• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月05日

ユーザー車検にいってきた♪

実は残り少なかったソニの車検。
予算の関係もあったのでユーザー車検に行ってみました。

まずは最終チェックを兼ねて下回りの確認をしにVORTEXさんに行きました。
1年ぶりに行ったら溶接機やタイヤチェンジャーも置いてあって建物も増築中で塗装ブースもできるそうです。
DIY派にはまさにパラダイスですね☆

さて川崎ナンバーはららぽーと横浜のすぐ近所にある神奈川県軽自動車検査協会で検査を受けることになります。
まず、お世話になってる
JAで自賠責保険を更新しました。
自動車税もコンビニで支払い。
あとは印鑑が必要です。


建物入口にユーザー車検の手続き案内がありますがあまりあてになりません…
とりあえず軽自動車協会の3番窓口に行って用紙を購入します(30円)。
次に0番窓口で重量税の印紙を購入(6600円)。
用紙に印紙を貼ったら車検証、自賠責証明書、必要事項を記入した用紙を添えて3番窓口に提出します(検査手数料1400円)。
次に予約の確認のために5番窓口に行って書類をすべて提出。
これでいよいよ検査レーンに行くことができます。

点検記録簿ですが、ユーザー車検では必要ありませんでした。
日頃の点検はしていなきゃいけないんですけどね。

基本的に事務手続きは不親切というか機械的です。
最初の窓口で一連の流れを一気に説明されました。
めげずに何度も聞きましょう!


検査レーンに並ぶとワイパー、ウォッシャー、ウインカー、ハザード、ホーン、ブレーキランプ、バックランプと車台番号のチェックをします。
でもこれもはいはいはいっとしか言われない(業者の人はそれに合わせてそれぞれスイッチを入れる)のでユーザー車検であることを言ってワインカーとかワイパーとか言ってもらうようにしましょう。

そしてレーンでの検査スタートです。
まずは排ガスチェック。
マフラーに棒を突っ込んで電光掲示板に○がつけばOK。
次にサイドスリップを通過してローラーに載せます。
ここではフットブレーキ、サイドブレーキ、スピードメーター、ライトの光軸を検査します。
ここでも電光掲示板に結果が出ます。
掲示板が×でも最後まで行きましょう。
そして最後は軽ならではのリフトアップによる下回り検査。
エンジンを切った状態でハンドルを右左に切るのでロックしないように。
そのあと下回りをコンコンと叩かれます。

無事に終了すればこれですぐ車検証がもらえます。

しかしソニは左目がありえないくらい上向きだったので近所のヨビケンという予備検屋さんで調整してもらいました(1000円)

一回の検査手数料で受けられる検査は3度までです。
それでもだめだとまた検査手数料を支払うこととなるようです。
ちなみにレーンの検査員はとっても丁寧で僕は3度目の検査で合格だったんですが
いやーよかったねーって言ってもらえました。

今回懸念していた
・マフラー
・ロングハブボルト+スペーサー
はお咎めなしでした。
その代り、期限の過ぎた12か月点検のステッカー(フロントウインド左上の丸いステッカー)は窓の貼付物として車検に通らないので検査前にはがすように言われたのが意外でした。

すべて終わるのに1時間半。
ライトで手間取りましたがめんどくさいけど簡単って感想です。
やってみる価値はあると思いますねー☆





ブログ一覧 | ソニカ | クルマ
Posted at 2012/06/05 23:47:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
とぅるーぱさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
流星@さん

2005年式 スマート ロードスタ ...
ひで777 B5さん

GT7 9月1週 ウィークリーチャ ...
SALTmscさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

2012年6月6日 7:06
川崎支局まで、行くのは遠いし面倒ですよね。
ほぼ端と端ですし

私は前回、訳ありで行きましたが、遠いからか?えらい空いてました(笑)
コメントへの返答
2012年6月6日 9:56
そうですねー川崎はどこから行っても混みますから。。
軽自動車は近くて助かります☆

川崎は空いてますね。広いし。
昔スタタボに乗っていた時はフルバケOK、解放ブローオフOKな素敵な川崎でしたけど、時代は変わったんですね…
2012年6月6日 8:05
おはようございます(^o^)

夏にEK9も車検なんですよねえ…ユーザ車検にしようかしら.業界にいながらどうもこのへんは未経験なことが多く,こりゃいい機会かも♪
コメントへの返答
2012年6月6日 10:03
おはようございます♪

一度通してみるのもいいと思います。
たぶんイワタさんのことだからばっちり整備しそうですけど、正直車検は記事に書いたことが正常なら通ってしまう機械的なものなんです。

あそこだと検査場は国立ですね。
ものは経験ですからチャレンジしちゃいましょう☆
2012年6月6日 9:26
川崎でも軽自動車は場所が違うんですね。
記録簿とか普通自動車と微妙に違うので参考になりました^^;
そのうち、ウチのステラ号もユーザーで通すことになりそうなので・・・。

GCインプはさすがに古いので、年々車検通すのが大変になってます(T_T)
コメントへの返答
2012年6月6日 10:08
知らなかったんですよ。
たまたま車検挑戦記みたいなサイトを見つけたら軽はここでした。
記録簿は一応つけて置きました。表面上は必要なんですけど、提出とかはありませんでした。
ノーマル車はサイドスリップと光軸があってればまず大丈夫ですよ。

インプもユーザー挑戦してみるのは!?
古ーい軽がたくさん来てましたよ☆
2012年6月6日 21:46
お疲れ様です.

私は,去年始めてソニカをユーザー車検で通しましたが,スリップサインの所で途中で止まってしまい,検査官に注意されました.何とか,○にはなりましたが・・・.
あと,ヘッドライトの光軸は鬼門ですよね.ソニカは,一発で通りましたが,家族のクルマは光軸で手こずっみたいです.

ところで,ソニカの光軸の調整する所ってどこにあるんですかね.
コメントへの返答
2012年6月6日 23:29
初めましてですー♪

ユーザー車検をもっと一般的にするために流れなどをわかりやすくパンフにしたりしてほしいですね。
僕も電光掲示板にフットブレーキをゆっくり踏むと出たのでその通りにしたら×に。そしたら思い切り踏んでくださいって言われて○になりました。

光軸は検査前に左右水平に合わせていたんですが、合格するには左目は少し下げなきゃいけないんですね。知らなかったです。。

光軸はポジションランプの下側についているギザギザのついているねじがそうです。
でもヨビケンさんではいろんなとこにドライバーを突っ込んでいて…もしかするとほかにもやり方があるのかもですね。。
2012年6月7日 10:08
実は僕もいってみたいのですが、いろいろいじっているので心配もありついつい代行で頼んでしまってます。

なれているのだと思いますが、あっという間に帰ってきます。 

普段からきちっとしたメンテをしてもらっていると安心してまかせられます!

でもいつかは自分で・・・・
コメントへの返答
2012年6月7日 22:57
懐に余裕さえあれば…なんですけどね。。

本当はきちんとお任せしたいんですが。

でも正直車検は車検に通るための部分ができていれば通ってしまうものなんです。

メンテとは別問題のような気もしてしまいます。

普段からのメンテ、それが一番大切ですね☆

とりあえずスペーサーとかマフラーとか心配だったものが問題なかったので合法車になったことが一番うれしいです♪

プロフィール

さわたんです。 ソニカからフィットRSのe:HEVに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ純正ヘビーなバーエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 05:32:51
T&Dレグルス TDM600EX-SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 23:12:21
DUNLOP LE MANSⅤ 195/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:19:56

愛車一覧

ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
バイクに乗れなくなった師匠から譲り受けました。 12720km
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
"俺がんばるからさ!"ってこの子言ってる。 奥さまの一言でうちのコになりました。
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
台湾仕様のSRエボリューション。 18700kmの中古を購入 H29,12 クランクベ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
今までのシグのクランクが逝ってしまったので SE465、三代目台湾シグを購入。 マフラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation