
ロードスターは常に気になる1台です。
MR2の買い換え。
ビート購入時。
916スパイダーのときも。
NAは友達が乗っていたので何回か運転したことがある。
それも結構長い時間。
トルクの細さとユラユラした感じがどうしても自分の感覚とシンクロせずに購入とはならず。
NDは1日借りて筑波山に行った。
やっぱりアンダーパワーな感じとステアリングを切り込んだときのワンテンポ遅れる感じがどうしても馴染めなかった。
いつもとても気になっているのだけれど、でも購入には至らずという。
結局縁がないのかなぁ〜〜、
という1台でもあります。
それでもやっぱり気になるロードスター。
特に現行のNDのカタチはとても良いと思っているのです。
国産車の中ではこれとS660のアピアランスは断トツ良いと思うのです。
このRFというロードスターが出てきたときも一度は見に行きたいなと思っていました。
そして今日、時間があったので試乗させてもらいました。
現行型だと実際に自分で運転できることがとてもありがたい。
幌のNDは残念ながらオープンカーとしての開放感がイマイチだった。
ならばこのクーペのようなNDロードスターというのはどうなんだ?ということで、実際乗ってみた。
エンジンが2Lになって、足回りもビルシュタインが奢られたこの試乗車はこれまで自分が運転してきたロードスターの中では一番自分好みかも。
街中で使い切る感じがとても良い。
結構踏み込んで勇ましい音を立てて加速していく。
とても気持ちよく。
でもメーターを見ると60km/hくらい。
おぉっ?
これ楽しくないかい??
シフトのフィーリングも小気味良く決まる。
いつも言っているけど、街中で使い切れる感じとアクセルを踏み込んで自分の感覚よりもちょっとだけプラスアルファな丁度良いパワー感、加速感。
これいいよ、いい‼︎
試乗していてもっと乗っていたいと思うことはそうそうないのだけれど、これはとても良い。
1日くらい借りて運転してみたいな。
オープンとしては物足りないところもあるけど、運転しての楽しさやイクステリデザインの素晴らしさ、ルーフの凝った収納ギミック。
このルーフラインは魅力的。
前後のフェンダーのプレスラインもかなり魅力的。
これは本当に魅力的な1台だ。
2Lのロードスター。
これはかなりツボです。
新車で買えるというのが更に良い。
そして見積もり。
ん?
んん⁇
総額430万円⁇
RSという試乗車と同じグレード。
MTでオプションのBBSのホイールとブレンボがセットでプラス30万円。
ソウルレッドでプラス6万円。
あとはフロアマットとバックモニター、ETCくらいかな。
それで400万円超えるのかぁ。
まじか。
高いな。
正直思いました。
こうなってくるとアバルトにももう一回乗ってみないといけないな。
でも安心のマツダブランド。日本車だしな。
124も同じマツダで国産だけど。
しかし、このND、走りは魅力的だな。
でもアルファロメオから乗り換えるか?
うーんん、、、。
明日朝自分の916スパイダーに乗ってみれば自ずと答えはわかる。
でもいい。
このRF。
まじいい。
とっても良いと思う。
こんなに良いとは思っていませんでした、NDロードスターRF。
Posted at 2018/05/12 21:38:11 | |
トラックバック(0) |
マツダ | クルマ