
新しいマシンを手に入れると、はじめは勝手が分からず上手く動かせません。

エンジン特性やポジション、バンクの過渡に加速度、減速度..
最初は、「こえーーっ」(°Д°)
しかありません。
これは848の時もそうでしたし、

KLX125で初めてモトクロス場に行ったときも。
(案の定、足を捻りましたw)

もちろんロードスターの時もそうでした。
(速くて怖いはありませんがw)

今までAT車しか乗ってこなかったので、初のMT車でした。

もうシフトチェンジも下手だし、ブレーキングも分からない。
ヒールトゥなんてギクシャクしてばっかり..。
"普通"には動かせますが、全く上手さはありませんでした。
では、どうするのか?
答えは【とにかく乗ること!】です。
(当たり前過ぎですか?w)

上手いとか下手とか気にしても仕方ありません。
初心者の頃って"こういう事"が気になる時もあるんじゃないかと思います\(^o^)/
下手で当たり前、だって"慣れてない"のだから。
人間って、"慣れたこと"には迷いなく動けるものです。
だから、とにかく乗る(^o^)

乗ればスロットルやステアリングの過渡が分かりますし、「こうすれば、ああなる」「ああすれば、こうなる」っていう情報が蓄えられます。
速くもないのに、速そうな風に走っては上達は遅いかも。
なるべく丁寧に操作して、それを少しずつ早めていく。
おのずとそれが"慣れ"となり、慣れているところまでは【最短距離】で動けるようになります。
私が思うに、プロな方は"慣れ"の幅、"深さ"がとんでもないのだろうと思います。
だからとてつもない領域に"最短距離"で動ける。
いつもより5km/h速く進入してみる、いつもより数メートル奥でブレーキングを始める。

(イメージ)
そういう積み重ねが上達を早めるんじゃないかと、ツーリング中にふと思いましたw
あれだけ怖かった1199PANIGALEも、だんだんと慣れてきましたよ。

まだまだ振り回せませんが、結構いいペースで流せるようにはなりました。
何事も、日々練習ですね(^^)
ブログ一覧
Posted at
2024/06/17 00:04:39