• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

ワインディングの走り方・コーナーの組立て。

ワインディングの走り方・コーナーの組立て。9月には2回サーキット走行会に参加できました!(今年はトータル3回)

1199パニガーレへの理解と、ライディングの深みも少しは増えたかな(*^^*)

でも会員ではないし、サーキット場が近いわけでもない。

走行のイメージは頭でも出来なくはないですが、とにかく走るのが一番。

ただしワインディングですから、あまりのオーバースピードはいけません。
(他車に影響を及ぼさないのはお約束です)

いつも走る場所ではないですが、撮ってみました(^^)
(反射したヘルメットの位置で視線が分かるかも)

ストレートは流すだけ。

コーナーに近付いてくると、その"R"を読んでアプローチを組立てます。
(まだ加速中、視点はコーナーの最奥)

サーキットではハードブレーキですが、ワインディングでは当てブレーキとエンブレがメインになります。

視点はコーナーの最奥のまま、"必要なレベル"まで減速します。
(どれくらいが必要かは組立て段階で決めています。予測が足りなければ増やす)

公道ではどんなラインを通っても、少し減速を増やせば走れます。
イン・イン・インも出来ますw
(アウト・アウト・アウトは危ない)

ただ、アウトに寄り過ぎると落下物や汚れがあったりするので、真ん中より左側を走ります。

スロットルOFFと同時にブレーキングとシフトダウンです。

当ててから少し強くブレーキし、その後は軽く当てながら、減速前に作った体勢を減速と同時に落とし込んでいき、バンク角を増やします。
(フロントフォークの縮み具合を意識して)

ここでもコーナーの終わりを見ています。
(公道では何があるか分からないので、常に危険予測と情報収集の連続です)

丁度クリッピングポイントでバンク角は最大になります。
(それでも落下物があれば回避行動を取れるように、バンク角を増やすも減らすも出来る状態で走ります)

コーナーの終わりが見えたら、次のコーナーへの繋がりを意識します。
ここではもうスロットルはパーシャル(当て)です。

この場合、センターライン寄りに走って、次のコーナーの奥が見通せるようなライン取りで走ります。

スロットルを開けていくと、自然にバンク角は立ち上がります。

立ち上がり(サスペンションの伸び)に合わせて身体を起こし、左にズラします。

クリップに付くと危ないので、センターライン寄りのラインで走ります。
(左側通行なのに左寄りに走ると、危険回避が一切出来なくなる。)

一般道でも左側を走行するのは危険しかないです。
普通に真ん中を走りましょう\(^o^)/

スロットルをOFFにして当てブレーキとエンブレ重視でバンクしていきます。
(奥へ奥へ行くイメージ)

コーナーの終わりが見通せたらスロットルをパーシャルで当て、スロットルを増やしながら立ち上がっていきます。

※大切なのは、コーナーの終わりが見通せる、です。
公道では、この先もわからないのにスロットルONは危険です。
(ただし、これもサーキットならコーナーは分かるのでブラインドでもスロットルを開けていきます)

そのままスロットルを開けてストレートに戻ります。

峠だと"これ"の連続ですね(^^)
(もう若者のように峠は走りませんw)

普段何気なく走っていますが、文字に起こすと結構アタマ使いながら走っているなーと思いました(;^^)

だからバイク終わりは、ロードスターよりも疲れが格段に多いです(´Д`)

よく言われるやつですが、いくらワインディングや峠が速い人でもサーキットを走れば全然ダメなんてのはよくあることです。

コーナーへのアプローチが全く違い、公道はエンブレ主体なのに対してサーキットはブレーキ主体です。

また落下物などの危険予測はあまりせず、一方通行であるから思い切ったライディングになります。
(一部、峠でも"あり得ない速度"で速い方も居ますし、その場合はブレーキ主体でしょうけども..)

ワインディング走行は、身体の慣らしとバイクのコンディション確認にはピッタリですがサーキットの練習にはなりません。

今月、もう1回サーキット走行会の予定ですが、それ以降は来年度になるので身体も忘れてしまうのでしょうね(;´Д`)

悲しいけど。

以前のダンロップサーキットステーションに申し込み出来ていれば、10/2(水)が"大本命の"鈴鹿サーキットだったのに!(°Д°)

F1が走る、あの鈴鹿サーキットを来年の目標にして、今年の走行会を楽しみたいと思います(^o^)
Posted at 2024/10/02 08:27:04 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年09月30日 イイね!

サーキット走行会に行ってきました!!【その2】

サーキット走行会に行ってきました!!【その2】午前の部は、身体が走り方を覚えていて、前回のベストラップ更新も出来ました!

【1分10秒09】

これくらいならAクラスの周回も出来なくはなさそうです(^o^)

タイムの捉え方は人それぞれあると思います。

個人的には、"エンジョイ勢"なら1分10秒切れたら上出来なんじゃないかと思っています。

コースの習熟とマシンの取り扱いが出来ないと、超えられないラインだと思います。

初めての走行は1分18秒。

次は1分15秒。

その次は1分12秒。

それ以降は、停滞し1分11秒台が848でのベストラップでした✨️

そこそこ速いと言われるのは、1分8秒以下。

私も最終的には1分8秒台が目標にはなりますが、現状では1分10秒切りが当面の目標となりそうです!

これは同日行われたKawasaki関連のミーティングだそうです。

すごい台数ですよね!
鈴鹿ツインは三重県亀山市なんですが、"品川"ナンバーや"練馬"ナンバー他いくつか(見慣れないので忘れましたw)
関東圏の方々もいらっしゃるみたいで..

皆さん元気ですね!

パレードランをされていまして、とても楽しそうでした(^^)

午後もホームストレートではレブリミットまで回して走ります!

↑最終コーナーは2速で立ち上がり、そのままレブリミット寸前で157km/hですw

haeeeeeeeee!!(°Д°)

加速Gがあり過ぎて、フロント荷重で身体を固めないとフロントがアップしそうになります(;^^)

それでもフロントフォークは伸びるので、接地感が薄くなります。

何度がフワッと持ち上がる感覚の場面も(;^^)
(ステアリングダンパーが効いてなんとか耐える)


いいんじゃない!

↑クリアラップ取れず..


かなり安定して1分10秒台が連発していますね!

↑本日の最高速度【229km/h】出ましたw

ラップタイムが上がって安定してくると、タイヤもイイ感じに仕上がってきますね(^o^)

そして、ついに!(°Д°)

1分09秒39が出ましたー!!イエーイ

今後達成したいラップタイムを、その日にクリア出来ました!

エンジョイ勢としては、オッケーなんじゃない\(^o^)/

普段、擦らない膝もまあまあ擦れましたし。
今までのベストラップになりました(^^)

"開けるところはしっかり開け続ける、止めるところは遅めに止める"

ワインディング走りに慣れてしまうと、どうしてもエンブレを多用しがちですが、サーキットで"それ"は速くなりません。

自分のアクションカメラの映像と上手い方の映像を比べ、徐々に合わせていくことでタイムが縮まりました!

鈴鹿ツインサーキットのラップタイムは、筑波サーキットと似ている"らしく"、排気量にもよるそうですが同じか1秒くらい速いとか。

筑波サーキットも走ってみたいサーキットです。
(グランツーリスモでは、何周も走ったのですがw)

タイヤもイイ感じに。






このタイヤ、本当に凄いです!

既にツーリングで3000km以上走っているのに、センターは大して減らないし
にも関わらずサーキット走れちゃうし。

ピレリの新作、値段が高いだけはありますね\(^o^)/
名前もカッコいいですよ。

【ディアブロ ロッソ Ⅳ(クワトロ) コルサ】


やはり特筆すべきは、1199パニガーレの"brembo"と"OHLINS"ですね。

強烈なストッピングパワーなのに繊細でコントローラブル、しっとりなのに腰(粘り)のあるサスペンション。


更には爆発的なパワーなのに、ドライバビリティに優れたDUCATIの"スーパークワドロ"エンジン。
(茶色は全てマグネシウム合金w)

全てが高次元だからこそ、安心して攻められます(^o^)

1199パニガーレ、やっぱアンタ最高だよ!!

次は10月後半に岡山国際サーキットの走行会を走ってきます。

10/3も鈴鹿ツインサーキットで走行会はありますが、さすがに諸々の費用もかさんできたので..。

鈴鹿ツインサーキットは、岡山国際サーキットを走る為の練習として走っていますから、本番はそっちです。

あちらの目標は1分50秒台に乗せた前半(55秒以下)で、万が一にも50秒を切れたら万々歳ですね(^o^)
(たぶん初走行なので全然無理そうw)

こちらも848のベストラップは1分58秒くらいなので、色々と楽しみです!

(それまでにタイヤ使い切らないようにしないと..w)

バイクって、なんて楽しいのでしょうね!\(^o^)/
Posted at 2024/09/30 06:40:28 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

またまたサーキット走行会行ってきました!

またまたサーキット走行会行ってきました!9/6(金)と同じく、鈴鹿ツインサーキットにやって参りました。

朝焼けとともに走る。



気温もイイ感じです!

綺麗だなと思ってアクションカメラを短時間ONにして何本か撮れました。

いつもなんだかんだ遅刻気味に到着していましたが、今回はゲートオープンを待つような時間帯で入場出来ました(^o^)ヤット

自走組は少なく積込みのトランポから、トレーラーなど様々ですね。

前方はZX-4RRでしょうか。

400ccながらミドルサイズでも走りに重きを置いたモデルなのかな。
(当時物のカラーリングが格好良い!)

はい、DUCATIを発見しました\(^o^)/

959パニガーレとパニガーレV2だったかな?
私と似たモデルがあるとワクワクしますね!

ゲートオープンは7:00からで、7:10くらいから並んでいるはずですが中々進みません..。

入口からこの位置まで来るのに25分以上ノロノロ運転と停車の繰り返しです(;^o^)

後ろに居た自走組の隼2台は入口からエンジン掛けっぱなしですが、パニガーレにそんなことは出来ません!

マシンも私も熱さに耐えられないからですw

ですので早々にエンジンを切り、登り坂以外は押しましたw

マシンと私の為です..。
(私は既に汗まみれですがw)

入場するとトランポ組が積み下ろしをします。

今回、開催第1回の走行会でしたので自走組は端の方に止めることになりました。

他の走行会では普通らしいのですが、
いつも走ってる【ラ・パラ】という走行会じゃないので具合が分かりません。
(お隣に居た方に聞きました)

ラ・パラの場合は、上の写真でいう左側全てが自走組の止める場所なんですが。(-_-;)ワカラナイ

こんな感じで端っこです。
お隣は899パニガーレでした✨

その反対はこんな感じ(^^)
さて、走ります!
(↓写真は後半のものですが、走行開始は9:20)

キーONにします。

フルパワーはRACINGの表示が出ます。

ギアを1速に入れて、発進です。



このKawasaki乗りの方、良い走りしてました!

この最後の走行枠では真後ろスタートだったので、ほとんど後ろで走っていました。

最終枠では、タイムアップ出来るわけもないので安全に楽しんで帰る事だけを考えました。

たぶん1分12秒ちょっとでの周回だったと思います。

(これは前の走行会のやつ)

ちょっと写真が足りないので使い回し..。

やってる事は同じなのでw

前回から15日しか経ってないので、身体が覚えています!

午前中の走行枠から、前回のベストラップちょい落ちを連発して周回が出来ます(^^)

↑これは走り始め+クリア取れず↓

↑227km/h出た\(^o^)/


前回のベストラップが1分10秒59でしたので、午前中で既にベストラップ更新出来ましたー!!(°Д°)

全く大したタイムではないですが、ベストラップ更新は嬉しいものですね(*^^*)

ラ・パラでいうとAクラスを走れます(^^)
(SH(スーパーハイ):1分5秒未満で周回)
(A:1分6秒から12秒)
(B:1分12秒から18秒)
(C:1分18秒以上)

大切なのは、LAP16とLAP17でほとんどタイムが"同じ"ということです。

これは単純なベストラップではなく、アベレージタイムが上がっている事を意味するからです。

それだけコースを習熟し、マシンとも協調性が上がったからこその結果だと思います(^^)

フロントタイヤは無理せずって感じ。

リヤタイヤは、トラコンに頼らない範囲でそれなりに開けているつもりです。

もっと開ける事も出来ますが、これ以上はトラコン頼りに開けていく必要があるのでセーブしています。

だって安全第一で帰るのが、自走組の最優先事項ですから(;^^)

まだ午後の枠もあるのですが、ブログってどこまで写真載せられるの?(;^o^)

結構な数を載せたのですが、消えるとイヤなので一旦はここまでにするべきでしょうか(*´∀`)

編集で修正するかもですが、
【その2】へ続きます\(^o^)/
Posted at 2024/09/29 07:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月26日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】NDロードスター 990S

【祝20周年:みんカラでの思い出】NDロードスター 990S
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

せっかくなので、今更の投稿です(;^^)
(9月中が期限だったので)

NDロードスター 990Sの購入と共に登録しました。

やはり初めは情報収集のみの利用でしたが、
【あまりに2速に入らん!】
という事でミッションオイルやら交換し、備忘録として投稿するようになりました。


どうせなら自分以外にも様々な事で情報を求めている方がいるんじゃないかと思い、
写真多めに要点を押さえるように意識しています。


またバイクが"生き甲斐"と言えるまで大好きなので、その素晴らしさを少しでも知ってもらえたら嬉しいなと思っています(^^)


いつも、イイねやコメントを下さるみん友さんには、感謝しています✨️
皆さま、ありがとうございます(*^^*)

思い出と言うほど歴はありませんが、引き続きロードスターと楽しいカーライフをやっていけたらと思います(^^)


と言いながらバイクの写真w
Posted at 2024/09/26 00:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月14日 イイね!

サスペンションセッティングって、吊るしでもイケる?

サスペンションセッティングって、吊るしでもイケる?先日、1199パニガーレでの初サーキット走行を終えました。

いつもなら購入後に、自分なりにセッティングしてから臨む事が多いのですが、今回は時間的に何もやれず。
(というか懐が深過ぎて下手にイジれない)

サスペンションセッティングは公道と特には変えず、【SPORTモード】から【RACEモード】に変えたくらい。


プリロードは機械的に変更しますが、減衰力については電子制御サスペンションなので手元のスイッチで変更します。

【DES】ドゥカティ エレクトロニック サスペンション



SPORTとRACEでは、これだけの差があります。
(1〜31までの範囲)

数字が低い方が減衰力が高くなります。
(擬似的には硬くなる)

これは機械的な減衰ダイヤルの"最強から何クリック戻し"と同じ意味合いだと思います。

戻し量が増えれば、クリック数も増えますから減衰力は弱くなりますね。

(848は前後で、圧/伸ともに調整可)

(プリロードも無段階で調整可)

今まで乗ってきた、どのバイクもサスペンションセッティングは自ら考えてやってきました。
(無調整のモデルはフォークオイルの粘度変更)

848ではレーシングツナギを着て、近くのお山に数時間籠もって基本セット(車高・プリロード・減衰力)を出し、数度のハイスピードツーリングで最終的な仕上がりの確認をしていました。

しかし、この1199パニガーレにおいては、いわゆる"吊るし"の状態でもとても優秀なのです(^o^)

RACEモードの硬さはサーキットではしなやかに、公道では少しピーキーに。
SPORTモードの硬さは、攻めたワインディングでは少し頼りないですが、ツーリングはもちろん、"攻めないワインディング"にはピッタリなのです。

どちらも沈み始めは柔らかく、中間から奥で踏ん張る感じ。

さすがOHLINS、優秀すぎるZE!(°Д°)
(新品を買えば【片側】471,000円ww)

(リヤショックは、新品570,000円ww)

これで11年間ノンオーバーホールらしいですから、オーバーホールしたらどれ程しなやかになるのやら(*^^*)

この9月と10月の走行会が終われば、前後サスペンション・ステアリングダンパーのオーバーホールを出す予定です。

たぶん15〜17渋沢(馴染めない)くらい掛かるでしょうけど..


春にはまたタイヤも換えて、改めてサスペンションセッティングと走り込みをしたいと思います(^^)

楽しみが尽きないー\(^o^)/
Posted at 2024/09/14 07:27:44 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@n山 さん、こんばんは!
山々は綺麗に色付いていますね☺️
奥の晴れ間が広がると、更に良かったです✨」
何シテル?   11/11 21:53
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation