• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さわたんのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

足回り検証5



実はもうすでに決めていて買っちゃったものがあります。
X-RIDER (RPM製)です。
評判が良かったのと、見た感じRDRより懐が大きそうなのと値段ですね。
まず、外観。
RDRよりストローク量が長く、バネの自由長も長い。そして太い。
スプリングシートを一番緩めたところから5回転締め込んだところが
底付きしないで一番動く位置。
RDRでは15回転締め込んだからバネの柔らかさが違う。
ダンパーもRDRよりソフト。
総じてよく動いて凸凹もタタンといなしてくれる。
突き上げが全くない訳ではないけど、フロントとリアが絶妙にシンクロしてすごく乗りやすい!

ちなみに有効ストローク量は
RPMが65ミリ、RDRが55ミリ。番外編のエンデュランスは70mm
残ストを同じとすると今までより10mm動くのは
乗り心地や踏ん張りも、姿勢の作り方も自分好みでいいですね☆

目指していた“猫足”に近づいたかなー♪
疲れなくて踏ん張るし、弄ってる風のかたさもあってよく動く!
楽しく乗れてます☆
Posted at 2015/06/02 00:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2015年04月26日 イイね!

キャブ問題完結

キャブのダイヤフラムが届いたので早速交換しました。

右が新品。
今までのは一回り大きく、柔らかくなって潰れてしまいます。
こりゃレスポンス悪いわな。。
ニードルを交換するにはこんなラジペンが便利です。

シリコングリスを薄く塗って組み付け。
以前のは大きくなっていたので溝にはめ込むのが大変でしたが、
新品はやっぱりドンピシャではまります。

買い物がてらの試乗ではアクセルオフからのちょい開けでのアフターファイヤーは無くなり
驚く程アクセルレスポンスが向上しました。
かといって変に軽いとかじゃなくって開度に敏感に反応してくれます。
また通勤が楽しくなりそうです☆
Posted at 2015/04/26 17:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2015年04月20日 イイね!

これでどうだ!②


付けているプラグ、実は以前使ってたものなので新品に。
いつものCR8EK。接地電極が2つあるタイプです。
しかし・・・何の変化もなし。。

低開度のパーシャルで起きるアフターファイヤー、冷間始動時のエンスト
そして全域での軽い吹け上がり。。
やっぱりキャブバラしだな、洗浄しなきゃ。しかもスロー系重視で。
ということで仕事前の朝一でバラし!
スロー系の穴を徹底的にパーツクリーナーで洗浄。
パイロットジェットも全穴洗浄!パイロットスクリューも外してとにかくスプレーしまくりで
半分残っていた大きなパーツクリーナーを使い切ってしまいました。

そして仕事帰り。
エンジンは普通に掛かります。
チョークが効いている時の回転数が上がったかな?
走り出すとまず回転が重い!
あぁ、ちゃんと濃くなってる!!
音も低く静かになってスムーズに吹け上がります。
40キロの定速パーシャル域もポンポンいわなくなりました。

今朝も家から大通りに右折するとき途中で全く吹けなくなるなんてこともなくなりました。
さんざん悩んだ結果がスロー系のつまりだったなんて…
一つ一つできることからやったのでホースとプラグ以外の出費はなくて済みましたが
不具合を特定するって難しいですね。
でも初歩的なとこを見逃していたのは情けない…
あんなちっちゃな穴一つが詰まるだけでこんなに調子が悪くなるなんて
やっぱり繊細なものですね。

一つだけまだ完全に解決してないのがあって
長い下りなどアクセル全閉から少し開けたときにミスファイヤみたいにボロボロボロ…というんです。
おそらく症状が悪化したのは最初のキャブ洗浄をしてから。
もしかしてパーツクリーナーが入っちゃったかなとダイヤフラムを外してみたら
ぶよぶよで大きくなっていました。
ちょい開けの時のニードルの上りが悪い気がするのでこいつは新品に交換してみます。

というわけでお騒がせなキャブ問題解決となりました。
これで仕事の資格試験に集中できるかな(^^;)ヾ
Posted at 2015/04/20 09:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2015年03月21日 イイね!

ドライブフェイス交換

ドライブフェイス交換暖かくなって絶好調のシグです。
講習で1週間乗らなくてもセル一発で掛かってくれるのは
ワンサイズアップのバッテリーのおかげですね。

さてずっと悩んでいたドライブフェイスですが
やっぱり14度に戻しました。
同じアドプロのフェイスにしたんですがフィンが低く軽量で
レスポンスがいいですね。

14.5度と比較すると思惑通り全体に回転数は下がりますね。
かといって出だしがすごく悪くなることも無く
坂道もぐいぐい上がっていきます。
伸びも出ていい感じです。
エンブレが効きにくくなりましたね。
総じて乗りやすくなりました。

逆に0→80を一気に加速したい時は14.5度は抜群にいいと思います。
エンブレも強烈だし攻めるときにはこっちですね。

まあ乗り手もシグもご老体なのでこっちの方が疲れなくてちょうど良くなりました。
Posted at 2015/03/21 19:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2015年03月07日 イイね!

ブレーキアームとか

パーツレビューにUPしたんですが
リアにNCYのロングブレーキアームをいれました。
僕にとってはすごく効果が有りました。
ショートレバーを付けているせいでどうしても制動力が不足気味。
失った梃子は梃子で取り戻せってことでしょうか。
コントロール、制動力共に不満が無くなりました。
でも、ブレーキワイヤーが伸びてきてそろそろ限界かもです。


そしてninja君は今度はバーエンドを購入。
やりにくい、外れないと不評の純正ですが
#3のプラスドライバーにメガネレンチをかましたらあっけなく緩みました・・・

色味もなかなかいい選択で、振動が減ったと大喜びでした。

あと、さびさびでスプリングもへたった
サイドスタンドも交換。

遊びも減って動かなくなったし、綺麗になったし、980円で出来たので大満足です!
ただ、内側から入れるボルトは噂通りの厄介者でした。













Posted at 2015/03/07 23:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記

プロフィール

さわたんです。 ソニカからフィットRSのe:HEVに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ純正ヘビーなバーエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 05:32:51
T&Dレグルス TDM600EX-SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 23:12:21
DUNLOP LE MANSⅤ 195/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:19:56

愛車一覧

ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
バイクに乗れなくなった師匠から譲り受けました。 12720km
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
"俺がんばるからさ!"ってこの子言ってる。 奥さまの一言でうちのコになりました。
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
台湾仕様のSRエボリューション。 18700kmの中古を購入 H29,12 クランクベ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
今までのシグのクランクが逝ってしまったので SE465、三代目台湾シグを購入。 マフラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation