• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

お盆ドライブは尾道へ

お盆ドライブは尾道へお盆休み前半を利用して尾道へ行ってきました。



以前、尾道は景色とか雰囲気いいよと聞いたことがあり、それ以来気になっていた尾道へ、お盆休みを利用していくことにしました。
概ね楽しかったですが、悲劇もありました。

DSC05161hh

出発は12日の午前4時。
大阪を越えるのと、今回は友人もいっしょなので下道でとぼとぼ行くのはやめて、高速道路を使うことに。
渋滞情報、渋滞予測までしっかりチェックして、問題ない予定でした。

午前7時。渋滞ピーク時刻。中国豊中。渋滞のどまんなか。
やらかしました。目の前で宝塚渋滞と合体しました。悲劇。
渋滞のピーク時刻ばかり気にしていて、全体の混雑時間を読んでおらず、ピーク時刻より前に渋滞につかまり、そのままピーク時刻にどまんなか、という...
こういうあからさまな渋滞につかまったことがなかったので、よみを間違えました。
トイレには勝てないので、仕方なく中国豊中で降りて、宝塚まで下道で移動しました。
適当に走りすぎてなぜか大阪国際空港の下をくぐりました。飛行機の迫力がすごかったです。

予定では、赤穂のあたりから下道をドライブして夕方までに尾道入り、翌日尾道観光というつもりだったのですが、予定より早く移動していたので、予定変更。
そもそも、姫路の御津から相生の間の国道250号線が気持ちよかったイメージがあるので、そこを走りたかったのですが、勘違いしていて山陽道の龍野西ICで高速を降り、ペーロン城を見て間違いに気づき、そのまま次の目的だった岡山ブルーラインを目指しました。
景色がいいかなと思っていたブルーラインも、雨のぱらつく微妙な天気に、微妙な道路、さらには微妙な道の駅にぶちあたってしまいテンションはだだ下がり。

きびだんごを食らう微妙な道の駅で見つけたきびだんご。


普段ならそのまま喜んでいくところですが、地元とはだいぶ違う信号のタイミングだとか、地元民の走り方だとかう交通事情に疲れ果て、早島ICから再び高速に逃げ戻りました。

お昼すぎには尾道に到着したので、尾道観光をその日のうちに済ませ、翌日はさっさと次の目的の淡路島に移動することにしました。
尾道は雨時々止む。
降ったりやんだりする雨に、高い気温、湿度。

DSC05158

そんな状態でさかみちの街を観光する気など毛頭おきず、雨にぬれるカメラを心配しながらろくに写真も撮れずで、なかなか気分の晴れない1日目でした。

DSC05135

それでも名物のアイスクリームを食べ、少しばかり元気になった気がしました。

DSC05143

やっぱりそんなのは気のせいで、アイスクリームがおいしかったのは間違いないですが、坂を登ろうとしたら汗だくの気持ち悪い状態になり、ロープウェイ乗り場に吸い込まれ、そのまま宿にチェックイン。

晩ごはんは地元(?)のしかさんとじょんさんがご一緒してくださるとのことで、意気揚々と宿を出て隣街をめざす....
はずが、尾道からなかなか出られない、2号線が意味のわからない詰まり方をする、IC出口のあほな信号...
こちらとはだいぶ勝手の違う道路事情に疲れたりイライラしたりしながらなんとか到着。

👌

お二方と合流したらそんなことはすっかり忘れ、いつものようにわいわい喋って美味しいお好み焼きを食べ、なんとか気持ちよく1日が締りました。
ほんとありがとうございました。


その楽しい気持ちのまま2日目。雨の尾道。

雨だねー

尾道の写真がほとんどないのは雨が降っていてそういうテンションだったからです。
尾道観光は大失敗ながらも前日に済ませ、涼しい時期のリベンジを誓い、目指すは瀬戸大橋。

DSC05179
きました!! 瀬戸大橋を渡りました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まちがえました。

DSC05170

実は初めてきた与島SA。
瀬戸大橋は渡ったことがあるのですが、このSAには入ったことがありませんでした。
ようこんなところにSAを作ったなとか、橋から降りるだけでいくらかかってんだこの道、とか、いかにもな巨大建造に感動しながらSAに入ったところで四国萌隊の歓迎(?)を受け二重の感動です。
とてもよいスタートです。
ところでなんでグッズないの!?

DSC05174

この日の目的はかおるを探すこと淡路島観光という名の風車めぐり。
途中気になったSAに入ってはおみやげを買い、入ってはおみやげを買いを繰り返し、後部座席がいっぱいになった頃に、風車到着。

今回訪れたのは、CEF南あわじウインドファーム。

DSC05258hh

とてもきれいなWebページに、見学もやってるよって書いてあったので、のこのこと行きました。
ここの風力発電所はめずらしく、サイト内に管理事務所があり、そこに申し出て通行許可証をもらって見学する方式。
安心して見て回れますね。
他にも風車のブレードが地べたにおいてあって間近で見れたり、今までの風力発電所にはない展示があっておもしろかったです。

なんと風力発電所に到着した途端にそれまでしぐしぐ降っていた雨や曇り空がパッと晴れ、すがすがしい天気に。

DSC05267hh

DSC05277hh

DSC05226

DSC05295hh

青い空と海を見ながらの風車見学は、最高でした。

ここから見渡した先に、なにやら公園があるようで、風力発電所の全貌が見られそうだったので行ってみました。

DSC05317

DSC05308
これがまた大正解で、あれなゲームに出てきそうな雰囲気の良い公園から見渡せる風車、最高でした。

その後は地図をみておもしろそうなところにあった道の駅うずしおへ。

DSC05345

人気No.1だというご当地バーガーをいただき、大鳴門橋を見たけどうずしおは目視できませんでした。

DSC05339

腹減りモードのMINIちゃんに淡路SAのSOLATOで20Lだけごはんにして、

腹減りモード

僕らは黒丸PAで黒丸ちゃんぽんをいただき、

友達にうまいのでぜひと言われていた黒丸ちゃんぽん、ようやく!!

きたく! 980kmおでかけでした。

無事帰宅です。
980kmくらいのおでかけでした。

渋滞にはまったり、勝手の違う道路事情にやられたり、尾道観光が残念だったりいろいろありましたが、お二方とご飯ご一緒できたり、奇跡的に晴れる2日目があったり、かわいい香川がいたり、それはそれで楽しい旅でした。
たまには渋滞にはまってみるのもいいかもしれません。(ちっともよくない

なんだかんだ言って、おでかけして、MINIの写真いっぱい撮って、おいしいものを食べて、楽しかったです。
また行きたい。
四国萌隊のグッズ展開がされたらすぐ行くので教えて下さい。
Posted at 2015/08/14 21:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

Jeep WRANGLER UNLIMITED に試乗してきました

Jeep WRANGLER UNLIMITED に試乗してきましたいかにもなクロスカントリーSUVということで、だれでも知っているであろう、Jeep。
試乗してきました。



なぜ唐突にJeepかといえば、やはりMINIに乗っていて思うこと。
いくらスキーに行けますといえど、気を使って行っているのは確かです。
車中泊をやってみれば全然眠れず。
最初はそれでいいと思っていたのですが、いざできないとなると、気になるもの。
小さな車に乗っていれば大きな車が欲しくなるのも必然(?)で、気になったのはSUV。
いろいろなSUVを見ているうちに、目についたのがJeep WRANGLER。

IMG_8637

もともと私はこういうアイコニックな車が好きになる質なのか、気になる車だったのは確かです。
ただし目を向けていなかったので、あまり意識はしていませんでした。

そこへ、なんとなく訪れた、SUVいいなぁという感覚に気づいた時には、一気に気になる車になっていました。
家にやってきたCX-5の影響なのか、最近家族がやたら話題にするランドクルーザーのせいなのか...。

一気にラングラーに引き込まれたのは、その価格が手の届く範囲だったということ。
輸入SUVは高いもの、なんていう固定観念にはまって、勝手に雲の上の存在だと思っていました。

WRANGLER UnlimitedのベースグレードであるSPORTは、実は本体価格400万を切る価格帯。
そしてその上のグレード、SAHARAになって400を超えますが、その違いは、主に見た目のところ。
外装のどでかいフェンダーが塗装されているだとか、サブウーファーが搭載される程度の違いらしく、選択はほとんど見た目の趣味の世界。
未塗装樹脂のフェンダーがかっこいいと思えばSPORT、きれいな塗装されたフェンダーに、サブウーファーがほしいなと思えばSAHARAといった具合だそうです。
詳しい方はご存知、最上級グレードのRUBICONは日本には通常ラインナップとしては入ってきていません。
残念。鹿バンパーだめだものね。

IMG_8638

さて、試乗前のイメージとしては、やはり硬派なクロスカントリーであるゆえに、ガサツといえば言葉は悪いですが、ラフな作りなんだろうなぁというところでした。
例えば、ドアが簡単に外せるようになっているため、ヒンジはむき出し、ストッパーはなし。
ルーフがまるごと取り外せる。雨漏りしそう...。
フロントウィンドウすら倒してしまうこともできます。
最近はやりの先進装備もなし。
となると想像できるのは、完全にオフロードで遊ぶための車。
走りだせばゴツゴツした足回りに、騒音だらけの室内...そういうイメージが出来上がっていました。
カタログの写真を見ても、内装のチープさが伝わってくるようです。
そしてこの価格。完全に「その程度」の車だと思っていました。

IMG_8639

気になったのは何かの縁ということでカタログを請求すると、地元のディーラーからもご丁寧に車種別カタログが送られてきました。
なかなかの良い対応に、一度見に行ってみるかということで、見に来たわけです。
こちらから申し出なくても試乗のお誘いを頂き、気持よく試乗させてもらいました。
試乗したのは、WRANGLER UNLIMITED の SAHARA グレード。
SPORTよりも上のものです。
写真はありませんが、フェンダーは塗装されており、室内の配色も若干の違いがありました。

まずドアを開けて思ったこと。
「あれ、このドア思ったほど安っぽくないじゃん。」
確かにドアのストッパーはないので、プラーンという感じで開くのですが、ドアそのものやヒンジの見えている感じは、上手に"それっぽさ"を演出しているのですが、決して安っぽいものではありませんでした。

乗り込んでインパネを眺めてここでもまた、
「あれ、思ったよりかなり上質に仕上がってる。」
Jeepのカタログは写真写りが悪い。そう実感しました。
思ったより全然上質なのです。
メーターのサイズ感やフォントも整然としており、シンプルでまとまりを感じます。
さすがに先進装備などもなく古臭い感じは拭いきれませんが、決して安っぽいものではありません。
いいなと思ったのは、メーター内に表示されているデジタルコンパス。
スピードメーターの下に、アルファベットで進行方向の方角が常時表示されています。

Untitled
写真は店内展示の"SPORT"

運転席から眺める視界も、車格にしては小さめのボンネットに、角度の立ったフロントガラスということで、"それっぽさ"全開。
Jeepは、"それっぽい"のではなく完全にその道なんですけどね。

エンジンはV6 3.6L クライスラー製ペンタスターエンジン。
SPORTとSAHARAで排気量などの差はありません。
こういう設定にも心惹かれます。

キー差し込んでひねってかけるタイプです。
始動した感じはまさにV6のそれですが、驚いたのはそのエンジン音が想像より室内に入ってこないこと。
前述しましたが、いかにも"そういう作り"に見えるので、もっとノイズとともに入ってくるのかと思えば、かなり高級感のある感じです。

走りだして更に驚きました。
足回りや乗り心地も、想像以上にマイルドで、まさに高級SUVのそれです。
もっと軽くてぴょこぴょこした感じかと思えば、思いの外どっしりしています。
V6 3.6Lエンジンは、パワフル感こそありませんが、もたもたするとかそういう感じはありませんでした。
そして、タイヤのノイズに関してはほとんど室内に入ってきません。(試乗したSAHARAはオールテレーンタイヤ)
見た目からは想像のつかない乗り心地の良さに、イメージががらっと変わった瞬間でした。

オートマチックトランスミッションも、制御はわるくなく、アクセルを緩めればギアを上げてくれますし、輸入車に搭載のATにしてはなかなか良い第一印象でした。

運転してみて残念だったのは、足下が異様に狭いこと。
センタートンネルがやたら大きく、フットレストが無いどころか、左足の置き場に困るほど狭かったです。
さらにはブレーキとアクセルのペダルクリアランスが十分にとれておらず、安全のためか、前後にかなり大きくずらされています。
このため、アクセルペダルからいつもの調子でブレーキペダルに足を移そうとすると、ブレーキペダルの裏側に引っかかる程度。
これの不満が多かったのか、試乗車にはアクセルペダルをブレーキペダルと同じくらいまで手前にオフセットするオプションがつけられていました。
これがいけない。 もともとペダルクリアランスが狭いので、ブレーキを踏んだ時にアクセルペダルも踏み込んでしまい、非常に怖い思いをしました。
このオプションはだめだなぁ。

逆にいいなと思った装備はこれ。(写真は室内展示車で非動作中)

IMG_8643

これ、液晶モニタなんですが、日本の保安基準を満たすために、フェンダーミラーの代わりに取り付けられているもの。
死角のモニターです。
例えばマツダのCX-5だと、インフォテイメントの液晶の横に、サイドビューカメラのボタンがあり、押すとカメラの映像が映し出されます。
ラングラーのはこの液晶。
なんと何も操作しなくても、ずっとここにドアの向こう側の映像が写っています。
おもしろいですね。
CX-5にのっていても、意識した時にボタンを押して確認することはあれど、平常時はわざわざボタンを押しておいたりはしません。
ここに液晶があると、側方確認のついでにちらっと確認できるので、とてもよかったです。

ちらっと写っているミラーは、ヒーター内臓で、ヒーターは室内のヒーター連動だそう。
外気温連動だけじゃないのは良いかもしれません。

トランスファーも試してみました。
ラングラーの四輪駆動システムは、センターデフなしの直結、パートタイム方式。
通常は後輪駆動の状態です。
2Hと4Hの位置間は走行中でも切り替えられます。
トランスファーレバーがあまりにも硬くて、レバーが折れてしまいそうで怖くてためらいましたが、営業さんに、大丈夫です、やっちゃってくださいと言われておもいっきり操作したら切り替わりました。
こんなもんだそうです。
硬さはともあれ、ランクルやパジェロでさえも電気仕掛けになってしまったトランスファーの切り替えが、いまだにレバーでガコガコできるのは、いいですね。
SPORTもSAHARAも、この部分にも差異なし。
ただしRUBICONになると、スウェイバーをアンロックするシステムや、リアデフロックを含む、ロックトラックと呼ばれる四輪駆動システムになります。
これが欲しかった...

そして気になるリアシート。

IMG_8642

リアシートはこのように倒れます。
ヘッドレストはシートを倒せば勝手にこちら側に折れ曲がります。
ヒンジ部分に大きな溝ができるものの、マットを敷けば快適に車中泊ができそうです。
さすがに見た目通りのすわり心地で、あまりよろしくはありません。
車格にしては狭い方のような気がしますが、窮屈という感じはしませんでした。
ただし長時間は無理でしょうね。
そもそも、フェンダーがだいぶ張り出しているせいで、室内は思ったほど広くありません。

雨漏りについてはルーフが取り外せる構造上やはり避けられないようですが、ポタポタ落ちてくるほど雨漏りはしないそうです。
ただ、横殴りの雨や洗車、雪解けなどの時は、ボディーを伝って足元が濡れることがあるらしいので、要注意ですね。
しかし、ラングラーはもともと室内が水洗いできるようになっていて、排水口もあるらしく、普通の車ほど心配しなくてもよさそうです。


総合的に見ると、写真の見た目よりもずっと上質です。
乗ってみてガラッとイメージが変わりました。
完全なる遊び車だと思っていたので、次期車候補にまではならないだろうなと思っていましたが、余裕で日常使いできますし、十分な次期車候補です。
ガソリンエンジンであるゆえ、気温も気にせずスキーに行けますし、完璧じゃないですか。
ということで、一気に気になりまっくすな、Jeepさんでした。
Posted at 2015/08/02 22:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月28日 イイね!

南伊豆めぐり

南伊豆めぐり土曜日に、伊豆ドライブに行ってきました。
今回は今まで行ったことのない、南伊豆、西伊豆方面です。



伊豆半島には何度か行っていますが、今までは天城越えをして下田から熱海方面ばかり行っていたので、南伊豆・西伊豆方面にも行ってみることにしました。
もちろん道の駅開国下田みなとで下田バーガーを食べます。

さて、朝4時に家を出発し、下道で静岡をずずいと抜け、伊豆方面へ。
いつもなら最初から最後まで国道1号線を使うところですが、今回は国道150号線が目についたので、そちらを走ってみることにしました。
景色的には大成功、交通状況的には大失敗でした。

まず景色的には、大好きな風車が次から次へと現れて、最高でした。
特に、めずらしいダウンウィンド型の風車(風車のプロペラが風下を向く)が見れたのは大きな収穫でした。

DSC05046hh

しかもこの隣にはアップウインド型の風車の発電所もあって、写真には収まりませんでしたが、それぞれが全く逆の方向を向いて発電している図はなかなかおもしろかったです。

そしてこの国道150号線、台風情報でよく聞く御前崎の方に走って行くのですが、流れがとても悪い。
よく考えたらこの区間の国道1号線はバイパス区間があるわけで、比べるとものすごく時間を食います。
結局この区間だけで2時間近く押しました。

実は今回の伊豆ドライブで楽しみにしてたことの一つが、天城峠の旧道を走ること。
なかなか素敵なトンネルがあるとかで、見に行ってみたかったのですが、土砂崩れのため通行止めでした...

予定では昼過ぎに道の駅開国下田みなとに到着するつもりだったのですが、前述のとおり国道150号線をのんびり走っていたおかげで、到着は14時半。
家から9時間半もかかってしまいました。

DSC05048hh

そういえば忘れていた夏休み。
下田バーガーのRa-maruはこの時間なのに満席...
仕方なしに持ち帰りでバーガーだけ買って、車の中で食べるかと思っていたらちょうど席が空きました。

下田バーガー!!

前にも紹介した気がしますが、キンメダイのフライのバーガー。
めっちゃおいしいのでおすすめです。

さて、お腹もいっぱいになったので、伊豆半島の先端、石廊崎を目指します。
石廊崎までの道中も気持ちいいと雑誌で読んだことがあったので期待していましたが、特にいい景色だったところは一瞬でした。

DSC05055

ひっそりとした漁港が観光駐車場になっており、クルマを駐めて歩くこと十数分。
石廊崎の灯台が見えてきました。

DSC05069

灯台の敷地には入ることができず、少し残念。
灯台っていうのも、なかなか魅力的なものを感じます。
さらにここには神社もありました。

DSC05078
これが本殿

ん!?
まさかの断崖絶壁の岩肌に本殿がくっついておりました。

DSC05100

こんな感じの石廊崎ですが、雰囲気はどこかくたびれ気味。

DSC05105

かつて観光地だったもの とでもいいましょうか、おそらく食事ができたであろう建物もそのまま放置されていたり、どこか取り残された感のあるひっそりとした観光地でした。
そういうのが好きな方にはなかなかいい雰囲気が出ていたと思います。

DSC05056
石廊崎から見えた石廊崎風力発電所も見逃しませんよ!

さて、この時点で16時。
日帰りの予定なので、そろそろ帰り始めないと、日付をまたいでしまいます。
が、せっかくこちら方面にきたので、R136をひと通り抜けておきたいと思い、そちら方面へ。
南伊豆、西伊豆は思ったよりも市街地で栄えており、驚きました。
またR136もなかなかよいワイディングで、しっかり楽しめました。
帰ってきてから教えてもらって後悔したのは、西伊豆スカイラインの存在を完全に見落としていたこと。
現在は有料道路ではないので、GoogleMapsでは通常の道路標示ですし、R136からの入り口に何かしら表示があるわけでもなく、全くその存在に気づきませんでした。
教えてもらった情報によると、たいそう景色の良い道だそうで、ちょっと残念。
今度の楽しみにします。

行きは国道136号線で三島から伊豆方面へ抜けたのですが、これまた流れの悪い道で、最悪。
帰りは今まで通ったことのない、修善寺道路 - 伊豆中央道 - 伊豆縦貫道を通ってみることにしました。
前者2つは有料道路(それぞれ200円)です。

その有料道路の有人ゲートでまさかのヒットをやらかす。
料金表に気を取られておっちゃんのほうに寄り過ぎました。

有人料金所でより過ぎて軽めにヒット。やってしまった…やってしまったぞ… でも塗料ついた程度だからまだよかった。クリーナーで落ちることを祈ろう。

幸いにも縁石の塗料がついた程度で、後ほどパーツクリーナーで軽く拭いたらほぼ落ちたのでよかったのですが、その時は結構焦りました。

そしてこの有料道路+伊豆縦貫道が大正解で、今までのR136がなんだったのかというほどあっという間に新東名の長泉沼津ICまで出てきてしまいました。
有料道を2つ使っても400円なので、今後はこちらを使っていきたいですね。
楽しい天城峠の山道区間の手前までですし、ちょうどその区間にはおもしろいものはあまりないので。

ただし伊豆縦貫道は、アップダウンが激しすぎて慢性的なサグ渋滞が発生しているようで、渋滞の最後尾が防音壁でブラインドになっているコーナーの途中だったりしたので、結構怖かったです。

あとは新東名をひたすら走り、なんとか日付の変わる前に帰宅。
全部で760kmくらいの楽しいおでかけでした。


DSC05045hh
次はどこへ行こう。
Posted at 2015/07/28 22:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

MINI LIVE 2015にいってきた

MINI LIVE 2015にいってきた岐阜県郡上市、めいほうスキー場で開かれた、MINI LIVE2015、行ってきました。


初めはいろいろあって行くつもりがなかったのですが、天気もよくなくて遠出する気もなくということで行ってきました。

東海北陸道に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、瓢ヶ岳PAに着く頃にはしっかり雨。
気合入れて洗ったんだけどだめだね。

特にどこかのクラブには入っていないのですが、同じJCW乗りのブラボーさんに誘っていただき、瓢ヶ岳から静岡の皆様の列にしれっと混ざらせて頂きました。
ろくに挨拶もしなくてすみません...

IMG_8426hh
郡上はいつも走り回ってるところなので先導すればよかったんだ

道の駅明宝まで一緒に走って、みなさまはクラブサイト、私は当日券ということで別れ、会場へ。

IMG_8435hh

しっかり雨。

MINI LIVE 2013には参加していたのですが、ずいぶんと台数が増えましたね。
F型もたくさんいました。
会場をぐるぐるまわり、車を見せてもらったりみせたりして、そのうち飽きて、あとはずっとジムカーナを眺めていました。
F型とR56が並んで走る回は、それぞれの特性みたいなものが見えて非常に面白かったです。

昼ごろになると雨は弱まりましたが、そろそろ目新しい物もMINIもなくなり、帰るかと思った頃に、ブラボーさんも早く帰られるとのことで、一緒に会場を出ました。
少し時間があるとのことで、是非にとおすすめしたせせらぎ街道の明宝-高山区間へ。
本当は晴れた日に走ると最高に気持ちのいい道なのですが。。。

その後は高山の古い町並みをひとまわりぶらりと。

岐阜の市街地(岐阜市のあたり)の観光地は、と聞かれてうぐっとなる(言葉がでてこない)ほど、岐阜(美濃(下半分))の観光地などあるわけなく、名古屋県民の寝床であることは紛れもない事実で、岐阜の観光地!なんて紹介されてる場所の99.99999%は高山県(岐阜といっしょにすんな)の古い町並み、もしくはぎりぎり岐阜の白川郷だったりします。
そうです。岐阜の下半分はなにもないんです。
おまけに、高山のおみやげにちょうどいいお菓子などありますかと問われましても、パッと出てこなくて、おみやげ屋で見かけて思い出した、しおせんべいたまりせんべいという時期が時期でなくてもシケたおみやげしかないんですよね。
なんかほんとすみません。

まぁでもMINI(しかもJCW)が2台もならんで古い町並みのところをずずいと進んでいくと嫌でも注目をあつめるらしく。

あとここから帰り道にどこか名所らしいところといえば、東海北陸道のひるがのSA。
を目指して出発したはいいものの、電光掲示板はすべて、[FULL][満車]。
2台並べて写真撮りたいねとのことだったので、手前の松ノ木峠PAにて。

DSC05030hh

それにしても見慣れないペッパー・ホワイトは新鮮でした。
加えて普段めったにないJCW並んでのドライブ、なかなか楽しかったです。

なぜあいつらは2台並んで高山から降りてくるんだ?と、どう見てもMINI LIVE帰りの北陸勢のMINIに手を降ったりなんかしながら、帰路に付いたのでした。

もうちょっといろんな方とお話したかったのですが、結構本気で降っている雨に負けて、結構な時間を車の中に避難して過ごすというもったいないことをしていたので反省が必要です。
でも、やはりこういうところに来ればいろいろ話は聞けるし、顔も広がるし、面白かったです。

私のMINI LIVE2015はこんなのでしたが、列に混ぜてくれた静岡勢のみなさま、さそってくださったブラボーさん。
ありがとうございました。
Posted at 2015/07/19 23:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月14日 イイね!

レゾネータをデリートした

レゾネータをデリートしたレゾネータを撤去するといいらしい。
妙な電波を受信した私がとった行動とは。



レゾネータとは、インタークーラーとタービンをつなぐパイプの中間に設けられている、緩衝装置のこと。
主に音を消したりしているらしいです。
そいつを取り外して直管にすると、なかなかいい音になるとか、タービンのレスポンスがよくなるとか。。

それが本当かどうかはさておき、お手軽になんかいじれる、というポイントで変なスイッチが入ってしまい、気づいたらホースを購入していました。
交換によって大きなデメリットがあるかといえばそうでもないらしく、やるしかない!

DSC04844
Forge Motorsport Intercooler Reasonator Delete Hose
レゾネータデリートホースってwwwwwwとか思ったら本家の商品名もちゃんとそうなってた。

どうやらレゾネータ部分だけをステンレスの直管パイプにするっていう方法もあるようですが、無駄な繋ぎ目を増やしたくなかったので、1本モノのホースを探しました。
レゾネータ撤去が目的のホースはNM Engineeringにも取り扱いがありますが、なぜか1本モノじゃない構造なので却下、ALTAにもありますが、ALTAは少し前にオフィシャルのオンラインストアでちょっと嫌な目に合わされたので却下。
ちょうどいいのがForgeから出ています(イギリスだしね!)
妙なパーツ故か国内の代理店ではなかなか扱ってなく、あっても色が...といった具合。
海外の代理店で買えば本体価格が安く、送料も差額で収まるくらいだったので、アメリカの代理店から取り寄せました。
荷物の怪しさ故か、検査されて関税とられました。

ほうほう。開けられても平気なものでよかった。 こうやってくるのか。

取り付けはわりと簡単で、既存のホースと取り替えるだけ。

IMG_8375hh

ただし、レゾネータがトルクスで留まっているのですが、そのネジの位置がたいへん厄介でした。
車の下から手を突っ込んで、通常の形のT25ドライバーで外しました。
それと、インタークーラー側のジュビリークリップがとても留めにくかったです。
ホースが抜けても大変厄介なことにしかならないので、慎重に作業しました。
取り付けに関してそんなに詳しくない詳細が知りたい方は、整備手帳を御覧ください。
レゾネーターデリートホース取り付け|MINI/ミニ|整備手帳|hermer|

IMG_8381hh
無事交換完了。

純正のものと比べてみると、こんな感じ。



純正のものはレゾネータがついてる他に、なんだかきつく曲げられてしわも寄っています。あまりエアフローがよくなさそう。
この径のパイプなら影響も微々たるものでしょうが、多少の改善はされそう。

結果的に言えば、音も走りも体感できる変化はなく、そりゃこの程度のことではそうか...などと冷静に考えればそうなのですよね。
けど、なんかいじった!っていうおかげで、しばらくは余計なものをうっかりぽちっとしなくて済みそうです。(そもそもこれが余計なものという話はしていませんよ!
Posted at 2015/07/15 00:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation