに帰ってくるだろう。誰もがそう思っていた。 ところが、上岡は本当に姿を消した。2000年3月ですべてのテレビの仕事を終えて、きれいさっぱりいなくなってしまったのだ。 上岡はなぜ引退したのか。基本的には、引退口上での「もう思い残すことはございません」という言葉が文字通り本音に近いのではないかと思う。テレビという分野でも、舞台という分野でも、上岡は自分にできることを一通りやり尽くしていた。それ以上の夢や野望はなかった。だから潔く引退を決めたのである。 上岡は、自分が本質的にはテレビに向いていない芸人であると思っていた。「テレビで面白いのは、素人が芸をやるか、玄人が私生活を見せるか、2つに1つだ」という彼の持論がある。 テレビはリアルを見せるものなので、素人が背伸びして芸をやろうとして上手くできないのがおかしい。また、玄人がプライベートな一面を見せるというのも、それはそれで身近に感じられて面白い。 だが、玄人が芸をやると、あざといし嫌味に見えてしまう。テレビではそういうものが通用しないのだ。 上岡はつねづね「テレビ芸の理想は明石家さんまや笑福亭鶴瓶である」と語っていた。彼らは、何十年も前から話しているエピソードを、まるで昨日のことのように臨場感を出しながら熱く語ることができる。鶴瓶は興奮すると言葉を詰まらせながらも必死でしゃべる。これがテレビの話芸というものだ。 一方、上岡自身は何でもよどみなくペラペラと話をすることができる。これは芸としては優れている部分もあるのだが、テレビという枠の中ではリアリティが感じられず、違和感が出てきてしまう。 「自分には鶴瓶のようなしゃべりはできない」と思っていた上岡は、テレビ芸に向いていない自分の才能を見限っていた。 また、東京のテレビでは、大阪でやっていたような「嫌味な屁理屈キャラ」というのが通じなかった。上岡が感じの悪いことを言うと、東京の視聴者にはそのまま「なんて嫌なやつだ」と受け取られてしまう。何でも「笑い」というフィルターを通して受け止めようとしてくれる関西とは違っていた。東京では、ありのまま、見たままの表層的な部分にしか注目されない。そのことにも違和感を感じていた。 上岡の流暢なしゃべりや強引な屁理屈は、東京のテレビでは芸としてウケていたわけではなかった。「偏屈な頑固オヤジ」という分かりやすいアイコンとして消費されていただけだった。 彼は芸の世界に憧れ、芸人に憧れながらも、自分自身が芸人であることには見切りをつけていたのである。上岡の才能を高く買い、弟のようにかわいがってきたという落語家の立川談志氏も、著書の中でこう書いていた。 上岡龍太郎は芸能、つまり芸人の世界に憧れ、惚れまくっているくせに、己れはそれに入っていけないのだ。 (立川談志著『談志百選』講談社) 上岡龍太郎は最後までテレビ芸を極めることはできず、芸の道を極めることもできなかった。自分の才能の限界を誰よりも冷静に見極めていた。だからこそ、あれほどあっさりと引退を選ぶことができたのである。 上岡が引退した2000年には「IT革命」という言葉が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞している。21世紀を前にして、インターネットがいよいよ力を持ち始める時期だった。 今、インターネットは人々を連帯させるのではなく、世界を分断させる方向に働いている。ネット上では人々が自分の好きなものだけを見て、自分の主義主張に合う情報だけに触れることができる。 かつてのテレビの世界にあったような、さまざまな価値観が入り乱れる「ごった煮」の面白さを楽しむ余裕はもうない。テレビの中で異物として機能していた上岡のような芸人はもう出てこないかもしれない。誰も頑固オヤジの説教など聞きたくはないのだ。 稀代の「憎まれっ子」は、時代の空気を読み、己の資質を見極めて、憎らしいほど完璧に芸能界から退いていった。そして、最期まで人前にその姿を見せることはなかったのである。 上岡龍太郎さんのご冥福をお祈りします。



Posted at 2023/06/02 15:36:14 | トラックバック(0) | 墓標

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation