
いよいよ取付です。VANTRUE N5からの載せ替えなので、配線はそのまま
使います。使えるかどうかはまだ未確認。(^^;
やってみましょう。
リアカメラから取付ていきます。
上の写真は、N5の取り付け状態です。
手前のルーフのクリップアルミフレームをで押さえつけてます。
外して、N5Sのリアカメラを準備していきます。
左は外したN5、右はN5Sのフレームです。
N5Sのフレームはクリップの穴位置合わせを楽にするために真ん中をスリットに
しました。正解でしたね。
N5とN5Sのリアカメラを比較すると外観は全く同じ感じです。
外径も同じでした。もしかしたら共通で使える?
ここはあえてテストしません。壊すといけないので。
リアカメラを仮付けしました。角度などの調整は後ほど。
アルミのフレームなので、微調整は後からできます。
フロントカメラも交換していきます。
ガラスを保護するフィルム越しに貼り付けているのでフィルムごと剥がしちゃ
います。簡単に剥がれた。弱々なんですよね。
本体は、落下した時に落ちないように落下防止ワイヤーを付けておきます。
これ大事です。お高いので落として壊したら大変。
今回もフィルム越しに取付けたらすぐに落ちてきたので、本体は窓に直接貼り
ました。※フィルムの中心に本体が来るようにすると大丈夫かも?
N5の配線でとりあえず電源入れてみました。ちゃんと動きますね。
配線は、N5とN5Sは同じで大丈夫です。
冷却ファンの位置も微調整しました。(写真撮り忘れた)
カメラの角度合わせは、アプリで画像を見ながら調整すると楽ちんです。
最後にリモコンの移設について書いておきます。
リモコンがあるといつでも記録を残せます。急に写真を撮りたい時とかね。
N5で使用してましたが、N5Sに移設する方法がわからずにあたふたしました。
Bluetooth接続なんです。
取説を検索すると本体のBluetoothをONにすると書いてありますが、そんな
設定はありません。色々やってなとかできたんですが、どれが効いたのか分
からない。たぶんな方法を書いておきます。
(1)リモコンの電池を外す。(リセットスイッチなし)
(2)本体の電源を切る。(電源コードを抜く)
(3)1分ぐらい待って、本体の電源を入れる。
(4)リモコンを近づけてスイッチを押す。
これでたぶん認識すると思います。(^^;
本体のおすすめの設定はこんな感じ。
(1)WiFiのパスワードは変更しましょう。
(2)鏡像の設定
(3)駐車監視の設定
うちの場合は、買い物など駐車監視が必要な時に使っているので、
タイムラプスがいいんです。
バッテリーの電圧が気になる方は、衝撃監視ですかね。
(4)音声コントロール
うちはOFFにしてます。勝手に写真撮ったりするんですよ。
誤作動が嫌な人はOFFでいいと思います。
配線から見たい方は、N4の取付が参考になります。→
N4取付(1)(2)
そちらをご確認ください。
※追記
システムのバージョン記載するの忘れてました。
※VANTRUE N5Sまとめページ
Posted at 2025/07/13 16:28:14 | |
トラックバック(0) |
整備手帳 | 日記