• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

はじめてのおしゃけん

はじめてのおしゃけん車検に出しました。
(そこ、「えっ」とか言わない


前のMINIちゃんは、車検前にお別れしてしまったので、久々のお車検となります。
使い勝手的にはほぼ大満足のラングラーちゃん、まだまだ乗っていきたいので、車検に行ってもらいました。

実はちょっとすったもんだあったので、その記録。

初回だし、所有者的な意味でも、今回は購入した正規ディーラーに車検をお願いすることに決めていましたので、4.5万キロくらいのときに、見積点検をお願いしました。
その結果はなんだかおかしなもので、初回車検なのに27万円のお見積り。
さすがに変な声がでました。

よくよくみてみると、メーカー推奨24万キロ交換の冷却水の交換が入っていたり、メーカー推奨10.8万キロのスパークプラグが入っていたり、リアブレーキパッドが入っていたりとなんだか腑に落ちません。
特にブレーキパッドなんて早すぎるんじゃないのかと自分で点検してみると、案の定まだまだ使えるブレーキパッドが出てきました。

IMG_E0805

いくらなんでもちょっとやりすぎだと思ったので、もらった見積を見せて、不要な項目を削ってもらいました。
そうするとこれくらいか、という金額に落ち着いたので、そのまま引き渡し。
国産車だと日帰り車検も当たり前になったこの頃、でも拠点の少ないディーラーだし1泊になるかな、と思って、土曜日預け、日曜日引き取りの日程でお願いしました。
そうすると、そんな短時間ではできない、1週間は必要といわれて、さらに腑に落ちない気持ちに。
不要な整備はほとんど断ったのに、なぜと聞くと、リフトが空いてないかもしれない、などと言われましたが、いや...
まぁ、拠点が少ないので、土日にばたばたと持ってこられてもさばききれないし、土日にまとめて預かって1週間で片付ける、というスタイルなのだろうとは思いますが、こういうところは輸入車ディーラー不便ですね。
文句を言っていてもこういう車を選んだのは自分なので始まりません。
ついでにドアのヒンジの塗装が浮いてきた(つまり錆びている)ので、それの処理もお願いすると、なんと3週間の入院になってしまいました。

だから輸入車はやめておけと言ってるんです。

その3週間の相棒はこの子。

IMG_0849H
顔がたぬきにしかみえない。

ここ最近レネゲードは代車の定番なので、やっぱりなという感じでしたが、トレイルホークがやってきたのは少々驚きでした。
乗り味も見た目もすでにラングラーが恋しくなってしまいました。
戻ってくる頃にはすっかり秋でしょうが、秋のオープンドライブを楽しみにして待つことにしましょう。
Posted at 2018/08/19 20:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月07日 イイね!

房総福島風車めぐりドライブ

房総福島風車めぐりドライブお盆休みはもうすぐそこですが、混雑前の一足先に風車めぐりドライブをしてきました。


今回の旅程は、銚子→神栖→宇都宮→田村→会津若松とめぐり、そこから新潟経由で帰ってきました。
ルートとしてはこんな感じ。

ドライブルート_20180803-05

全行程1600kmちょっとの楽しいドライブとなりました。

金曜日に休みをとって、平日料金の高速道路を少しでも安く、時間も有効に使って、ということで、4時前にON。

新東名高速の制限速度110km/h試行が始まってから初めて走ったので、試しに制限速度近くで走ってみました。
うーん、車の性能、道路の設計的には何ら問題がないのですが、大型の80km/hと速度差が開く一方だし、意識のないドライバーはそんなのお構いなしで第二走行車線にずっといるし(おそらく十分速いと思い込んで)、とても走りにくい印象でした。
速度差が開くと詰まったときの減速度も大きくなり、なんだかやたら疲れる印象でした。
あくまで制限速度、なので、無理にそのスピードで走れってことではないのですが、どうにもぎくしゃくした印象を受けました。慣れなのかなぁ。

それはさておき、まだ通ったことのなかったアクアラインを走ってみたく、海ほたるにも寄り道をして房総半島を目指しました。
平日朝の通勤ラッシュの時間にちょうど混雑する横浜町田ICから国道16号を経由して首都高へというあたりに重なってしまい、30分ほどロスしました。
すでに深夜料金分はリセットされているので、袖ヶ浦で降りて、国道409号線で銚子を目指しました。

旭市、銚子市の周辺にはたくさんの風力発電所があり、見学できそうないくつかをめぐりました。

DSC09845h

DSC09932

本当は房総周辺の風車をみたあとは、宇都宮の大谷資料館を見学して、ぎょうざを食べて、なんて考えていましたが、計画段階ですでに時間の読みを大幅に誤っており、そんな時間はとうてい取れない状況に。
あきらめて神栖、鹿島港周辺の風車をじっくりみてまわりました。

DSC09947h

鹿島港の風車を見終わったあたりで、ラングラーちゃんの空腹が限界に達し、近くで給油しました。
時間をみると、大谷資料館はさすがに閉館時間に間に合わないにしろ、高速を使えばぎょうざくらいは食べられるか、という時間だったので、北関東道を使ってぎょうざを食べにいくことにしました。
気になっていた宇都宮みんみんの1番近い店舗が真岡(もおかと読むらしい。無理。)市にあるとのことで、狙いを定めて移動を開始。
うっかり防止にナビには一応ルートを入れていたのですが、東関東道がまだないナビには水戸大洗ICから乗れとのルートが。
素直に茨城空港北ICに行ってもいいのですが、大洗の景色も少しは見ておきたいなと思っていたところだったので、大洗まで海沿いドライブを決行。
なにやら地元の友人が近くを走っているようだとの電波を受信したので、無線で呼びかけてみると返事がある。
偶然にも北関東道を前橋方面へ行くとのことだったので、笠間PAで合流。
こんなところで全く別の用事だった岐阜ナンバーの邂逅となり、笑えました。

さて、ぎょうざのことは忘れてはなりません。
20時までとのことでしたので、オフ会もほどほどに、真岡の餃子屋へ。

....おい、まじか。

しまりんの気持ちがよくわかります。
「休業日」の看板。
今日は営業日のはず...。
もう一度確認するも、定休日ではありません。
臨時休業か。
うかうかしていられません。
本来このあとの予定は、福島は田村市。
わざわざ高速道路まで使って宇都宮に来る用事はぎょうざの他にありません。
ならば、と、バイパスで早めに辿り着けそうな高根沢の店舗へ向かいます。
作戦は成功。帰宅ラッシュで真っ赤な市内を尻目に、怖いくらいびゅんびゅん流れるバイパスを通って、ちゃんと食べられそうな時間までに到ちゃk.....

.....おい、まじか!

こちらも休業日の看板。
よくよく調べると、他の店舗はやっていたようですが、たまたま訪れた2店舗が同じ日に臨時休業。
日頃の行いはよいと自負しているのですが、この仕打ちです。
恐るべし宇都宮。
この時点で19:30。希望は失われました。

すねました。すねましたとも。
もうご飯はどうでもよくなったので、お風呂へ行くことにしました。
まぁ、未踏の地をドライブできて楽しかったのですけど、妙な虚無感をルーフラックに載せたまま、さくら市の喜連川温泉、道の駅きつれがわへ。
23時までやっているありがたい温泉です。

IMG_0636

ここで明日の行程ですが、田村市周辺の風車を2箇所みたあと、お昼は久々のむらいで!と決めていました。
11-14時の間にむらいにたどり着かないといけないので、朝早くから風車をみるために、この日は福島県の平田村、道の駅ひらた(クレールではない)へ向かうことにしました。
快走路でしたが、尋常じゃないスピードで走る上にめちゃくちゃ煽ってくる地元民に精神をすり減らしながらのドライブとなりました。スペースがあったら避けるのに、あまりにも車間を詰めてくるので避けるに避けられず。わかってる?

さて、道の駅ひらたでは気温は20℃。
猛暑日が続いておりますので車中泊を心配しておりましたが、そんなものは杞憂に終わりました。
朝方は寒いくらいで、寝袋にくるまっての車中泊となりました。


DSC09969

おはようございます。Day2。
秋の朝のような爽やかさ、目覚めは最高でした。
自分のエンジンがかかったところで、朝ごはんをかじりながら滝根小白井ウィンドファームを目指しました。

DSC00015hh

よく晴れた朝の涼しい風力発電所ほど爽快な場所はないと思っているのですが、まさに最高の空気をチャージ。

その後はすぐお隣の、桧山高原風力発電所へ。

DSC00081h

DSC00036

DSC00085

ここは今回訪れた中で最高の場所でした。
雰囲気も眺めも、風も。
あまりの心地よさに、しばらく東屋で時間を忘れていました。

さて、時間を忘れていると、昨日の悔しさがどこからか滲んできます。
むらいこそは食べたかったので、後ろ髪を引かれる思いで風車をあとにします。

IMG_0687

ばっちり間に合いました。お昼直前の時間になってしまいましたが、案外空いていて駐車場も店内も待ち無し。
昨日の旅下手さんとは打って変わって。

以前来たときは完食できたんです、できたんです。
パック、10円になります。とのセリフを聞きながら、満足げにお店をあとにしました。
続きはほのかなソースの香りとドライブです。

もう一つ、以前来たときには(多分)なかった、会津若松ウィンドファームへ。
猪苗代湖の南にある、どでかい郡山布引高原風力発電所は以前紹介しましたが、こちらは猪苗代湖の西にあるやつです。

DSC00098

真新しい風車の奥には、うじゃうじゃ生える布引高原の風車。
なかなか良い景色でした。
でもここまで来たらやっぱり寄っておきたい、布引高原。

DSC00116h

来ちゃった。

DSC00134

前回までの訪問ではなかなか時間的にできなかったので、今回は自分の足でじっくり歩き回りました。
もう少し散策したかったですが、さすがの暑さのため、そこそこで断念。

ここまでこればもう風車はお腹いっぱいです。
あとはだらだら帰るのみ。

こちらも前来たときにはなかった、坂下の道の駅で磐梯山を眺めながらジェラートをいただき、Made in Bangeの衝動買いで〆めにして、今度は日本海を眺めながら帰ることに決め、新潟まで飛び出しました。

IMG_0700

IMG_0701

お風呂は多宝温泉だいろの湯にしました。22時までお風呂もごはんもいけるという、素晴らしいところ。
湯船も独特で、すごくよかったです。シャワーの水圧以外は。
ただ、せっかく22時までごはんが食べられたのに、お昼にたべたあいつのせいで全く要らない状況。
そういえば一切れ車の中に転がっていたのをソースの香りで思い出し、かじりながら、季節を思い出させる打ち上げ花火を横目に、本日の寝床を思案するのでした。

結局お風呂に入ったあとはそんなに持たずして眠くなり、近くの道の駅 良寛の里わしまでおやすみなさい。
気温も24℃付近とちょうどよく、これまた快眠でした。

IMG_0707

最終日はひたすら帰るのみ。
途中でうみてらすの風車に吸い寄せられたりしましたが、なんとか無事に帰ってこられました。

最近特におでかけをしていなかったので、溜まっていたドライブ欲晴らしにはちょうどよいドライブでした。
今度はどこの風車を見に行こうかねぇ。
Posted at 2018/08/08 00:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月06日 イイね!

ラングラーは梅雨を乗り越えられるか

ラングラーは梅雨を乗り越えられるかついに私が住んでいる地域も、梅雨入りしたと見られる、とのこと。
Jeepの季節です。



先日は、ブレイドのオープンカーミーティング針オフにこっそり参加させていただいてました。
オープンカー枠での参加となりましたが、クライスラーのブレイドになってもみなさまと変わらずお話できて楽しかったです。
ありがとうございました。

IMG_9975h
写真はこれしかない(帰り道)

知らない人のために自慢しておきますが、ラングラーの車検証の形状欄は「幌型」なんですよ。


さて、そのラングラーが本格的に雨と戦わなければならない季節がやってきました。
これまでラングラーは雨漏りはすれどさほど気にならないレベルでしたが、最近本格的にだめになってきました。

先日ドアをあけるとこの有様。

IMG_E0019

これは本格的にまずいことになってきました。
このレベルで雨漏りをするとなると、さすがに対策をしないわけには行きません。

しばらく車を洗ってなかったおかげか、水の浸入ルートに沿ってくっきりと水垢がついています。
詳しくは整備手帳に載せましたが、どうやら運転席ドア開口部の前側、下部のカーブ部分から浸入しているもよう。
ちょうど写真の右下に写っている部分です。
この部分にはもともと排水用と思われる凹みがつけられていますが、その少し手前部分から浸入しているようでした。

そこで、ホームセンターで防水用の貼付けタイプのモールを買ってきて、ドア開口部の下部に貼り付けました。
ちょうどL字のような、段付きのモールが売っていたので採用しましたが、なかなか良い仕事をしています。

IMG_0097

今日は1日雨が降っていたので確認しましたが、1滴も雨水の浸入がなく、対策は成功に見えます。

ついでに、前席部分のフリーダムトップのシールもくたびれてだめになっていたので交換しました。
こちらは特に雨漏りはしていませんでしたが、あまりにもくたびれていたので予防措置です。
純正のシールを交換してしまったので余計に雨漏りするかもと心配でしたが、ここからの雨漏りはなく安心しました。

なんとか梅雨入り直前に対策がとれてよかったです。
無事に梅雨を乗り越えられますように。


最後に、下の写真は最近のキャンプ活動の様子です。

DSC09642h

最近はもっぱらテントを張るよりサイトにラングラーを横付けして車中泊のスタイルが気に入っております。
快適な寝心地は水平な車両姿勢から、ということで、レベラーを積んでおいて、ラングラーを水平に近づける努力をしています。


今回の記事の整備手帳へは、関連情報URLから。
Posted at 2018/06/06 22:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

めぐりもの、四国

めぐりもの、四国まずはゴールデンウィーク前半、四国をぐるっとドライブしてきました。
いつもどおり、風車めぐり。それと、今回は四万十川の沈下橋めぐりもしてきました。


実は今回、ゴールデンウィーク前半の真ん中に予定があって、この四国ドライブは計画としてはあったものの、このゴールデンウィークでやるつもりはありませんでした。
27日にお休みをとっていたので、朝のんびりおきて、勢いでカバンに着替えをつっこみ、ラングラーのエンジンをかけて高速に飛び乗りました。お昼12時。

それから6時間後。

DSC09259h

IMG_9556

気づいたら道後温泉にいました。
一度は行きたかった温泉。平日の道後温泉は空いていて、ピカピカの二宮飛鳥の湯と迷いましたが、せっかく空いていたので本館でのんびりとお湯につかりました。
趣はやはりピカイチ。一気に癒されました。
こっちの方ではお風呂の受付終了を「札止め」と言うんですね。地元のあたりではあまり聞かない気がします。
あと愛媛県内のお風呂は石鹸とかボディソープがオレンジ色でみかんの匂いがついてる。


もちろん温泉に入るためだけに平日料金の高速道路に飛び乗ったわけではなく、いつもの風車めぐりもちゃんとしてきました。
今回のドライブは、全行程でこんな感じ。

全行程

全行程1,600kmの楽しいドライブでした。

...

道後温泉に浸かった後は、とりあえず翌日の風車めぐりに備えて、車中泊場所を探しました。
その日の車中泊場所に決めた八幡浜の道の駅へ向かいつつ、さすがにここまでくると燃料が心もとなく、ガソリンスタンドが閉まり始める時間となったので伊予市内で給油。

IMG_9568

来る時の高速道路で集団の虫爆撃をくらってひどい状態のフロントガラスを、めちゃくちゃ綺麗に拭いてくれたお兄さんには感謝しかありません。

ラングラーちゃんがお腹いっぱいになったところで、八幡浜で車中泊の準備をしていると、警官に声をかけられました。
怪しすぎたかとおもったら、少し前まで近くで騒いでいた女の子たちを探しているようでした。ホッ。


Day 2:

DSC09261h

2日目の朝は突如道の駅の放送設備まで使って大規模に始まったラジオ体操で目覚めました。
港湾関係者や地元の方々が集まってやっているようでした。車中泊勢もぽつぽつ参加し始め。

今回の風車の目的は、愛媛県伊方町の佐田岬半島につらなる風車群。
景色もたいそう良いと聞いていたので、気になっていました。

DSC09384h

DSC09391

DSC09324

DSC09440

DSC09494

DSC09499h

それはもう間違いない景色で。
最高の風車めぐりができました。

せっかくならと佐田岬にもよりましたが、灯台までは徒歩1.8kmとかなり時間がかかる模様。
佐田岬半島の風車巡りにしっかりと時間をかけてしまったため、省略しましたがなにやら素敵な場所らしく、帰ってきてからちょっと後悔。

佐田岬周辺

DSC09463h

お昼ご飯には「レストラン風車」なんてうってつけの道の駅のレストランを見つけ、ご当地(?)のちりめん丼をいただきました。

DSC09293h

IMG_9597

あとはひたすらに、その日の車中泊の目的地、道の駅すくもを目指して走っていたのですが、道路脇の山の上に風車群を発見。
ギリギリ日没前に辿り着けそうだったので、寄り道しました。

DSC09497

寄り道は大正解で、めちゃくちゃ素敵な景色に出会えました。

...

Day 3:

DSC09513h

道の駅すくもで目覚めたこの日は、もう一つ気になりポイントだった、四万十川の沈下橋をめぐります。

DSC09526

1つ目は佐田沈下橋。
そこそこ観光客もいて、渡る勇気がなかったのでここは徒歩で見学。
うーん、四万十川の雰囲気は最高でした。
ここで1日ぼーっとしていたい、などと思いましたが、ここはドライブなので次へ。

2つ目は三里沈下橋。
看板をたどっていくと目の前に橋が現れ、渡るしかなくなりました。

DSC09531

さっきよりもずいぶん狭い橋で、スリリングでしたが貴重な経験でした。

ここは河原に降りられるようになっていたので、なんのためにラングラーに乗っているんだァと言うことで、降りていって、記念撮影。

DSC09545h

その後も、けんさんにもらった素敵な沈下橋マップを頼りに、高瀬沈下橋、勝間沈下橋、一番有名だという岩間(落ちてました)を飛ばして()、長生沈下橋、中半家沈下橋、半家沈下橋とめぐりました。
河原に降りられるところもいくつかあって、ラングラーだと自由度の高い沈下橋めぐりとなりました。

DSC09565h

沈下橋は観光スポットとなっているので、そこそこ人や車通りがあるものでしたが、最後に訪れた沈下橋は人の気配すらなく。

DSC09617h

DSC09602

なかなかの穴場スポットでございました。
沈下橋はここ以外でも見かけたことがありますが、四万十川流域では完全な地域の象徴みたいなものになっていますね。
川幅も広いし、雨が降れば流量も多いのでしょうか、水が増えたら沈んでしまう橋も、普段見ないもの、地域にとっては日常でも自分にとっては非日常、風車に通じる何かでしょうか、個人的にはなかなかにおもしろかったです。

沈下橋をお腹いっぱい堪能したところで、四万十川に沿って四万十市から四万十町方面、土佐市を抜けて高知市でお風呂にします。

と思ったのですが、四万十側沿いに走っていると「海洋堂ホビー館四万十」という場所に似つかぬ案内表示を何度か見かけます。
どうしても気になったので来ちゃった。。。

DSC09624h

なんでここに...という場所でしたが、ドライブの休憩がてら、おもしろいものが見られました。


最終日は行きに高速ですっとばしてきた香川でうどんでもすすって帰ろうかな、と思っていたので、車中泊場所を道の駅たからだの里さいたに決め、一路国道32号を進みます。
なかなかの山道でした。

行ってみたいうどん屋さんは1軒だけ目星をつけていたのですが、なんとシカさんがさっそうと隼でやってきて3軒ほど案内してくれました。
いろんなうどんが食べれて最高でした。ありがとうございます。

IMG_9665

もううどんは立派な観光資源。
開店45分ほど前に行きましたが、想像を遥かに超える大行列。
それでも列は早くはけ、どう見てもGWに並んでまでうどんを食べにくる変わり者こっちを映しているテレビカメラに照れながら、おいしいうどんをいただきました。

DSC09636h

与島でソフトクリームを食べつつ、倉敷JCTまで隼ちゃんとツーリングして、帰りは新しく開通した新名神区間を走って帰りました。
トンネルの照明に組み込まれたペースライトは目新しいし、なにより大した渋滞に巻き込まれずにスムーズに帰れたのはすばらしかったです。



あやうく腐らせるところだったゴールデンウィーク前半の休みも、思いついてすぐ動いたことで、最高のドライブにかえられました。
久々にたくさん走って、大満足のドライブとなりました。
Posted at 2018/05/02 00:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月02日 イイね!

ラングラーとゆるキャンプ

ラングラーとゆるキャンプ某アニメに影響されたとかされないとか、今シーズンのキャンプ初め、してきました。



今シーズンのキャンプ初めは突如として決まり、普段の感覚を忘れてしまったせいか、1泊分余分に買ってしまった食材とともに出発しました。
いつもは山の中のひっそりとしたキャンプ場を好んで行くのですが、今回は趣向を変えて、湖のほとりでのキャンプとなりました。

DSC09247hhh

オートサイトでフリーサイト。ゆるーく楽しめました。
山のせせらぎの中でのキャンプも爽快でよいですが、波の音を聞きながらワイドに開けた視界のなか、ゆったりすごすのも素敵でございました。

DSC09237h

本格的なキャンプシーズンとしては少し早いですが、プレオープンのキャンプ場には自分の他にJKラングラーが4台。いいね、いいね!
みんな全然趣の違うラングラーちゃんたちでした。
DefenderRackを装備した子もいて、キャンパーには人気のアイテムなんでしょうか。

DSC09225h

そのDefenderRackですが、装着して大正解でした。
ラングラーの荷室はもともと狭いので、キャンプともなると沢山の荷物をパズルのように組み上げ、やっと入ったと思っても走っている最中の荷崩れが心配で心配で。
でもDefenderRackがあれば、コンテナにまとめた荷物を屋根に載せておけば、室内はほとんどクーラーボックスだけ。
旅の途中での買い出しのときも簡単にクーラーボックスにアクセスできるし、いいことづくめでした。
キャンプ好きのラングラーちゃんたちにはおすすめのアイテムです。

次はどこでキャンプしようかな。

っと、やっぱりこのカット、要るよね。

DSC09247hhhsh
Posted at 2018/04/02 21:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation