
1つ前のBlogで書いた通り、来シーズンのタイムアタックを引き続きカレラで行うことはやめ、車を乗り換えることにしました。
選んだ車種は、
GRスープラ(A91)です。正直20ソアラからマクラーレンまで、ホント色々考えましたが、最終的にスープラに落ち着きました。
一応ディーラーに商談に行きましたが新車で選べるなら欲しい6MTは1年待ち、8ATでも半年待ちと言うことで待ちきれず、まだ新車保証継承も出来る新しめの中古(走行1.6万km)にしています。
3年前にカレラを買ったときは、思いが強すぎて購入までの話をBlog 5回で書きましたwが、今回はシンプルに車種選定の 5つの理由を1回のBlogで書きたいと思います。
理由1) ホイールベースが短いFR
もうこのホールベースで攻めてみたい衝動が抑えられず・・・w
挙動が楽しみで楽しみで仕方ないです。。。
トレッドとの黄金比の話もありますが、多くの軽自動車より短いホイールベースのFRの動きって??と興味ありまくりです。
GRスープラ:2470mm
GR86:2575mm
ウチの軽、Nスラッシュ:2520mm
このおかげでタイトコーナーはもちろん、RRで苦手だったゆるく続くコーナーの立ち上がりや、直角に曲がるコーナーの進入で基本骨格レベルで絶対アドバンテージがあると思っています。
理由2) エンジン
今回グレードはRZを選択しています。気持ち良くコーナーを楽しむならSZもアリだとは思うんですが、RZが積む直6のB58型エンジンはとにかく
音がイイ!
初めてのマイカーは直6のL20型エンジン、今そこに原点回帰です。
途中E39型のBMWに乗り、シルキー6にはホント感動でしたがB58も相当のデキのようなので楽しみです。

ちなみにヘッドの右上の方にあるのは水冷インタークーラーです。私は結構低速なTC1000を走るので、水冷は悪くない選択だと思っています。
他のエンジンではRB26も2JZも大好きですが、音と滑らかさならB58が良い気がしています。
ちなみに今回買ったA91型は、A90型より圧縮比が下がり、シリンダーブロック内蔵だった一部のエキマニも外だしされているのでそのうちブーストアップするとなるとA90型より行けるはずです。。。現状A90型ほど解析が進んでないと思いますが。
理由3) 純正オーディオ
地味に音楽大好きです。基本演奏や作曲するのが大好きなんですが、聴くのも好き。毎冬、筑波門前GPに行く明け方の高速は、いつもホットコーヒーを飲みながらクラシックやJ-Popを聴いてました。純正オーディオについて、音楽にうるさい人は酷評しているけど、自分にとってはJBL 12スピーカー、20cmサブウーファー2発、出力425W 8チャンネルDSPパワーアンプは十分!
・・・と思っていたけれど実際に乗ってみたら何かクリアな音質に感じず、まぁ一部の方が言う通り純正オーディオか、って感じでした💦
理由4) 情報表示
一番はHUDでスピードを表示してくれることですね。数年前まではブレーキングポイントとタコメータだけで十分だったんですが、最近は老化により筑波2000の最終など、中速コーナーのボトムはスピードメーターがあるとより正確なドライビングが出来るようになりまし、、、いや違うな、メーターが無いと正確なドライビングが出来なくなりましたww

また、嬉しいけど微妙なのはTPMSですね。

標準でタイヤの圧力と温度を表示してもらえて普通なら超嬉しいのですが、冬のアタック時、冷間スタートを1.6とかにするとスローパンクチュアと判断されて制御が入るとか?ちょっとシーズン前に要検証です。
理由5) 追従型オートクルーズ
毎回の筑波も圏央道使っている時間が長いし、年に一度のトテトテは鈴鹿までほぼ高速!たまにハマる渋滞と、一日遊んで疲れて帰って来たときの睡魔との闘いは、長く車乗っていると危なかったことも何度か。やはり追従型オートクルーズはホント安心です。
但し実際に乗ってみるとアクセルの追従は良いのですが、ステアリング補助で、レーンからはみ出しそうになったときの修正が弱い???自動修正ON/OFFの設定は見つけたけどONでも弱いのはなぜだろう。。。普通にはみ出してしまいそう。とか今後も要確認でした。
理由は以上です!!
ちなみに日産Zとの比較では、スポーツするならZの方がベースとして良い気がしています。ただやはり音が直6たまんねぇっす、と言うのとZは内装がチープなのが引っかかり、一応日産ディーラーにも行きましたが現在注文受け付けてもらえないとのことで候補から外れています。
・・・と言うことでとりあえずごり12さんに付き合ってもらって車を受け取って来ました。
受け取るやいなや、お山に試走に。
普通にキレイに舗装された国道を走っていましたが、突然ごり12さんのスパルタ教育が始まります。
「酷道行くぞ!」
「がーん」

と言うことで落ち葉や枝葉、道路の凹凸が結構あり大変な道を職人的に走るごり12さんに必死について行きました。
お山に行く前は、カスタムの順番として初めはブレーキパッドとして、次どうしよう。車高調?とか思ってたんですが、実際に走ってみるとちょっと各種ブッシュやマウント類が優しすぎ、グニョグニョする感じがヤバく、場合によっては早期のピロ化とかも考えたい印象でした。
車体自体はかなり剛性出ている感じがするのですが、どうもブッシュ類がやっこくて色々ワンテンポ遅れる感があるし、何なら信号待ちで停車するだけでもタイヤは停まってから一拍遅れて車体がひと揺れする感じ。ちょっといただけないなぁ。。
エンジンは素晴らしく、3速のトルクとかめっちゃありがたいです。ヘアピンとか3速で行けるかな?もっとぶん回せたら良いのに、とは思いますがひとまず文句ないです。ATはちょっと頭悪いかも。半日乗って色々感じるところがあったので、またサーキットで確認してみます。
今回は短く!と言いながらまぁまぁ長くなって来たのでこの辺りで・・・ごり12さん、一日お付き合いいただきありがとうございました!

近日とりあえず軽くコースを流しに行きますのでお会いした方はよろしくお願いします。
Posted at 2023/06/04 22:38:29 | |
トラックバック(0) |
スープラ | 日記