• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット走行!(早くも2回目w)

鈴鹿ツインサーキット走行!(早くも2回目w)はい、4/14と4/22と早くも鈴鹿ツインサーキットを2回も走ってきました!\(^o^)/

【鈴鹿ツインサーキット】
三重県鈴鹿市にある、全長1.75kmの本格的なレーシングコースです。
・メインストレート 550m
・バックストレート 145m

F1やスーパーGTで有名な"鈴鹿サーキット"と関連は無く、コンパクトながらもミニサーキットとは違って本格的なサーキットを体験出来ます♪

二輪、四輪(ドリフト・グリップ)ともに活発に走行会等が行われており、気軽に走れて楽しめる、面白いコースだと思います😊

ミニサーキットでは発揮出来ない大型二輪であっても小さ過ぎる事はなく、フルコース1周で1分〜1分30秒くらいなので250ccでも走れちゃう痒いところに手が届くサーキットなんです。
有名な筑波サーキット(コース2000)とラップタイムも似ているらしく、誤差1〜2秒だとかなんとか。

1回目の走行は、半年振りのサーキット走行でしたので身体の慣らしが主な内容でした(^^)

相変わらず「速えええぇぇぇ!!」って心の中で叫びながら走ってますw

実はこの日最終コーナーの立ち上がりからのストレート、2速フル加速でフロントタイヤが完全に浮いてしまい「ばいーん」って感じで路面に戻って危なかったです(;´Д`)
それも二度、三度w

午前はじめの出来事でしたから、午前の後半は2速では8000〜9000rpmで早めにシフトアップして3速で引っ張る作戦に変更しました(^^)

(カメラマンさん、ありがとうございます!)

ここは3速100km/hのパーシャルで曲がるコーナーなんですが、バンク角がまだ足りていませんね(;^^)
本人は頑張っているつもりでも、客観的に見るとそうでもないって事はよくあります。

このヘルメットお気に入りです✨
トリコローレ🇮🇹によく似合う(^^)

そんなこんなで88周だったかな?走り、最後はホームストレートでガス欠の症状が出てしまって走行を取り止めました(-_-;)

イエローフラッグにならないよう、すぐにコース外の安全な所に停車して走行が終わるのを待ちました。
その後回収された次第です。

※マーシャルの方に感謝するとともに、次の走行枠の方の時間を削ってしまい申し訳ないです。(以後気を付けます)

そんな中、出たベストラップは

1分8秒09でした!!
前回のベストラップを1秒3縮めることが出来ました(^^)

これからって時に先のトラブルがあったものですから、これ以上の更新が出来ませんでしたが(;^^)
午前中にCBR1000RR-Rと、とてもいいライディングを何周もして感覚を"掴ませてもらった"ことがタイムアップの要因でした😊

半年前のベストラップは1分9秒39だったので、【Aクラス】の中では真ん中ちょい遅めでした。

ですから基本的に抜かれるか、迫られる事が多くソワソワ状態でした。

スーパーHi(毎ラップが1分1〜3秒くらいw)の方が"ウォームアップ"で走られることもあるので、周回ペースが1分6秒寄りもしばしば(-_-;)
(周回タイムを守れば、どのクラスを連続して走ってもOK+走る順序が、エンジョイ→Cクラス→Bクラス→Aクラス→スーパーHiのため)

ちょうどコースインの時にCBRの方が先行されていて、「ちょい追走して引っ張ってもらおう!」と勝手に参考にさせて頂きました😊

走り出しは離れ気味で「ちょっとキツイか?」と思いつつ、「付いていけたらタイムアップ出来る!」と鼓舞して走ってみると意外にも一定間隔から離れない。
周回を重ねるにつれ接近していき、とうとう真後ろまで付いていけるように\(^o^)/

自分の苦手なコーナーを"間近で参考"にすることで、どんどんと平均タイムが上がってきたみたいです😄
むしろCBRの方が小さなミスをするようになり、私の方が速くなってきましたw
(ちょっとしたゾーン状態みたいな)

最後の方では追い抜くことができ、2周ほど走って走行終了。

走り終えた後でもクリアラップを取れればまだまだ速く走れる感覚があったので、とても充実したサーキット走行となりました✨️

走り終えたらまた課題が見つかって、それをクリアすると次の課題が。
どんどんと速くなれる自分に、伸び代を感じると本当に嬉しいです(^^)

【1分8秒】を切ると一応、歴代ランキングに載ることが出来るので是非目指したいですね♪
あとコンマ1秒!

4/22の分は次回に持ち越します(*^^*)
Posted at 2025/04/24 07:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月18日 イイね!

桜🌸探しツーリング♪

桜🌸探しツーリング♪車検から2ヶ月経ちまして、久しぶりに"848"を乗ってきました!\(^o^)/

桜を見られるのも最後のチャンスですし。

冬はロードスター、たまに1199を転がすくらいだったので、まともに乗るのは4ヶ月振りかな〜(;^^)

かっけぇぇえー(*^^*)

1199/1299パニガーレと1098系(848/1098/1198)は、甲乙つけがたいほど、どちらも大好きです✨️


写真を並べたのは初めてですね☺️
(ちょっと画角が違うけど)

似ているように見えるけど、中身は全くの別物!!
双方に良さがあって、それぞれにクセもあります。

久々のツーリングとなったわけですが、まずタイヤ交換してからまともに皮剥きもしてないような状態でした。

もうこの子でサーキットは行かない予定なので、改めてサスペンションのセッティングを見ながら皮剥きもちゃんとしてやろう♪
と企んだ桜探しツーリングなのです☺️

まずは写真から

路肩が斜めなので、余計に傾きました。

こういう伸びやかなリヤ周りが格好良い!
(DUCATIはアップマフラーが上手い)

側面で1枚

スクリーン越しに

タンク越しに

車検から【純正マフラー】で乗っています。
サーキットに行かない分、回しても8000/10500rpmくらいですからレブリミットまではいきません。

排気音も純正マフラーで全然悪くないですし、少ない低速トルクが戻ってきたので乗りやすいのです(^^)

んー、Lツインはスリム!!

250ccと並べてもサイズ感を間違うレベル。

改めて乗って思うのが、1199パニガーレの3割増で楽しいです!!
1199はメカ感が強く、無機質にスパスパ走るイメージ。
反面848は機械なのに動物的なんですよ〜☺️
(伝われw)

【ツーリング中に感じたこと】
エンジンがとってもシルキー。
5000〜8000rpmで走っていたら、本当にヒーリングミュージックかと思えるほど気持ちが癒されて笑顔になれます(*^^*)
これは『テスタストレッタ・エヴォルツィオーネ』エンジンだから出せる音♪
やはり広島高潤のボローニャは、マジで正解。
2500km使ったオイルとは思えないほどシルキーかつハイレスポンス、ロングライフ。

サスペンションもばっちりだわー😆
1199で最終セッティングしたものと、ほぼ同じ感触でした。
848で過去に見付けたセットは1199にがっつり活きましたね。
"比較写真がこちら"


1199がサーキット終わりだとはいえ、かなり残ストロークの方向性(プリロード量)が似ていますよね(^o^)
848はツーリング用に伸び減衰も1クリック弱めてあります。

リヤは深いバンプのせいもあって、ほぼ使い切っていますがツーリングでは丁度いい。
こっちはバネレートからサスペンションリンク機構から全然違うので比較は出来ません。

しかしながら、方向性は同じです。
跨ると少し沈み、バンク初期から縮みを感じながらバンク中期に向かって靭やかにバネの反発力が上がってくる感じ。
スロットルONと反発力のタイミングが丁度合うんですよね。
バネレートのフルの反発力は使っていないような絶妙なプリロード加減。
我ながら、師匠もおらず良いセットを見付けたな〜と感心しましたw

848だけ交換しているbremboラジアルブレーキマスターのカチッとフィーリングが秀逸。
これは1199にも導入したいなー、5万以上掛かるけど(;^^)

走っていて思ったのが、848は"身体を丸めて"コンパクトにライディングすると走りやすい。
2ストバイクの感覚?
1199は少し大振りなライディングの方が良いかも。
改めてマシンが恐ろしくコンパクトで軽い
車重自体は1199とほぼ一緒なはずなのに、取り回しやそもそものライディングの軽快感が全く違う!
400ccかと思うような軽快感がある。
ハンドルのポジションは狭く、250ccのKawasaki ニンジャ250みたいだし。
エンジンのひとつひとつのパンチが鼓動感としてあって、乗りやすいし楽しい♪
昔ながらのワイヤースロットルだから1mm以下の操作でも反応してくれる。

クイックシフターが無いので、自らシフトのタイミングを最適化する必要があって面白いですね。
シフトアップ、シフトダウン後の一瞬の半クラの"間"を持たせたりするテクニックが必要。
1199はより機械的でぶっ飛んで速いが、鼓動感は848には及ばない。
1199は、ライディングも【アルミモノコックフレーム】の高剛性のせいかガッチリしていて撓りを感じないです。


(画像はたぶん1098のSTD)
その点848は伝統の【鋼管スチールトレリスフレーム】なので撓りを感じながら乗ることが出来る。

本当に最高に気持ちよかったです\(^o^)/

そうこうしていると、次の場所へ。




イイ感じに撮れたかな〜☺️

タイヤはこんな感じ。
フロントは流すだけ、リヤはけっこうバンクしたかも(;^o^)

1199にはPIRELLIのディアブロロッソⅣコルサがおすすめですが、848はMETZELER M9RRが抜群に合いますね。

848の素晴らしさを再確認出来る、いいツーリングになりました!

このあと、隅々まで水拭き+チェーン・ホイール清掃、バイク全体をバリアスコートしましたとさ(*^^*)
Posted at 2025/04/18 07:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

桜🌸を探してドライブ(*^^*)

桜🌸を探してドライブ(*^^*)今年の春は荒れた天気も少なく、開花も遅めだったので良いタイミングでドライブに行ってきました\(^o^)/

溜まった写真を放出しよーかしらw

まずは行きに1枚。

まずは、よく1199や848を撮っている場所で✨️
角度を変えて1枚。


木陰の場所がプラチナクォーツメタリックの艶感をよく出していると思います(^^)



ロードスターってボディラインが美しく、どの角度で見ても素晴らしいボディワークですよね😊

そうこうしていると、到着!

あ、間違えましたw

左を見ながら1枚♪


もう1枚♪

ちょこっと場所を変えつつ


少し見上げたり

寄りで撮ったり

真横はイマイチ..



これはイイんじゃない?✨️

次はお尻かな〜(*^^*)



やっぱり、これは良いアングル♪

このお尻も好き✨️


ここからは変則的アングルで(^o^)

マフラーフィニッシャーが光ってます✨️

寄り目

寄らない目

横目

なな目

近め

上げめ

側め(ん)

尻目

ぱにがーれ

ロードスターから生えているみたい

フロントガラスに映る桜🌸が綺麗ですね!

車内からも1枚♪

オープンカーだけの特権ってやつですね(*^^*)

普通の車だと、見上げて空や景色が広がるなんて出来ないことですから✨️

さあ、かなりの写真を放出しました!
(途中、違うのも混じっていますがw)

半年振りのオープンドライブは、本当に最高の1日になりましたね(^^)

NUTECのエンジンオイルは、にゅるにゅるでシルキーに回り、ミッションオイルMT-MX5も熱が入ればスコスコに入るんですよね〜(^^)

冬場は暖機に困りましたが、気温15℃以上なら全く問題なく機能してくれます。

ワインディングも流して、充実したドライブとなりました\(^o^)/

今年はタイミングが合って気持ちよく写真も撮れましたし。
アングルのバリエーションは、今後の課題です(;^o^)

まだ北部は満開でなかったので、もう1回行けるとイイですね(*^^*)
Posted at 2025/04/12 07:34:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年03月24日 イイね!

サスペンション考察【その3】DUCATI 1199 PANIGALE S Tricolore

サスペンション考察【その3】DUCATI 1199 PANIGALE S Tricoloreひとまず、今回でサスペンションセッティングはイイ感じのセットが見付かりました\(^o^)/
(うーん、長文失礼しますよ🙇)

当初の目的は、"かっ飛びマシン"の1199を"desmo流の乗りやすーいマシン"に変身させようから始まりました。

かっ飛びマシンの原因は、サスペンションの硬さに他なりません。
初期設定がヤベーくらい硬いのがDUCATIのデフォルトですw

そこでオーバーホール後に前オーナーセッティングから、とりあえずプリロードを2回転緩めたのが前回でした。

この漠然とした感覚の変更が意外にも当たり、かなり乗りやすいマシンになりました(^^)

フロントのプリロードは1199オーナーズマニュアル記載の初期設定 "4.3回転/8mm"に近い【最弱から5回転締め】となり、リヤプリロードはmm数未測定なものの、ほぼ最弱に近いところのラインになっています。

今回はそこからプリロードを変化させ、より適正なところを探ろうということです(^o^)
フロントは悪くないので、リヤからイジります。

(※本来のセッティングの順番としては..)
①バネレート選定(基本は純正だと思います)
②プリロード調整+車高調整(出来る車種は)
(静的だけでなく動的に適正か確認)
③伸び減衰力調整
④圧減衰力調整(バンプが多い路面だと緩め)
⑤あとは走るシーンによってさじ加減調整
(今回はある程度フィーリングを得ている前提で行っていますから、通常は減衰力を抜いて②からやってくださいね♪)

まずは現状の確認から。
ロックナット有りでネジ余り2山くらいか?
(ネジピッチも未測定です)
※ネジピッチ1.75mm説が有力です(^^)

※ミリ数は全て無視してくださいw
全然測れませんでした..雰囲気だけです(;^^)

↓ロックナットを外した状態での、ネジの余り具合。
見えるのは5山、ロックナット部を入れると6山目。

そこから締めます。

ちょこっと動かして

また締める。


(手が届かない汚れは見ないでねw)

1/4回転プリロードを締込みました。

ロックナットが無い状態で6山目が僅かに見えるようになりました。

ロックナット有りだと2山を僅かに超えるくらい。

サスセットのコースまで、これで走ってきます!(時短です)

ここからインプレッションです。
(その直後のメモから貼り付け)

【かっ飛びマシン】から【ぶっ飛びマシン】へw
路面のギャップ吸収性は無くなり、跳ねを感じる。
路面の凹みに対して、以前はストンッといなしていたが、明らかに"跳ね"に変わった。
路面のインフォメーションも希薄になり、トラクションの掛かりが悪く(薄く)感じる。
コーナーもリヤから少しプッシングされて、シャープさや突っ込みは増えたものの、走るラインの幅は狭まった。
レール感が強く、進入時の自由度が無い。
それに応じてフロントとのバランスがズレ、乗りにくく変化した。
リヤ車高については少し高めを感じる。
跨った時の沈み込み自体は悪くないかな。
ここまで変化するのであれば、1/4回転締めの中で更に調整が必要になることになる(;^^)

まさかこんなに変わるとは予想しておらず、驚いています(;^o^)
まだ1/4回転締めなのに。

リヤの残ストロークはこんな感じ。

ちょっとだけですが、真ん中付近に寄りましたね。

以前より残ストロークが多くなっています。

シャープさは出たものの、これでは乗りづらいのでプリロードを緩めます!(;^^)
(コースや走行ラインが決まっているサーキットなら、バランスを取れば悪くはない)


分かります⁉この違いw
1/8回転どころか、1/16回転(22.5°)緩めとなりました(;^o^)

もう一度、走ります\(^o^)/

残ストロークはこんな感じ。
ほぼ変わらないかな?
(走ったコースが違うので一緒にはならない)

再度、インプレッションです♪

これが見違える程の変化に、またまたビックリ!(°Д°)
ギャップの吸収性が戻ってきて、跳ねは完全に無くなりました。

【n山さんのブログにもある、許容ストロークの中の"指定バネレート"が発揮される境目がココなのかもしれない】
僅かに指定バネレートに及ばないラインなのかな?
だから乗り心地がよくギャップ吸収性も良いのに、攻めても腰砕け感がないのだろうか。

コーナーリングについても以前の自由度が戻ってきて、かつリヤ車高が適正になった事で走りやすい!
2回転緩めのセットは少しアンダー気味で、リヤ車高についても走りながら少しの低さを感じていたが、それが無い。
そればかりかフロントとのバランスが取れて、コーナーリングの中間に向けて車体が安定する。(まさかまさか..)
一次旋回の自由度はそのままに、二次旋回でのバンクキープがはるかにしやすい!

【右コーナーは右手で、左コーナーは左手でハンドルを押し、バンクを自在に止めながらコーナーリングが出来る】

これは以前には無かった感覚です✨️
以前は、少しアンダー気味なので自然とバンクが止まるような乗り味でした。
ニュートラルステア+ほんの僅かに弱アンダーのセットになったと思います。

ここからペースを少し上げて走ってみました!

ブレーキングが深く速くなることで、フロントフォークの縮みが深くなっている。
そのせいで少しアンダー気味の傾向が強くなった。
ツーリングレベルではいいが、サーキットだとストレートエンドで深くなり過ぎるかもしれない。
これは課題ですね。
一次旋回の進入、二次旋回への移行に問題はないが、一次旋回までの進入は多少慎重にならないといけない。

フロントブレーキ時に深くなり過ぎているかもなので、プリロードUPが正しい方向性だと思う。
とりあえず試そう。


↓ここから調整。


トップキャップの穴を基準に1つ締込み。
8箇所穴があるので45度(1/8回転)締込みます。

うん、それでも進入がアンダーになったね(;´Д`)
むしろ前後のバランスが少し狂った気がする。
ハードとミドルの間の加減でブレーキング、やはりボトミング自体はさして変わらない。
だったら進入アンダーで乗りにくくなっただけ?w
※これはフロントプリロードが増えたことで、ブレーキング時のフォークの落ち着く高さが高くなり、フロントの内向が弱まることで起こっていると思います。
これ以上プリロードを掛けても、リヤとのバランスが崩れ、おそらく乗りづらくなるだけなので止めました。

ひと区間走って、フロントプリロードは元に戻してました(;^^)

うん、恐ろしく全てが戻りました。
1/8回転でこんなにも変わるなんて、理解が追い付きません(;°Д°)
進入の自由度、ブレーキングの維持(緩く掛け続けられる)、コーナーリング中の自由度、脱出まで"気持ちいい"しかない(*^^*)

こりゃ、これで確定ですね。
サーキットを走れば印象は変わるでしょうけど、ハイスピードツーリングにはバッチリでした。

あとはRACEモードとSPORTモードの減衰力の差を感じてみて、どちらがより乗りやすいのか試さないといけませんね。


↓最終的な残ストロークはこんな感じ。


これも帰りのコースが違うので、参考値って感じ。


やはりリヤは深いところを使うようになっていますね。
フロントはブレーキングの突っ込みや路面の凹凸で変わるのでなんとも言えませんが、帰りはストレート区間が多かったので深いブレーキは少なかったですね。

で、結局どうなのさ?
って話ですが、
フロントプリロードはイニシャル13mmから2回転緩めのそのまま【最弱から5回転締め】、
リヤプリロードはイニシャル14mmから【2回転緩め+1/16回転締込み】
(計算すると、およそプリロード10.6mm)
となりました\(^o^)/

フロント、リヤ共にここまで敏感なものなのか⁉
と驚きの連続でございました(;^^)
あまりにフィーリング変化が大きかったので、サスセットコースの往復はあえてせず、様々な路面・コーナーで試しました。

まだまだ勉強不足だなあと痛感した、サスペンションセッティングとなりました。

おかげでフォトフォルダがカオスな状態に..w
Posted at 2025/03/25 07:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月22日 イイね!

愛車と出会って6年!【DUCATI 848】

愛車と出会って6年!【DUCATI 848】3月27日で愛車と出会って6年になります!

↑納車して1ヶ月くらいのツーリング♪

この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんな整備をしました!
・ウォーターポンプハウジング張り直し
・SHOWA倒立フロントフォークのオイルシール交換
・前後タイヤ交換(METZELER M9RR)

・リヤサスリンクロッド交換
くらいかな〜(^^)

■愛車のイイね!数(2025年03月22日時点)
342イイね!

沢山の"イイね"ありがとうございます!✨

■これからいじりたいところは・・・
メンテナンス維持のみ(^^)
だってもう十分格好いいのだから、イジる必要がないw

6年と32000km走行(ODO/38315km)しても、
故障はまさかの【0回】です!!

毎年サーキット走行をし、ツーリングにもバンバン行き、普通に乗っているだけですが。

DUCATIが壊れるなんて、私には分かりませんw
今後、壊れ"たら"事細かにお伝えしますよ。
■愛車に一言
憧れの【848】を手にしたことで、とても人生がHAPPYになりました✨
当時、世界一格好いいバイクだと思っていましたし、それは今も変わりません。
(同列1位に1199/1299パニガーレもw)

DUCATIを知らなければここまでバイク好きでは無かったかもしれません。
(DUCATIとの出会いはモンスターS2R800のおかげ)
それくらい楽しく面白いバイクです(^^)

社会情勢は目まぐるしく変わり、生活環境も日々変化する世の中ですが、なんとか維持していけたらイイなと思います(*^^*)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/03/22 13:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@n山 さん、こんばんは(^^)
なるほど!それはカエルさん幸いでしたねー😆💦
もうすぐで"未知の領域"を体験してしまうところでしたw」
何シテル?   08/27 20:20
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:18:28
n山はプリ量変えて何を変えている? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:15:56
割安な化学合成油リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:27:42

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation