• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

羽田空港 C滑走路 重大事故 20240102

羽田空港 C滑走路 重大事故 20240102

羽田空港 で 火災が発生!!

しかも 空港内 に 拡がる 炎 ?

その映像をライブで見たのが 最初だった。

映像が 羽田空港 とは 知らず 地震のニュースの延長線上 だと ばかり 思っていたので、能登空港 は 閉鎖中だし 小松空港 なのか??

と 思ったが 場所は羽田空港 だという

そして そのうちに 大型旅客機が 左エンジン周辺一帯から大きく燃えて キャビンまで延焼している。

フロントギア が 出ていないのか 前に傾き 胴体着陸したように見られた。

そのうち 画面上では 乗客が未だに機内に居るのでは? という テロップが流れ

大惨事であろうことが 読み取れる


そして、時間がたつに従って、海上保安庁の固定翼機 と JAL 機 が 接触したこと

乗客 乗員は全員 機体から脱出して無事であること

が 明らかになった。


なぜ 海保機 と JAL 機が 滑走路で接触 いや 衝突 する という 事態になったのか

両機の 動き と 管制 の 間に 何らかの ミス エラー が あったのだろう

絶対に 同一滑走路に 2機種 が 入る筈がない

この痛ましい 事故 二度と起こらないように 原因究明され 対策が講じられる事を今は願う






【日航機・海保機衝突事故】公開された管制塔との交信記録の日本語訳(公開部分の全文)
1/3(水) 18:32配信

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン

国土交通省が3日午後公開した管制塔と日航機、海保機、空港を発着する別の航空機との交信記録の日本語訳は以下の通り(実際の交信は英語)。

【写真】炎に包まれる日航機と海保機

17:43:02 
JAL516(衝突した日航機):
東京タワー、JAL516 スポット18番です。
東京タワー(管制塔):
JAL516、東京タワー こんばんは。滑走路34Rに進入を継続してください。風320度7ノット。出発機があります。

17:43:12 
JAL516(衝突した日航機):
JAL516 滑走路34Rに進入を継続します。

17:43:26 
DAL276(出発機2番目):
東京タワー、DAL276 誘導路上Cにいます。停止位置に向かっています。
東京タワー(管制塔):
DAL276、東京タワー こんばんは。滑走路停止位置C1へ走行してください。
DAL276(出発機2番目):
滑走路停止位置 C1 DAL276。

17:44:56 
東京タワー(管制塔):
JAL516 滑走路 34R 着陸支障なし。風310度8ノット。

17:45:01 
JAL516(衝突した日航機):
滑走路 34R 着陸支障なし JAL516。

17:45:11 
JA722A(衝突した海保機):
タワー、JA722A C誘導路上です。
東京タワー(管制塔):
JA722A、東京タワー、こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。

17:45:19 
JA722A(衝突した海保機):
滑走路停止位置 C5に向かいます。1番目。ありがとう。

17:45:40 
JAL179(出発機3番目):
東京タワー、JAL179 滑走路停止位置 C1へ走行しています。
東京タワー(管制塔):
JAL179、東京タワー 3番目。滑走路停止位置 C1へ走行してください。
JAL179(出発機3番目):
滑走路停止位置 C1 へ走行、離陸準備完了。

17:45:56 
JAL166(到着機2番目):
東京タワー、JAL166 スポット21番です。
東京タワー(管制塔):
JAL166、東京タワー こんばんは。2番目、滑走路 34R進入を継続してください。風320度8ノット。出発機あり。160ノットに減速してください。

17:46:06 
JAL166(到着機2番目):
減速160ノット、滑走路34R 進入を継続。こんばんは。

17:47:23 
東京タワー(管制塔):
JAL166、最低進入速度に減速してください。
JAL166(到着機2番目):
JAL166。

17:47:27 
(3秒無言)

フジテレビ,社会部



衝突した海保機、事故前24時間以内に震災対応で2回飛行=関係者 1/5(金) 12:56

Nobuhiro Kubo [東京 5日 ロイター]

- 2日に日本航空(JAL)機と衝突した海上保安庁の航空機が、事故前の24時間以内に2回、能登半島地震の対応で被災地方面へ派遣されていたことが分かった。年始で羽田空港が混雑する中、民間機の離発着の合間を縫って緊急フライトが複数回発生していたことになる。

海保関係者によると、海保のMA722固定翼機は地震発生から約2時間後の1日午後6時ごろ、東京の羽田空港を出発。地震の被害状況を確認するため富山県、佐渡島、新潟県の沿岸を飛行し、午後9時半ごろ羽田へ帰投した。さらに午後11時ごろ、特殊救難隊を乗せて石川県の小松空港へ出発し、2日午前2時半ごろ羽田に戻った。

事故が起きたのはそれから半日以上過ぎた2日午後5時47分。MA722は午後4時45分に羽田航空基地の格納庫を出て、新潟航空基地へ被災地向けの物資を運ぶため離陸準備をしていたところ、着陸してきたJAL516便と滑走路上で衝突した。 ロイターは、フライトデータ追跡サイトのADS-B Exchangeでもこれらの飛行があったことを確認した。前出の関係者によると、3回ともそれぞれ異なる機長がMA722を操縦していた。

<世界で3番目に混雑する空港>

英国の旅行データ調査会社オフィシャル・エアライン・ガイドによると、羽田は世界で3番目に混み合う空港で、航空業界の情報を扱うシリウムのデータをロイターが分析したところ、昨年12月は1日当たり1290回の離発着があった。 年末年始や大型連休は特に混雑する傾向にあり、事故について2日夜に会見した国土交通省の平岡成哲航空局長は「羽田は日本で一番忙しい空港。当日は容量いっぱいで使われていた」と説明した。

震災を受けた緊急フライトや、空港が混雑していたことが事故発生に何らかの影響を与えたかどうかは分かっていない。国の運輸安全委員会と警視庁が事故の調査・捜査を進めている。 元JAL機長で航空評論家の小林宏之氏は3日、ロイターとの取材で「航空機の事故というのは1つの不具合、トラブルで即事故になるということは非常に少なく、今回も2つ3つの不具合が重なったのだと思う」と指摘していた。


<事故前日に中国船対応で沖ノ鳥島へ>

国交省が3日に公表した管制官との交信記録によると、MA722は滑走路手前の停止位置まで進むよう指示を受けていたが、滑走路内への進入や離陸を許可された形跡はなかった。MA722はJAL機と衝突し、乗員6人のうち5人が死亡した。 同関係者によると、脱出した宮本元気機長は事故前日の1日、日本最南端の沖ノ鳥島周辺で活動する中国海洋調査船への対応に当たっていた。ガルフV固定翼機で午前10時ごろ羽田を発ち、震災直後の午後5時ごろ帰投した。この時点で翌日の新潟行きのフライトは決まっていなかったという。 海保によると、MA722は仙台空港で定期検査中の2011年3月、東日本大震災で津波被害に遭い、12年に復旧して羽田航空基地に帰還した。 (久保信博 取材協力:杉山聡、金子かおり、Lisa Barrington 編集:橋本浩、John Geddie)



Posted at 2024/01/05 08:28:53 | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2024年01月01日 イイね!

令和6年能登半島地震(1/1 16:10発生)20240101

令和6年能登半島地震(1/1 16:10発生)
M7.6 震源
浅い

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 から 12年 もうすぐ13年が過ぎようとする 2824年元日

なんで 年の始め に ドカンとやってきた 地震

北米プレート と ユーラシアプレート の 境目 に位置する 能登半島 突端の珠洲

最初に 余震の揺れがあっての 本震

正月の夕方を襲い 番組もぶっ飛ぶ 不吉な地震としか言いようがない

輪島やその周辺 能登地方 をはじめ、北陸地方の方々に お見舞い申し上げます





高温の流体上昇が要因か、能登半島地震 京都大の梅田康弘名誉教授 1/1(月) 22:14

1日に発生し、最大震度7を観測した能登半島地震について、京都大の梅田康弘名誉教授(地震学)は次のように分析した。

「能登半島では、群発的な地震活動が続いている。地下深部のマントルから300度ともいわれる高温の流体が上昇し、岩盤が滑りやすくなって一連の地震を起こしていることは、ほぼ明らかだ。南海トラフ巨大地震の発生が近づくと、内陸部で断層のひずみが蓄積し、弱いエリアで地震活動が活発になるとされている。今回もその一環だろう」


Posted at 2024/01/01 20:49:05 | トラックバック(0) | 地震
2023年12月31日 イイね!

中村メイコさん 死去 89歳 20231231



日本のテレビ誕生期 を知る 女優 中村メイコ さん 戦後の ラジオ放送 そして テレビ の 生き字引 といっても過言ではない

エノケン、森繁久彌、三木のり平 と 昭和の名優と共演し、美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ の 三人娘とも仲がよく、昭和の芸能界、放送界、を知る 大女優 であった。

合 掌




女優の中村メイコさんが死去、89歳 肺塞栓症で昨年12月31日に…12月25日番組収録から6日後
1/7(日) 19:22配信

スポニチアネックス

 女優の中村メイコ(なかむら・めいこ、本名神津五月=こうづ・さつき)さんが昨年12月31日に肺塞栓症(はいそくせんしょう)で死去した。89歳。東京都出身。ホリプロが7日に発表した。葬儀はすでに密葬で執り行われ、お別れの会は後日執り行う予定。

 ホリプロは「弊社所属の女優 中村メイコが昨年12月31日、肺塞栓症(はいそくせんしょう)で亡くなったことをお知らせ申し上げます。89歳でした。既に親族での密葬を済ませており、後日、お別れの会を執り行う予定です。最後のお仕事は2023年12月25日の番組収録でした。皆さまにおかれましては、生前のご厚誼を深謝申し上げます。株式会社ホリプロ」と発表。最後の仕事は、先月25日に行った番組収録だった。

 夫で作曲家の神津善行氏は「2歳8ヶ月で映画デビューしてから86年という芸能生活を、生涯現役のまま幕をおろすことになりました。長い時間をこの世界に存在させていいただいたこと、皆様に深く感謝 申し上げます」とコメントを発表した。

 天才子役として2歳から映画やドラマ、ラジオに出演、NHK紅白歌合戦では3年連続で紅組司会を務めるなど幅広く活躍した中村さん。夫は作曲家の神津善行氏で、長女は作家の神津カンナ氏(64)、次女は女優の神津はづき(61)で、その夫が俳優の杉本哲太(58)と芸能一家を築いた。

 芸歴86年を誇り、テレビ本放送の前から活躍した才女が静かに逝った。放送の歴史を知る生き字引の死は芸能界にとっても大きな損失だ。

 22年5月4日に放送されたテレビ朝日系のトーク番組「徹子の部屋」に夫婦で出演し、「朝晩のお酒は欠かさない」と元気なところを見せ、23年2月2日放送の同番組では歌手の森公美子とともに出演するなど元気だった。そして先月25日には番組収録にも参加。これが最後の仕事となった。

 父は作家の中村正常氏で、母は「おチエさんの老青春を生きる」の著者のチエコさん。2歳8カ月だった1937年、父に抱かれた写真が婦人雑誌のグラビアに掲載され、これがP.C.L(現・東宝)のプロデューサーの目に止まって榎本健一主演の「江戸っ子健ちゃん」で映画デビューを飾った。

 芸名は本名の五月を英語「MAY」とシャレて「ナカムラ・メイコ」としたが、37年公開の「南風の丘」から中村メイコと改めた。「ロッパの駄々っ子父ちゃん」「エノケンのワンワン大将」「小島の春」(いずれも40年)と出演を重ねた。

 1940年に開催が予定されていた東京五輪に先立つ実験放送の頃からラジオに登場。5歳で出演したNHKラジオの連続放送劇「ほがらか日記」が人気を呼び、天才子役の名をほしいままにした。

 44年に奈良県に疎開し、終戦後の47年に複数の関西の女学校に合格するが、いずれもPTAが芸能活動に反対して入学に反対。このため、父の正常が自ら家庭教師となって英才教育を施した。49年に東京に戻り、NHKラジオ「ジロリンタン物語」や「お姉さんといっしょ」などに出演。複数の人間の声を自在に使い分ける“七色の声”が話題となり、電波の申し子として超売れっ子タレントとなった。55年にはビクターレコードから「田舎のバス」で歌手デビュー。ボニージャックスとともに関西の製菓会社のCMソングも歌い、江利チエミが歌った「新妻に捧げる歌」では作詞にも挑んだ。

 映画は成瀬巳喜男監督の東宝「くちづけ・第四話・女同士」(55年)や松竹「東京チャキチャキ娘」(56年)などに出演。東宝「御用聞き物語」(57年)は主演俳優として銀幕を彩った。

 黎明期から親しんだ放送では59年から10年続いたテレビ朝日のトーク番組「メイコのごめんあそばせ」やNHK「連想ゲーム」の紅組初代キャプテン、「お笑いオンステージ」、フジテレビ「3時のあなた」の司会など縦横無尽に活躍。NHK「紅白歌合戦」も59年から61年まで3年連続で紅組司会を務めた。

 エノケン、森繁久彌、三木のり平といった日本を代表する喜劇俳優と共演してきたことから自らを「喜劇女優」と呼んだ。美空ひばり、江利チエミとの交遊も有名で、無名時代の川谷拓三が一時期、付き人を務めていたこともある。

 若き日は作家の吉行淳之介に熱を上げたが、片想いで終わり、その後出会った神津と57年に結婚。芸能界きってのおしどり夫婦として知られた。






黒柳徹子 親友メイコさん追悼「最後に会ったのは二週間前のちょうどクリスマスの日」「弔辞はあなたが…」 1/8(月) 0:22


女優の中村メイコ(なかむら・めいこ、本名神津五月=こうづ・さつき)さんが昨年12月31日に肺塞栓症(はいそくせんしょう)で死去した。89歳。東京都出身。ホリプロが7日に発表した。葬儀はすでに密葬で執り行われ、お別れの会は後日執り行う予定。

中村メイコさんの親友、黒柳徹子(90)が7日、本紙に追悼のコメントを寄せた。中村さんは昨年末、テレビ朝日「徹子の部屋」に出演していた。 メイコさんと最後に会ったのは今から二週間前の徹子の部屋でした。ちょうど、クリスマスの日でした。 メイコさんは元気で「私が死んだら弔辞はあなたが読むのよ」なんて言ってました。 しょっちゅうそういうことを言っていたので、特別なこととは思いませんでした。 番組のおわりで「メイコさん夢は?」と伺ったところ「犬の役も猫の役もトンビの役もやったからないのよね~」が喜劇女優、最後のセリフでした。 メイコさんは幸せだったと思います。家族みんなが理解してくれていたからです。二歳から仕事をしてたんですから、私から見ると変わっていましたが周りのみんなが、彼女にあわせて大切にしてくれていたからです。ふだん会うと「知らなんだ知らなんだ」と芝居じみたセリフを言ってよく笑わせてくれました。眠る様に亡くなったと伺いました。デリケートな彼女が悩むことなくあちらの世界に逝かれたのは、私にとっては心がやすまる事です。会うたびになんかちょっとしたプレゼントをくださる方でした。寂しくなります。

Posted at 2024/01/07 21:02:35 | トラックバック(0) | 墓標 | 日記
2023年12月17日 イイね!

錣山親方死去 60歳 20231217


錣山親方 元関脇・寺尾

元関脇・鶴ケ嶺の三男 で 父が師匠の 井筒部屋 で 寺尾として活躍

兄 鶴嶺山 逆鉾 と 共に 井筒三兄弟として 活躍

しかし この三兄弟 皆短命というか 寺尾逝去で 皆 星となってしまった。

命短し



合 掌





元関脇・寺尾の錣山親方死去 “井筒3兄弟”早すぎる死…兄も60歳、58歳で天に 12/17(日) 21:50

「鉄人」と呼ばれ、闘志あふれる取り口でファンも多かった大相撲の元関脇・寺尾の錣山親方(本名・福薗好文=ふくぞの・よしふみ)が死去したことが17日、分かった。60歳だった。

錣山親方は「もろ差しの名人」と言われた元関脇・鶴ケ嶺の三男として生まれ、父が師匠の井筒部屋に入門。79年名古屋場所で初土俵を踏んだ。長男・鶴嶺山(元十両)、次男・逆鉾(元関脇、元井筒親方)とともに3兄弟として土俵を沸かせた。 だが、長男の元十両鶴嶺山、福薗好政さんは20年3月28日に急性心不全のため60歳で死去、次男の元関脇・逆鉾で、もろ差しの名人として知られた福薗好昭さんは19年9月16日、すい臓がんなどの闘病の末、58歳で死去。“井筒3兄弟”3人とも早すぎる死となってしまった。 錣山親方は20年に長兄を亡くした時に「ぽつんと1人残されてしまった。寂しいし、つらい」と吐露。自室には両親と兄2人の遺影を並べており「昨晩(15日)は写真を見ながら兄弟3人で酒を飲んだ」としみじみ語っていた。




元関脇寺尾の錣山親方死去 60歳 細身の体で闘志あふれる突っ張り 親方として阿炎ら育成 12/17(日) 21:19

突っ張り一本やりの気っぷのいい相撲と、甘いマスクで一世を風靡(ふうび)した元関脇寺尾の錣山親方(本名・福薗好文)が17日、東京都内の病院で死去した。60歳だった。父が名関脇、3兄弟も関取で逆鉾との兄弟同時関脇も達成。通算出場など、数々の出場回数記録で歴代10傑入りするなど、116キロの細身の体ながら“鉄人”の異名も誇った。以前から不整脈など心臓に持病を抱えていた。先月の九州場所も全休して約2カ月間入院。その後退院し、復帰に向けてリハビリを続けてきたが、体調が急変した。

錣山親方の危篤の報を受け、弟子の小結阿炎(29)らは急きょ、冬巡業が開催されていた関西から帰京した。入院していた都内の病院で錣山親方は、関係者らにみとられたようだ。先月の九州場所も不整脈で入院し休場していた。昨年九州場所で愛弟子の阿炎が、錣山部屋史上初の幕内優勝を果たした時も心臓の病気で入院中だった。「心臓で入院しているのにバクバクさせるなよ」と、嬉しそうに話していた同親方。その2年前、コロナ禍でガイドライン違反が発覚し、3場所出場停止からはい上がってきた阿炎の復活優勝。師匠としてこれ以上の喜びはなかった。あれから1年。夢見心地のまま、師匠は天国に旅立った。 父は、もろ差しの名人と言われた元関脇鶴ケ嶺の井筒親方。その父が部屋を構える東京・墨田区で生まれた(協会発表の出身地は鹿児島県姶良市)。母節子さんを慕い、その母が死ぬ際に「相撲取りになって」の言葉で角界入りを決意。長兄で元十両の鶴嶺山、次兄で元関脇の逆鉾の後を追うように、79年名古屋場所で初土俵を踏んだ。食べても太れない体質で、細身の体は最高でも116キロ。それでも闘志あふれる小気味の良い突っ張りを武器に5年後に新十両、85年春場所では新入幕を果たした。元号が平成になった89年3月の春場所では、逆鉾との兄弟同時関脇を果たし井筒部屋の栄華を誇った。昭和38年生まれの「花のサンパチ組」として横綱北勝海、大関小錦、関脇琴ケ梅らと土俵を彩りもした。 闘志を全面に押し出す敢闘相撲で、敗れた相撲でも好角家を喜ばせた。横綱千代の富士をあと一歩まで追い詰めながら、吊り落としで敗れた一番。のち横綱貴乃花となる貴花田との初顔合わせでは敗れた悔しさで、さがりをたたきつけながら引き揚げる姿がファンを魅了した。 細身の体でケガの多い力士生活だったが、それでも土俵に立ち続けたからこその勲章がある。通算出場(歴代4位)、幕内連続出場(同4位)など、休むことなく土俵に上がり続けた末の記録で「鉄人」とも称された。 02年9月の秋場所限りで現役を引退。年寄錣山を襲名し井筒部屋で後進の指導にあたり、04年1月に分家独立し錣山部屋を創設した。15年に検査入院するなど不整脈の持病がありながら、熱心な指導で阿炎、小結豊真将らを育て上げた。次兄は19年に58歳で、長兄は20年に60歳で他界。太く短い人生だったが、果敢に立ち向かっていく真っ向勝負の「漢寺尾」の相撲は、永遠に相撲ファンの心に刻まれる。 ◆錣山瑛一(しころやま・えいいち)1963年(昭38)2月2日生まれ、鹿児島県加治木町(現姶良市)出身(出生は東京都墨田区)。本名・福薗好文(ふくぞの・よしふみ)。2人の兄(長兄の鶴嶺山、次兄の逆鉾)を追うように、父の井筒親方(元関脇鶴ケ嶺)が師匠を務める井筒部屋に入門し、79年名古屋場所で初土俵。84年名古屋場所で新十両に昇進し、しこ名を母の旧姓だった「寺尾」から「源氏山」(30代横綱西ノ海が横綱昇進直後まで名乗っていたしこ名)に改名も、1場所限りで戻した。85年春場所で新入幕、89年春場所では逆鉾との兄弟同時関脇を果たす。02年秋場所限りで現役を引退。185センチ、116キロの細身の体から繰り出す小気味のいい突っ張りと甘いマスクで一世を風靡(ふうび)した。現役引退後は年寄錣山として井筒部屋の部屋付き親方として後進を指導。その後、分家独立して錣山部屋を興し阿炎らを育てた。通算成績は860勝938敗58休。三役在位13場所、三賞受賞7回、金星7個。通算出場(歴代4位)通算勝利(同10位)幕内在位場所数(同6位)幕内出場回数(同5位)初土俵からの通算連続出場(同7位)幕内連続出場(同4位)など“鉄人”ぶりも示した。
Posted at 2023/12/18 00:38:29 | トラックバック(0) | 墓標
2023年12月10日 イイね!

カメラ考 番外編 20231210

カメラ考 番外編 20231210

カメラ考 番外編


基本的な カメラ に 対する 私論



時間が無いので とりあえず 列記 しただけ

本当なら もっと見やすく 分かりやすく 書きたいが、メモ代わりに 書き込みまくってあるだけなので、ダラダラ 読みづらく 書いてあります。

そのうち 時間が出来れば 改訂版 を書くか?

多分しないな



このブログ で いろいろ 質問しないでね

全国の皆さん 突っ込み も 止めてね

偏見と主観だけで書いてるから

返信もしないから・・・・






まず カメラ は カメラ本体 の 性能



レンズ の 性能 に 大別出来る


デジタル時代のカメラは

フィルム に あたる イメージセンサー

が カメラ本体にくっついていて センサー を 交換出来ないので カメラの性能は センサーサイズに大きく依存する

カメラとは

光を取り込んで 像を 記録する 機械だ

センサーサイズが大きいほど 光を一度に取り込める量が増える

その他の部分 例えば ボケ量 とか その他については 今は割愛


なので イメージ センサー 大きい ほうが いいとされる

同じ 総画素数 なら

イメージセンサーが大きいほど 1画素 の 大きさ自体が大きくなり より 光を取り込める

多くの光を取り込める ほど 暗所性能

つまり 暗い時にも 物理的に光を取り込みやすくなる

小さい センサー サイズ でも 高画素 3600万画素 とか あるが、裏面照射 とか 一つの画素そのものの 受光 性能を高めつつ 画像処理エンジン の 改良によって 画質を高めている

画像処理エンジン の 最たる例が iPhone

小さな センサーサイズなのに インスタ映えする 画像を吐き出す 高感度 も ノイズ除去 プログラムできれいに

横路にそれるが iPhone の 画像がきれいに見られる理由の一つが、スマホで撮影した画像は 基本 スマホの画面で見る

つまり スマホの画面で見て 彩度 も メリハリつけて 最適になるような チューニング で 処理してるから すごくきれいに 見える そこの部分はあるはずだ。

あと ネットで上げて シェアしやすい サイズ感の画像の大きさ データ容量的 かつ 画素数

で、今やスマホのデータ画素数 は 1200万画素 が デフォルト

本題に戻す

イメージセンサー

大きい順に

中判 センサー

富士フィルム GFX シリーズ フィルムサイズ より 1.7倍大きい

フルサイズ センサー

フィルム サイズ 36mm × 24mm サイズ
基本 これが フィルム時代の スタンダード なので このサイズ を 基準にしている

この イメージセンサー を 作っているメーカー の 二大巨頭 が ソニー と キヤノン
ソニー は 他社にも卸しているが キヤノン は 自社製品にしか基本使っていない ここ 重要

なので、ニコンだろうが 富士フィルム だろうが 多くは ソニー製の イメージセンサー を使用している

ただし 画像処理 エンジン が 各社独自なので 味付けをかえて 各社 個性がある

センサーサイズ が どうだろうと これが基本

あと サムスン とか パナソニック は 自社で作っているのか? パナソニック は 多分 ソニー製ではないと思う

で、フルサイズ の ミラーレス を最初に売り出したのが ソニー α7が 確か2013年頃 発売された

ニコン キヤノン は デジタル一眼レフカメラ で 二大巨頭 だったので デジタル一眼レフ機 を メインと考えていて ミラーレス機を発売し始めたのが 2018年秋

そして ニコンも ミラーレス機に舵を切った

なので、ソニー の シェア率が高い

あと

ミラーレス で フルサイズ 機 を作っているのが パナソニック

ただし パナソニックは 最近まで ピント合わせの 精度が 他社より劣っていて 静止画カメラとしては あまり人気がない

パナソニック は 動画性能が よく 動画クリエイター 御用達 的 立ち位置ともいうよう 最新の機種は 静止でもよくなってきている


APS-C 機

APS-C は 約23.6mm×15.8mm の大きさで、フルサイズより一回り小さい

キヤノンは 同じAPS-C というが 22.3×14.9mm と さらに ちょっと小さい

2000年代 の 初期のデジタル一眼レフカメラの主流のセンサーサイズだった。

センサーが小さい分 レンズも全体的に小型で、携行性と重さ と 写りのバランスがよい


ソニー α6000 シリーズ

コンパクトでまとまりがよい

数字が大きくなるにつれて 最新機種となる

キヤノン

EOS R7 APS-C のフラッグシップ機

EOS R50 一眼レフ機にあった EOS Kiss シリーズの後継モデル

EOS R100 下位モデル とにかく シェアを確保するために 旧来の画像処理エンジンにして安く作ったモデル


ほぼ終売 してるが キヤノンには

EOS M シリーズ という APS-C 機 のシリーズがある

EOS Kiss M など がある


ニコン

Z50 APS-C のフラッグシップ

Zfc レトロ調 の 物理的ダイアル が 付いている 機種



富士フィルム

富士フィルム は フルサイズ 機はない

主力は APS-C 機

フィルムメーカーだったので、カメラにフィルムシミュレーション という 独自の色合いを選べるプログラムを搭載している のと 物理的 ダイアル を 多数搭載している 機種が多い


マイクロフォーサーズ

さらに 小さい センサー

17.2mm x 13mm と さらに小さい

センサーサイズが小さいので より コンパクトなカメラシステムとなる

パナソニック

旧 オリンパス 現 OM デジタルソリューソンズ

が この規格のカメラを作っている。

マイクロフォーサーズ は 割愛


レンズマウント について

ほぼ 各社 で レンズマウント が 違うので 基本 ボディーのメーカー のカメラ本体には、同じ メーカー の レンズしか付かない

しかし、シグマ タムロン トキナー といった サードパーティー が 作る レンズが レンズマウント を 合わせて 使える 場合がある

サードパーティー製 レンズ は 下記のマウント に 対応している 場合が多い

ソニー E マウント

ソニー は マウント情報を開示しているので、サードパーティーが こぞって レンズを作っている

ミラーレス の 中では 最もレンズバリエーションが豊富

中古市場でも 早くから Eマウントが出回っているので 潤沢


ニコン Z マウント

最近 ようやく ニコンは サードパーティーにマウントの製造を認め始めた

但し 許認可 制 らしく 今のところ 本数はごく一部 に 限られる

今後 増えていく可能性がある

富士フィルム Xマウント

富士フィルム も ようやく最近 サードパーティー製 レンズ解禁となった
私見だが ニコンより 富士フィルム の方が 種類は増えるだろう


キヤノン RF マウント

EF レンズ (一眼レフカメラのマウント)の 時の サードパーティー製 レンズ の 売れ行き の 結果なのか とにかく キヤノンは今の所 サードパーティー の レンズ製造 を 許可していない

純正レンズ オンリーなので レンズ の 選択幅は多くはない


パナソニック フルサイズ Lマウント

この L マウント は
ライカ、パナソニック、シグマ の 共同マウント なので この3社で使える

ライカ の カメラ で Lマウントのデジタルカメラ を 買う気があるなら パナソニック か ライカ を 選ぶのも 一つの手ではある


マイクロフォーサーズ マウント

マイクロフォーサーズ は レンズマウントを一本化してあるので

パナソニック 、OM デジタルソリューソンズ (旧 オリンパス) 共に レンズ を 共通して使用できる


マウントアダプター に ついて

同じメーカーの 一覧レフマウント の レンズならば そのメーカーの純正 マウントアダプター が 発売されている 純正なので 互換性は 古いレンズでなけば オートフォーカスなど 普通に動く ただし 古いレンズは 注意が必要 各メーカーの サイトで確認が必要

NIKON F マウント → Z マウント
CANON EF マウント → RF マウント

サードパーティー 製 で、互換マウントアダプター も ある

CANON EFマウント レンズ → SONY E マウント カメラ へ

CANON EF マウントレンズは 電子接点で動く仕様になっているので E マウントカメラ へ AF 駆動も含めて 動く

その他 も いろいろ あるが 他だと AF 駆動 は 出来ないとか 制約がある場合が多い

物理的に マウントアダプター で 付けられるのは フィルム時代を含めて 一眼レフカメラ の レンズを ミラーレスカメラ に 取り付ける事が可能

フランジバック が ミラーレスカメラは 短いので カメラ本体とレンズの間に アダプター を 取り付けられるだけの 間隔 が あるため

逆に ミラーレス カメラ の レンズ を 一眼レフカメラには 物理的に取り付けが出来ない

ライカ M マウント → ソニーE マウントカメラ の マウントアダプター

K&F Concept レンズマウントアダプター KF-LME (ライカMマウントレンズ → ソニーEマウント変換) で \3,280.- ほど

など いろいろ オールドレンズ も 使用可能

NAF-SE [電子マウントアダプター レンズ側:ニコンF(AF-S) ボディ側:ソニー E AE/AF撮影可能]

で、\30,000.- ほど

など

組み合わせ や マウントアダプター の 種類が 多数あるので いろいろ 検索してみてください


レンズ につて

カメラの肝 は レンズ にあります


ズームレンズ

単焦点レンズ

レンズの焦点距離がどれくらいなのか

フルサイズのイメージセンサーで

50mm が 標準レンズ フィルムカメラ時代に レンズ付きだと 50mm の単焦点レンズ が セットで売られていた 肉眼で景色を見たときに 最も近い画角 の レンズ


レンズとして

50mm F1.4

と 表記 してある場合 

50mm 焦点距離 50mm より 小さい数値になるほど 広角 (広く写る) 数値が 大きくなるほど 望遠になる

F1.4 レンズの明るさを 表す 数値が小さいほど 明るいレンズ
例 1 ズームレンズ


ズームレンズの場合

24-70mm F3.5 - F4.5

焦点距離 が 24mm から 70mm まで 可変する

F3.5 - F4.5  

焦点距離24mm の 時の 明るさが F3.5
焦点距離70mm の 時の 明るさが F4.5
と 可変する

24-70mm F2.8 の 場合は 焦点距離 全域 で 明るさ F2.8 で可変しない

そのレンズ表記の 後に OSS や IS など の光学手ぶれ補正 の 表記 (メーカーによって 名称が異なるため 表記が異なる) や L や G や GM など レンズのグレード が これまた メーカー毎に異なる表記

基本的に 24-70mm F3.5 - F4.5 の 焦点距離 と 最大絞り値 の 表記 で 基本機能 を選ぶ そして さらに 付加機能 や レンズグレード で 細分化 して 見てみると よい

フルサイズ 用 の レンズ と APS-C までしか 対応していないレンズ が 同じマウントレンズでもあるので そこは 注意

マウントが同じでも 全てのカメラで使えるとは限らない

APS-C 用のレンズで、フルサイズセンサーカメラに取り付けて使うと センサークロップ されるか 周辺画像が 写らず 周りが真っ黒になるか の 二択 になる

例 SONY フルセンサー用 FE レンズ APS-C用 E レンズ
FE 50mm F1.4 フルサイズ
E 50mm F1.8 APS-C 用 しかも APS-C の 場合は フルサイズ換算 75mm (1.5倍)になるので

ズームレンズ
フルサイズ 24-105m の画角のレンズは、
APS-C 16-70mm の 焦点距離 の レンズが同等画角レンズとなる

レンズ を 選ぶとき そこを 考える必要がある




手振れ補正機構

手振れ補正機構は レンズ側 に着いているもの

ボディ内 の 手振れ補正 の 2種類ある

レンズとボディー 両方 手振れ補正 機能があれば 協調して 手振れ補正補正の効果はさらに 高まる

手振れ補正 は 広角側なら 無くても なんとかなるが、望遠になるほど 手振れするので 望遠側なら あったほうが よい。

全体的に 手振れすると 画質が悪くなるので あったほうが いいといえよう。

保険 というか お守りというか

車でいうところの 各種の安全アシスト装置 と 同じだね

高画素になるほど
手振れは目立つので その辺も 考えておくとよい

というか カメラ本体に 高画素機には 手振れ補正 大体入ってくる


番外編

ライカ

ライカ は レンズが非常によい



あれは、基本 マニュアルフォーカスレンズで 真の写真を楽しむ カメラ だと 個人的には思う

カメラ本体の 作りも良いし ・・・

だが お値段も 結構するのも事実


あとは コシナ の レンズ ならば Eマウント や Zマウント のレンズもある




簡単に列記したが まず 上記を 押さえて カメラを選ぶ事をおすすめする






過去の camera 関連 blog リンク


ミラーレス EOS M series の終焉 20230424

望遠ズーム 考 (SONY α 用) 20221206

カメラの話 フルサイズ と APS-C 大きさと重さ 20220427

カメラ考 2022 早春 20220216


SONY α7R2 使用review 01 20220203

登山カメラ には α7 シリーズでは重い 20211007

など

その他 含めて 過去の カメラ 関連 は こちら 個々に 列記するのは面倒になった

このblog も 細々とだが ここまでよく続いてると 我ながら思う





Posted at 2023/12/10 19:30:58 | トラックバック(0) | camera | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation