• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年01月24日 イイね!

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その2】NDロードスター 990S

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その2】NDロードスター 990S昨年の10/20、6250kmでトータル4回目(ブレンド作業入れると6回目)のミッションオイル交換をしました。


あれから更に1000kmほど走行し、現在は7320kmほどです。

11/18に500km走行時での印象【その1】を書いていますが、あの時は気温が9℃から17℃でした。

『検証の為あえて暖機はせず発進しますが、2kmくらいでシフトアップはシンクロの同期を待つ事も無くなりますし、3km少々もすればシフトダウンもヒールトゥやダブルクラッチ無しでスコッと入ります。

暖機がそれなりに進むと、どのギアであってもスコスコ入りますし包まれ感もあります。

この組み合わせは正解のようですね。
(とりあえず気温10℃くらいまでは良好)』

"冷間時2速に入らない"
"マツダ純正ロングライフギヤオイル ISでは包まれ感が薄い"

が【最良のミッションオイル探し】の旅の原動力なのですが、やっと冬季の低温域検証が出来ます。

今現在のミッションオイルは、NUTEC ZZ-31+NC-65の15%ブレンドで使用しています。


動粘度は、
40℃動粘度:71.27cSt(推定計算値)
100℃動粘度:11.97cSt(推定計算値)

粘度表記は【75W-85相当】となります。
(75W-90寄りの75W-85(ZZ-31単体)から、75W-80寄りの75W-85(ZZ-31+NC-65)になりました)

11月の気温は"12℃から15℃"だったものの、12月の後半に入ると"6℃"付近。

暖冬のせいもありますが、さすがに1月にもなると"1℃から5℃"が多くなってきました。

同じく検証の為、暖機はせずにスタート。
1速、リバースへの入りは変わらずスムーズです。

10℃以上であれば暖機が無くともある程度走れますが、気温が10℃を下回ると2速への入りは厳しいですね。

発進直後の1000〜1500rpmの低回転ならゆっくりシフトアップは可能ですが、1速で普通に3000rpmまで引っ張るとまず入りません。

そのまま2速で住宅地を抜け、1kmちょっと走れば、信号発進後のゆっくりなら2速に"入らなくはない"具合まで温まります。
(この寒さでも、けっこう暖機が早い!)

ただ3速でもザラザラした感触は走り始めからあるので、暖機しないのはイジワルですね。

4kmほど走ると完全とはいかないものの、ある程度使用できるレベルまで2速にシフトチェンジが出来ます。
(↑は12/18までで、この日は気温6℃)

乗る度に検証はしていますが、それからは数分の暖機をしてから走るようにしています。
(寒いので暖房のためでもあるw)

この日は気温1℃。
やはり数分の暖機をしても住宅地を抜けるまでは2速への入りは変わらず、極低回転でシフトアップしてから走ります。

住宅地を抜け、走り出しから2kmちょっとでシフトダウンがゆっくり出来るくらい。
(1速で引っ張るシフトアップはまだ早い)

4kmから5kmほど走ると、2速へのシフトが割と普通に出来るようになります。

んー、良い!(°Д°)

こんなに寒いのに低温特性は悪くないですね。

そこからは暖機が進むにつれて、よりギヤが入りやすくなり、またしっとり感も増えてきます。

んー、スゴく良い!(°Д°)

その後はしっとり感を持ったまま、どのギヤにおいてもスコスコです\(^o^)/

5km程度の走行暖機で、2速含めシフトチェンジが可能なのであれば日常使用になんら問題はありません。

普通、冷間時の暖機(走行暖機含め)は当たり前ですし、マツダ純正ロングライフギヤオイル ISであっても極低温域は2速に入りませんでした。
(納車が2月でしたし、あまりに入らないからイラついたくらいw)

夏冬限らず、暖機後の気持ちよさはNUTECの良いところ。

この地域の氷点下は、ほぼ早朝のみですのでこれ以上の低温域は検証が難しいですが、確かなデータが取れました(^^)

10月の後半から1月後半まで3ヶ月近く検証してきましたが、ZZ-31+NC-65の15%ブレンドは"大正解"のようですね。

"マツダ純正ロングライフギヤオイル ISよりもしっとり感を持ったままワインディングをこなし、シフトはスコスコ入り、低温域においても入りづらいことはなく1年を通して使用出来る"

わがままな理想でしたが、ひとつの"解"として【NUTEC ZZ-31+NC-65の15%ブレンド】は使えます。
(ブレンド比率は上げなくてもよさそう)


もうすぐ納車から1年が経ちますが、慣らし運転の時から悩まされていた問題でした。

そのうち解消するだろうと思っていても、2速においては良い感触を得られなかったのです。

いくらネットの情報を漁っても、どれも感覚的な情報(良かった/良くなかった)か競技においてのインプレッションばかりで日常使用の私には参考になりませんでした。

自らミッションオイルを交換し、運転条件を揃えた上で環境の変化がどう影響するのか。

その日その日の感覚的なものを、乗る度に検証しメモしてなるべく一定の物差しで測る。

そうすることで感覚に左右されないインプレッションとなります。

これからは、"ミッションオイル交換したい病"が発症しない限りロングライフ性能の検証に入りますが、どうなるやらw

NUTECでは1年/1万kmがひとつの寿命目安らしいですね。
(ある銘柄だけかもしれませんが)

競技使用ではないのでもう少し持つでしょうか。



ざわ...ざわ...


ざわ...ざわ...
Posted at 2024/01/24 08:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月17日 イイね!

アドレスV125Sバッテリー交換。

アドレスV125Sバッテリー交換。暖冬と言えど寒い日はある。

通勤で使っているアドレスV125Sですが、ここ2週間くらい朝の始動性が悪くなってきました。

履歴を確認すると、"3年と2ヶ月"は今のバッテリーを使っているみたいです。

そうこうしていると、気温が氷点下くらいの日があり、案の定始動が遅い。

いや、遅いどころかエンジンが掛からない(°Д°)

スターターは回っていますが弱々しく、回転数が足りません。

先日の12ヶ月点検でオイル交換をしており、粘度も5W-40と始動性を考慮したつもりだったのですが。

忙しい朝に、仕方なく鬼キック!

キャブ車では起こりませんが、インジェクション車はバッテリーが弱っているとキックも同様に掛かりにくくなります。

何度も何度もキック、キック、キック!

身体がポカポカしてくる頃にやっと掛かりました。

ふぅ。

さすがに鬼キックはもう嫌なのでWebikeでバッテリー注文です。

4mmのHEXを2本外して、カバーを取ります。

丸見えです。

電解液を入れ、その後 満充電したバッテリーに付け替えです。

台湾ユアサ製なのですが、所有しているバイク全てに使っています。

安くてある程度の品質が保持されているから安心です。

あとはカバーを戻して完了です。

125ccスクーターのくせにバッテリー端子を外しても、時計やトリップA/B共に記憶しているのはスゴイですね。

とても助かります。

始動してみると、まー早い!

今までの半分以下の早さで始動出来ますし、とても力強いです。

これでまた3年近く使えるでしょうか。

今回使用したBAHCOのビットセット。

エクステはあまりスマートではないですが、ラチェットは梨地仕上げで格好良いです。

38000kmを超えました。

125ccっていつまで乗れるものなのでしょうね。
Posted at 2024/01/17 19:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月10日 イイね!

DUCATI Monster S2R800 リレー交換。

DUCATI Monster S2R800 リレー交換。さ、モンスターS2R800の整備、第3回となります。

書いていて思うのが、【Monster】なのか【モンスター】なのか自分でもハッキリしてないな、と。

なんとなく感覚でタイトルは【Monster】で、文は【モンスター】っていうイメージで書いてるのでスルーして下さいませ。

残る部品は、メインとフューエルポンプリレーの交換です。

以前848でもインジェクションリレーやラジエーターファンリレー、ヘッドライトリレーの端子に青錆が出ており、交換や清掃をした事がありました。

モンスターについては今まで交換したことが無く、そろそろ初年度から19年が経過しますので予防整備です。

そもそもリレーってなんぞや?

【外部からの電気信号を受けて内部にある開閉素子(接点など)を動作させ、電気回路をオン/オフしたり切り替えたりする部品です。】
(オムロンより)

なかなか壊れる事は多くないですが、接点を持つスイッチとして働くので、実は"消耗品"なのです。

(入れ物は違いますが、同じものです)


脚の本数が多いリレーですね。

では交換です!

モンスターは、ロックを外せばフューエルタンク後ろ側のヒンジを支点に、前側を持ち上げることが出来ます。

1/3くらい持ち上げれば、左側に丸見えです。
(ガソリン満タンなので保持するのに重いですが)

ボンネットステーみたいに保持できるロッドが付いているものもあります。
(たしかS4Rとか)

取り外します。

端子は綺麗です。

あれ、端子の数が違う..。

部品間違えたかな?

側面に回路が書いてあります。

回路が一緒なので、大丈夫そうですね。

交換は挿し替えるだけです。

でも、どっちがメインでどっちがフューエルポンプかは分かりません。

せっかくなので検証します(^^)

左側のリレーを外してキーを回すと、何も反応しません。

付け替えて右側のリレーを外してキーを回すと、メーターは光ります。

スタートボタンを押すとスターターは回りますが、一向に始動しません。

ということは、こんな感じでしょうか。

両方挿すと正常に始動出来ました。

これでひとまず安心出来ますね。

傷む前に交換する。

リレーが突然故障してしまうと走行不能なので、予防整備でした。

Posted at 2024/01/10 15:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月09日 イイね!

DUCATI Monster S2R800スパークプラグ交換。でも、あれ?

DUCATI Monster S2R800スパークプラグ交換。でも、あれ?続いてスパークプラグ交換です。

左下のやつですね。

モンスターS2R800は、長い冬眠期間もあったため(一時は手放すことも検討)途中から距離が伸びなくなりました。

8年半乗って17000km程度の走行距離です。

(買った直後)
ネイキッドの中ではダントツで好きなデザイン。格好良い!
(やっぱりトレリスフレーム最高!)

848は5年で30000km弱(°Д°)ハシッタネー

それでもS2Rのスパークプラグを交換してから9000kmほど走っているので交換です。
(その時はNGKのイリジウムプラグに替えました)

二輪は常用回転数が高いので、スパークプラグ交換も早いのです。

1万kmから2万kmで交換ですね。
ロードスターなら早くても4万km、通常8-10万kmベースで交換なのですが。

Lツインですので、スパークプラグは何もせず外せる位置にあり、空冷2バルブは側面からプラグが挿さっています。

(バーチカル側)

(ホリゾンタル側)
プラグコードを抜き、16mmのプラグレンチで外します。

はい、取れました!

って、イリジウムじゃない!(°Д°)

純正互換やないかい。

以前はNGKイリジウムにしていたのに、なあぜなあぜw

とりあえず冷静になる。


んー、ちょっと燃調は濃いめ←

せっかく買ってたのに。

前と同じ物をWebikeで用意していました。

おそらく何度かバイク屋さんに点検依頼をしている内に、良かれと思って交換してくれていたのでしょう。

848でもイリジウムの相性が良くなかった事がありましたので。

このまま交換してもいいですが、またイリジウムで不調が起きてもイヤだなと。

摩耗もしていないので、戻すことにします。

まあ、ストックが出来たと思って置いておきますか。

ガスケットが潰れきれてないので、確実に締め付けます。

カジリ防止にカッパーグリスを、ちょんと付けておきます。

摩耗具合からして2000kmくらいの使用かなー。
ではバーチカル側も外します。

こちらは良い焼け具合ですね(^^)

再度、確実に締め付けておきます。

作業完了しました。

思っている部品と違うものが付いていたので、少し驚きました。

848に比べて疎かな部分も多いですが、

やはり定期的に自分で見ることも大切ですね(*^^*)
Posted at 2024/01/09 07:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月08日 イイね!

DUCATI Monster S2R800 リフレクター・ステー取り付け。

DUCATI Monster S2R800 リフレクター・ステー取り付け。DUCATIモンスターあるある(S4R/S2R)なんですが、リフレクターのステーが振動だったり劣化だったりで脱落することがよくあります。

外車なんてそんなものw

もちろん保安基準不適合なので早急に修理すべき案件なのですが、これは気が付きにくい..。

ちなみに純正はこんな感じ。

ちょっとうろ覚えなんですが、以前バイク屋さんに指摘され、じゃあ注文します。

という流れだったのに、もう生産されてないとか(°Д°)

じゃあどうするんだよー

と言うと、フェンダーレスKITの補修部品を使えば使えるよー☺とのこと。

Webikeで部品を揃え、いざ取り付けです!
(ちなみに純正部品の納期は注文から24日でした)

Webikeでは日本車はもちろん、輸入車まで純正部品が安心して頼めるので非常に助かります。


これがリフレクター"レス"の状態。

この真ん中の2本のボルトで固定する予定です。

モトクレイジーのリフレクターステーです。

これに、純正のリフレクターとワッシャ・ナットで組み立て。

袋がオシャレさん(^^)

こんな感じに。

先ほどのボルトにステーを取り付け、グニャッと曲げます。

すると、こんな感じで出来ました。

ね、純正風でしょ?(^^)

コミコミ¥3400くらいでした。
(純正中古リフレクターがヤフオクだと¥5000くらいしました(°Д°))

これで安心して走行できます。

休み中にいくつか部品が揃いましたので、それは後ほど。

整備してあげることで、愛着も深まりますね(*^^*)
Posted at 2024/01/08 07:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@n山 さん YAMAHAにはいつも頑張ってほしいと思ってます\(^o^)/
V4がどうなるか分かりませんが、楽しみですね😄
バニャイヤもマルケスとバチバチやっているのを観たいです😭」
何シテル?   11/17 23:30
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation