• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okuda-vzのブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

国内在庫最後のひとつ

国内在庫最後のひとつ国内在庫最後のひとつでした。
このセリフ、これまで何回聞いたことだろう。
何か修理をするたびに聞いているような気がする。
なんのことはない、国内在庫は常にひとつだけで、それが出たら次のを本国に発注するというシステムなだけのようだ。
ま、確かにその国内でただひとつストックしてあるパーツがタイミングによっては欠品している可能性もあるわけで、国内に在庫があればラッキーなことなんだろうけど。
国内最後の一個でしたと嬉しそうに言われても、このような仕組みがわかってしまうと、ちょっと冷めた気持ちになってしまうかもしれませんね。
その一方で国内にパーツがちゃんとストックされていたおかげで随分と助けられてきたのも事実。
GTAのワイパーモーターが壊れたときは、そのパーツがすぐ手に入り感動しました。
こんなパーツまで国内にちゃんとストックされているのかと。
なんでこんなところが壊れるのかと衝撃を受け、パーツがすぐ手配出来て、これって珍しいことではないのかなとこれまた違う意味で衝撃を受け、そんなことを繰り返しながらアルフィスタとしての経験値を上げていくのだろうなと思ったりするのです。
そして年々維持するのが難しくなっていくうちの二台のアルファロメオ。
国内在庫最後のひとつでしたというセリフも聞くことができなくなるのだろうなぁ。
2019年06月08日 イイね!

次期家族車候補ナンバーワン?

次期家族車候補ナンバーワン?土曜日です。
夜の雨も止んで日中は晴れ間もありました。
空気はわりと涼しく過ごしやすい。
梅雨には入ったのかな。
いよいよオープン乗りには週末の天気予報が気になる季節となりました。
今日は午前中息子と妻をそれぞれGTAで送って、娘が帰ってくる2時くらいまで自由な時間が出来たので、前から気になっていたステルビオのクワドリフォリオとディーゼルの試乗に行きました。
2.0Lのガソリンエンジンは去年の夏に試乗しました。
そのときの印象がとても良かったのでクワドリフォリオが出たら試乗して比較したいと思ってました。
ジュリアはクワドリフォリオとその他のモデルで大きな開きを感じて、でもクワドリフォリオはちょっとtoo muchかなと正直思ってしまったのですね。
ステルビオは2Lモデルがとても良く、ひょっとしたらそれまで1番印象の良かったマカンに匹敵するような感じだったんです。
ステルビオって悪くない。
僕の正直な気持ちです。
まずディーゼル試乗。
アイドリング静か。
ディーゼルのあの特徴的なエンジン音は聞こえないと言ってもよいくらい。
アクセルを踏み込むと低回転域で若干ディーゼル特有のあの音が聞こえますが、さらにアクセルを踏み込むとガソリンエンジンのような回転フィールです。
好印象だった2Lモデルと似ている。
とても軽快に走ってくれる。
普段使う街中ではこれで充分。
とても気持ち良く走れる。
続いてクワドリフォリオ。
これがなんとうちの近所の道路環境には全く合わない。
アクセルをかなり踏み込まないとこのクルマの魅力的なところは全く感じることができない。
でも街中では全く踏み込むことができない。
これは宝の持ち腐れだな。
うーん、これは残念。
峠とか行けばまた違うのかもしれないけれど、都内で乗るにはディーゼルが1番良いと思いました。
どのくらい良いかと言うと、この先GTAがどうにもならなくなったとき、買い替え候補リストの上位に入ると思います。
いや、マジで。
このディーゼルはいいなぁ。
これまでディーゼルのクルマが欲しいなんて思ったことなかったんだけど。
ステルビオのスポーツディーゼルがまさかこんなに良いとはね。
驚きです。
ジュリアもステルビオもクワドリフォリオは4Cのようなわかりやすい味付けだったら良いのになと思いました。
踏み込んだ瞬間に「うひょー!」となるようなww



2019年03月29日 イイね!

昨日の続き、エンジンの話

昨日の続き、エンジンの話ときどきスパイダーもV6だったらなぁ、と思わなくもない。
正直なところブッソの方が圧倒的に好みであることは揺るぎない事実。
そのことに最近気づく。
確信に変わったと言うべきか。
エンジンのフィーリング。
あのクランクシャフトがしなりながら、身を悶えるようにして加速する様はこのGTAを乗り始めてから12年が経とうとしているのに未だ色褪せることなく乗り手を楽しませてくれる。
やっぱりこのエンジン最高‼︎と。
左ハンドルで手動幌、触媒がひとつのブッソーネV6エンジンを搭載し、外装色はヌボラブルーで内装が白の革シート。
そんな916スパイダーがあったらきっとすぐにでも現車確認に行ってしまうだろう。
でも、そこで少し現実的なことを考える。
ツインスパークって基本的に頑丈なエンジンだと思う。
車検整備と一年点検をそれぞれ経験したけれど、V6と比べて本当に手がかからない。
それが正直な印象。
GTAより8年前に作られて、走行距離も6万キロ多く走っているのにGTAの方が遥かに脆弱な印象を持ってしまう。
脆弱という言葉は適切でないな。
ブッソV6も基本的には頑丈なエンジンだと思うけど、147のコンパクトのボディに無理矢理横置きした弊害なのか、3.2V6というエンジンが発する熱量の問題なのか、細かいところであれこれと毎年お金がかかるという印象がある。
ツインスパークエンジンの維持費、燃費、税額はブッソV6に比べるとかなりリーズナブル。
これら経済的なメリットだけでなく、ブッソV6にはない良さも当然ながら、ある。
鼻先の軽さから来る走りの良さ。
ツインスパークならではの軽快感。
都内を軽く流す分には必要にして十分。
でもね、もう少しパンチのあるエンジンだったらなぁ、、、と。
すいません、今日も結局同じこと書いてる(笑)。
Posted at 2019/03/29 19:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2019年03月28日 イイね!

ブッソのV型6気筒とツインスパークの直列4気筒

ブッソのV型6気筒とツインスパークの直列4気筒昨夜は9:45到着予定JAL94便に合わせて羽田空港の国際ターミナルへGTAを走らせました。
食事やら食後の運動、スパイダーのトランクに置き忘れたものを取りに行ったり、オイル量のチェックなど、あれこれやっていたら結構ギリギリの時間になってしまい、当初は夜ということもあり、環七ゲートブリッジ経由の下道で行くことを考えていたのだけれど、結局四つ木から湾岸経由で行きました。
平日夜はトラックが多いですね。
運転のリズムもちょっと違っていたりして、んん?と感じることもありました。
湾岸でトラックの急な車線変更を複数回見ました。
あれは危ないな。
一般道でのタクシーの所構わずの停車も勘弁して欲しいです。
ハザードを出せば何でも許されると思っているのでしょうか。
平日の8〜9時は深夜の時間帯ともまた異なる道路状況でした。
予定通り帰国した家族とともに羽田を後して再び湾岸に乗ります。
辰巳に寄ると、平日であるにもかかわらず、結構な賑わいでした。
ランボとかが来ているとそれだけで雰囲気が変わりますね。
GTAの余裕あるエンジンパワーで終始快適なナイトクルージングでありました。
昼間ツインスパークエンジンのスパイダーを200キロ以上運転して結構疲れていたはずなのに、夜にGTAを運転すると、これがまたたまらなく楽しいのですよ。
高速道路ではブッソーネV6の方が気持ち良いな。
正直に告白してしまうと、ツインスパークよりもブッソV6の方が好きかもしれない、、、。


Posted at 2019/03/28 18:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2019年03月20日 イイね!

結局アルファが好きなんだな

結局アルファが好きなんだなもう何も言いません。
買っちゃいました。
それだけです。
今回は買って少しの後悔があります。
部屋で開封してモノを改めて見たとき、ブランケットあるのにまた買って、、、。
カバンなんか買ってどうするの?
使うのか?本当に??
ナイキとかアディダスのドラムバックで十分だろ。
なんてことを。
例えば、これは個人的な感覚なのだけれど、アルファの腕時計は欲しいけど多分買わない。
腕時計なら他のちゃんとした?メーカーを選ぶかな。
あまりアルファ、アルファというのも実際どうなんだい?
そんな感じがなくもない。
でも買ってしまうのだな、、、。
ブランケットはもう一枚の方がウール100%で上質な感じだけど、今回の方が丈夫でラフに使えるかも。
明日晴れたら早速使ってみよう。
キーリングは細長いの方は既に普段から使っているものと同じで、とても気に入っているのでスペアとして購入。
丸型の方はGTAのキーに合うかなと思って買ってみたけど、イマイチな感じ。
購入以来ずっと使っていた革製のキーリングがダメになってしまい、ずっと次のものを探しているのだけど、なかなかこれだというものがない。
GTAの方はしばらくキーリングなしです。
ま、焦らずに気に入ったものを探します。
黒のスパイダーはたまたま交差点で見かけたもの。
あまりにもカッコ良かったので思わず1枚撮ってしまいました。
115系もやっぱりカッコいいですよねぇ。
幌の大きさとボンネット&トランクの面積の比率が良いのだろうなぁ。
ヘッドライト上からリアまでの伸びやかなラインも本当に素敵だ。
どんな走りなんだろ。
一度運転してみたいもんだ。
カーグラフィックのDVDで松任谷さんが乗り味について言及していたけれど、今のクルマとは随分違うようだ。
気になる。
そして写真のどうでもいい一枚は銭湯の下足箱。
147番が使われていたので、前車プジョーの数字を選びました。
それだけです。
興味のない人から見たら何それって感じのこだわりですが、そんなことでもちょっとした気分になれるんだから幸せなもんです。
クルマ好き万歳‼︎
Posted at 2019/03/20 20:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「まずはこのカタチ。まずはこのデザインありき。 http://cvw.jp/b/373364/48146570/
何シテル?   12/17 08:36
スーパーカー世代です。 気がつけば147GTAと916spiderの2台体制。 ツインスパークとブッソーネV6。 お互いの魅力を引き立てあうこの組み合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

朝の色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 05:48:08
chi-bee設立ミーティング2000/9/9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 15:40:00
新舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 10:26:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010年式 M3L(RAW COLOUR) 人生初の英国車。 なかなか味わい深いです。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プジョー106を10年は乗ろうと思っていました。 しかし、たまたま見に行った147GTA ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
ビートを手放して6年。 ついにオープンカーを再び手に入れることができました。 しかもアル ...
スネークモータース K-16 圭一郎くん (スネークモータース K-16)
半年ほど探して2023年12月24日に納車されました。 最高のクリスマスプレゼントでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation