• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年01月09日 イイね!

DUCATI Monster S2R800スパークプラグ交換。でも、あれ?

DUCATI Monster S2R800スパークプラグ交換。でも、あれ?続いてスパークプラグ交換です。

左下のやつですね。

モンスターS2R800は、長い冬眠期間もあったため(一時は手放すことも検討)途中から距離が伸びなくなりました。

8年半乗って17000km程度の走行距離です。

(買った直後)
ネイキッドの中ではダントツで好きなデザイン。格好良い!
(やっぱりトレリスフレーム最高!)

848は5年で30000km弱(°Д°)ハシッタネー

それでもS2Rのスパークプラグを交換してから9000kmほど走っているので交換です。
(その時はNGKのイリジウムプラグに替えました)

二輪は常用回転数が高いので、スパークプラグ交換も早いのです。

1万kmから2万kmで交換ですね。
ロードスターなら早くても4万km、通常8-10万kmベースで交換なのですが。

Lツインですので、スパークプラグは何もせず外せる位置にあり、空冷2バルブは側面からプラグが挿さっています。

(バーチカル側)

(ホリゾンタル側)
プラグコードを抜き、16mmのプラグレンチで外します。

はい、取れました!

って、イリジウムじゃない!(°Д°)

純正互換やないかい。

以前はNGKイリジウムにしていたのに、なあぜなあぜw

とりあえず冷静になる。


んー、ちょっと燃調は濃いめ←

せっかく買ってたのに。

前と同じ物をWebikeで用意していました。

おそらく何度かバイク屋さんに点検依頼をしている内に、良かれと思って交換してくれていたのでしょう。

848でもイリジウムの相性が良くなかった事がありましたので。

このまま交換してもいいですが、またイリジウムで不調が起きてもイヤだなと。

摩耗もしていないので、戻すことにします。

まあ、ストックが出来たと思って置いておきますか。

ガスケットが潰れきれてないので、確実に締め付けます。

カジリ防止にカッパーグリスを、ちょんと付けておきます。

摩耗具合からして2000kmくらいの使用かなー。
ではバーチカル側も外します。

こちらは良い焼け具合ですね(^^)

再度、確実に締め付けておきます。

作業完了しました。

思っている部品と違うものが付いていたので、少し驚きました。

848に比べて疎かな部分も多いですが、

やはり定期的に自分で見ることも大切ですね(*^^*)
Posted at 2024/01/09 07:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月08日 イイね!

DUCATI Monster S2R800 リフレクター・ステー取り付け。

DUCATI Monster S2R800 リフレクター・ステー取り付け。DUCATIモンスターあるある(S4R/S2R)なんですが、リフレクターのステーが振動だったり劣化だったりで脱落することがよくあります。

外車なんてそんなものw

もちろん保安基準不適合なので早急に修理すべき案件なのですが、これは気が付きにくい..。

ちなみに純正はこんな感じ。

ちょっとうろ覚えなんですが、以前バイク屋さんに指摘され、じゃあ注文します。

という流れだったのに、もう生産されてないとか(°Д°)

じゃあどうするんだよー

と言うと、フェンダーレスKITの補修部品を使えば使えるよー☺とのこと。

Webikeで部品を揃え、いざ取り付けです!
(ちなみに純正部品の納期は注文から24日でした)

Webikeでは日本車はもちろん、輸入車まで純正部品が安心して頼めるので非常に助かります。


これがリフレクター"レス"の状態。

この真ん中の2本のボルトで固定する予定です。

モトクレイジーのリフレクターステーです。

これに、純正のリフレクターとワッシャ・ナットで組み立て。

袋がオシャレさん(^^)

こんな感じに。

先ほどのボルトにステーを取り付け、グニャッと曲げます。

すると、こんな感じで出来ました。

ね、純正風でしょ?(^^)

コミコミ¥3400くらいでした。
(純正中古リフレクターがヤフオクだと¥5000くらいしました(°Д°))

これで安心して走行できます。

休み中にいくつか部品が揃いましたので、それは後ほど。

整備してあげることで、愛着も深まりますね(*^^*)
Posted at 2024/01/08 07:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月03日 イイね!

DUCATI 848 リンクロッドのストック購入。

DUCATI 848 リンクロッドのストック購入。自動二輪というものは、通常 車高調整はプリロード調整と共に変化させます。

プリロードを掛ければ車高が上がり、プリロードを抜けば車高が下がる。

サスペンションの設計により、一部のメーカー/一部の車種においては個別に調整可能なモノがあります。

DUCATIやMVアグスタなんかが、それに該当します。
(良し悪しとは違いますよ)

(イタリア🇮🇹車はそうなのか?)

(関係ないけど、カッケェー(*´Д`))

私の所有するMonster S2R800も車高調整可能な車種です。

じゃあ848はというと、

なんと"固定式"なのです..。

それじゃサスペンションセッティングの基本、車高調整がプリロードに準じてしまうことになります。

ただでさえ跳ねやすいバイクなのに、車高を上げるためにプリロードを高めれば..

結果は見えています。

てなわけで、848を購入し半年経った2019年10月に他車種の流用にて車高調整を可能にしたのです。

左側が848に元々付いていた固定式。
右側がストリートファイターSの流用で調整式。
(ちなみにストリートファイター848も固定式)

リンクロッドを取って。

伸ばしたリンクロッドに付け替える。


で、ここからが内容なんですが。
(前置きがすっごい長いw)

そのリンクロッドのボールジョイントも24000kmと4年の使用により渋くなってきました。

構造的にはピロボールジョイントだと思うので、路面の衝撃をもろに受け傷んできたのかなと。

ちなみにプロの世界では"スフェリカル・ジョイント"と言うみたいです。
(ピロボール・ジョイントは日本だけの俗称)

異音こそ出ていないものの、ロッドを左右に回すと明らかに最初よりも回りにくくなっています。

定期的に出来る範囲で給油はしていました。

そもそもが同年式(2010-2011)の他車種流用なので、少なくとも8年落ちの部品でしたし、よく持った方かと思います。


半年くらい探し、ヤフオクで良品をGET!

外観もボールジョイントも綺麗ですね。

回しても軽いです。

リアサスペンションのオーバーホールに合わせて交換しようと思います。

それまで、あと1年寝かすか(°Д°)
Posted at 2024/01/03 10:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mimori431 さん、こんにちは♪
私も仕事組です😅
新しい車を検討されているのですね!
気温の変化も大きくなってきましたから、お身体に気を付けて一緒に頑張りましょう✨️」
何シテル?   10/10 12:33
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12 3456
7 8 9 10111213
141516 17181920
212223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

アイシンのATF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 12:30:40
3つのMobil1 0W-40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:40:01
創業121年が生み出すもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 12:49:44

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation