• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パタ。のブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

ありがとう。

突然ではありますがこの度。

BMW生活をお休みすることになりました。



そして本日さわやかクンは。

業者さんに引き取られていきました。

9月25日に一括査定していただいて。

あっという間のお別れです。





偶然にもさわやかクンの登録日は2017年9月27日。

ちょうど3年前に。



振り返ってみますと。

みんカラをスタートしたのは二代目から。

オフ会やサーキット走行にと。

人見知りなワタシを温かく迎えてくださり。

とても感謝しきれないほどです。

ありがとうございました。



今は心にぽっかり穴が開いてしまったようで。

とても寂しい気持ちではありますが。

時が解決してくれるでしょう。



これを機にみんカラも閉じてしまおうかと思いましたが。

皆様の活躍を引き続き拝見したいので。

しばらくは残しておきたいと思います。



最後になりましたが。

今一度感謝の気持ちを。

ありがとうございました。
Posted at 2020/09/27 20:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | 日記
2019年04月14日 イイね!

LOVE GOES ON...

ドリカムの中では一番好きな曲ですし、

同名のアルバムはもう最高傑作!であります。



G20の試乗で一番感動したことは、

ランフラットタイヤのザラザラ感を意識させない走行感。

忘れることが出来ません。



ワケあって純正のランフラットに戻していた時だったので、

世代のギャップにさいなまれていました。





さわやかクンでこの感覚を手に入れたい!。

答えは簡単です。

ランフラットタイヤを脱いでしまえば良いのです(笑。



思い起こせばE90時代。

『脱ランフラット』の話題が頻繁にあがっていましたが、

今は昔...なんでしょうかね。



ただ純正ホイールに脱ランフラットではつまらないので、

ホイールはまたもや『BBS RF』をチョイス。

しかし今回は、225/45R18の4本通しを選択。

リヤ255はさわやかクンには、オーバーサイズな気がしていて、

安定感よりも軽快感を優先した次第。






問題はタイヤの選定ですが、あっさりと決まりました。

絶対的に信頼寄せている『コクピット盛岡』さんに相談し、

ブリヂストン『REGNO GR-XⅡ』に決定!。






『優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立』

が決め手です。





とは言え、実際履いてみないと分かりませんが、

結果的には大正解!でした。






滑らかで上質な乗り心地と正確でさわやかなハンドリング。

これぞワタシが求めていた感覚です。





一瞬、最新のG20に心を奪われるも、



『LOVE GOES ON...』





な今日この頃、、、であります。

ウフフ。
Posted at 2019/04/14 20:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | クルマ
2018年02月27日 イイね!

三代目二号さん。

平成30年2月26日大安。

二号さんがめでたく納車されるとは、シュールなお話(苦笑。



公開はしていませんでしたが、BMWに乗り始めてから。

サブというか、アシ代わりに軽自動車を所有していました。

前車となる二代目二号さんがちょっとくたびれてしまったので。

三代目に引き継ぎです(笑。



ちなみに今回も迷わず軽自動車にしました。

狭い路地をちょこちょこ走ったり。

病院のエントランスに横づけする等、やっぱり便利なんですよね。

あ、ルノーカングーと一瞬迷ったのはナイショです(笑。



三代目二号さんは、ムーヴカスタムRS ハイパーSAⅢ。

ボディーカラーは、レーザーブルー クリスタルシャイン。






イメージカラーにもなっていて、なかなか渋いカラー。

レッドとさんざん迷いましたが、こっちを選んでよかった。





内装も軽にしては上等上等。

普通車からのダウンサイズユーザーも納得すること請け合いです。









そして、トピックは白ナンバー。

東京オリンピックとラグビーワールドカップのどちらか選択できる特別仕様。

迷わずラグビーワールドカップ仕様にしました。

被災地、釜石での開催を応援したい気持ちの表れです。






ちなみに、二代目二号さんは後席スライドドアでした。

乗降性はスライドドアが便利なのでしょうが、今回はスタイル優先。



右足が不自由な父には申し訳ないけれど。

今まで以上に介助しますし。

アシストグリップを付けたので許してください(笑。






最新の衝突回避支援システム、ドライブレコーダー、ハイエンドナビ。

至れり尽くせりの三代目二号さん。

これで3気筒兄弟の完成です。






あれ?。

二号なのか?兄弟なのか?。

訳が分からなくなってきた今日この頃、、、

であります。

どっちもどっち。
Posted at 2018/02/27 19:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | 日記
2018年01月21日 イイね!

Fahrenheit。

カーグラTVで田辺さんと松任谷さんが、F30 318iを評して。

『さわやか』と連呼するものだから。

ワタシの318iのニックネームを『さわやかクン』としました。

エストリルブルーもさわやかですしね(笑。



そんなさわやかクン、冬眠すること一ヶ月超!。

雪が多くて仕方がないのだけれど、もうどうにかなってしまいそうで。

思いきって今日、ドライブにGO!です。



BGMは、TOTOの『Fahrenheit』。

『Till The End』はドライブのオープニングにはぴったりの曲。

視聴は こちら

でも、ワタシのお気に入りは、『I'll Be Over You』。




視聴は こちら



ちなみに、『I'll Be Over You』にはちょっとしたエピソードがありまして。

埼玉の草加で修行をしていた若い頃、地方出身のワタシは社宅暮らし。

夕食は社員食堂で、いつも一人ぼっち。



たまたま仕事でミスをして、へこんだ気持ちで一人夕食を。

なんだかホームシックも手伝って、窓の夕日を眺めていると。

テレビから流れてきたのがこの曲。

なんだか心に染みちゃって。



そんな日が続いたとある日。

いつも通り一人で夕食を取っていると、どこからか声が。

『となりいいですか?』。

声の主は、他部署の年下の女の子。

空いている席はたくさんあるのに何故?と思うも。

断る理由もないので、『どうぞ』とワタシ。

その後、一言二言と交わすも、食事を終えたワタシは『お先に』。



その日以来、後にも先にも不思議な相席はそれっきり。

あの時も、『I'll Be Over You』流れていたなぁ。



なんて、一休みの駐車場で物思いにふけるも。

気を取り直して、さわやかクンの撮影(笑。


















ちなみに、Fahrenheit表示も出来るの図。






さぁ、明日からは今季最強寒波襲来の予報。

先が思いやられる今日この頃、、、であります。

老体に鞭を打つ。
Posted at 2018/01/21 20:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | 日記
2017年10月05日 イイね!

愛の中へ。

なんの迷いもなく あなたを選んで

ふり返らずこの道を 果てるまで歩いてゆくよ





誰れにも似ていない あなたは あなたで

だから 僕は あなたのこと かけがえのないひとだと思う





きかせて あなたの声を 抱かせて あなたの体を

心がことばを超えて 愛の中へ 連れてゆくよ



ぼくらを乗せた舟は 風と嵐と

陽の光と闇を抜けて 季節の中を 流れてゆく





きかせて あなたの声を

抱かせて あなたの体を



あなたがすべてを超えて

今ぼくの眼の前にいる





胸はいっぱいでも腹は減る今日この頃、、、





であります。

言葉にできない。
Posted at 2017/10/05 20:39:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | 日記

プロフィール

「お久しぶりね。 http://cvw.jp/b/375319/48032813/
何シテル?   10/17 19:20
BMW 318iに乗っていました。 ドライブのお供はもちろん音楽。特に80年代の洋楽邦楽が好きです。 プロフィール画像は、ブログを始めた当初に飼って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントファンクロス FUN×4 (ダイハツ タントファンクロス)
担当営業さんに感謝です。
BMW R100RS BMW R100RS
BMWモトラッドの歴史を知る上で乗っておかなければならない名車。 夏は暑そうです(笑)。 ...
BMW R1200GS-LC BMW R1200GS-LC
こんなにも乗りやすいとは思いませんでした。 どこまでも走って行けそうです。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
デザインに一目惚れするも、そのハンドリングに魅了。 ワタシの車選びの基準に“サス形式”を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation