• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パタ。のブログ一覧

2010年05月29日 イイね!

直噴エンジンを検証♪。

先日の “直噴ねぇ、、” ブログを見ていただいたのでしょうか(笑、担当Y氏より一通のメールが、、。

“今週末のフェアで、ニューエンジン試乗できますよ♪”

だそうで。

なぬ?!、これは行くしかないでしょう!!ということで、
某民放 ちょっと恥ずかしいカンジのネーミングのテレビ局特設会場へと潜入してまいりました。
富士山遠征以来、土日休みの確立が異常に高いのは気のせいではありません(笑。


展示車両は、X1 xDrive25i、sDrive18i 、116ⅰ、Z4sDrive23i 320ⅰ 535ⅰ の計6台。
トピックはやはりX1でしょうかね。稼働率は断然ナンバー1でありました。


で、もちろんターゲットは地味な(笑、320ⅰであります。
エンジンの図。ヘッドカバーが一枚ものになっています。それと、、前面がすっきりしています。
というのも、パワステとウォーターポンプが電動化され、ベルトが簡略されております。
その全ては、エンジンに負担を掛けないような仕組みで省燃費を図った結果のようです。
それと、、BMWのロゴが逆になっているようですが、その真意は??。


前置きが長くなってしまいましたが、早速GO!です。
先入観を排除する為、パワーやトルク、その最大発生回転数は、あえて調べないことにしました。
で、ゼロ発信。
すると、すぐにトルクUPによる力強さを体感できました。
感覚的には、、旧エンジンは、回転の上昇につれてトルクが後からついてくるようなカンジですが、
新エンジンは、それが同調しているように思えます。
追い越し加速も 回転上昇を待たずに “スッ” と押し出してくれます。
街中では楽かもです。
回転フィールも鋭くはないですがスムーズで悪くはありません。
電動パワステも軽いですが、節度もあり又、キリ戻しの反発力も感じられて思った以上良いカンジ。
で、ここまでは大筋で好印象。
さて、問題の直噴化によるフィーリングでありますが、、、
サウンドは、う~ん、、ゴロゴロとした直噴サウンド?は認められます。
特に3,000回転くらいまでは耳障りかなぁ~。4,000回転位では音色が変わるんですけどね。
これは、特に助手席のY氏にはっきりと認められたようです。
で、残念ながら走行距離が二ケタだったので、超高回転までのフィールはおあずけ。

で、ついでと言っては何ですが、X1sDrive18i にも試乗させていただきました。
ねらいは、150psエンジンとFRを体感する為。
こちらは、、出だしはスムーズでいいかな~と思いましたが、ちょっと物足りないかな~。
なぜ150psエンジンなんでしょうね。


で、試乗もとどこおりなく終了し、Y氏と商談 いや、、談笑。
カタログには “歓びは、走る才能を持っている。”  のビミョーな標記が、、。

で、混雑してきた為、Y氏の営業の邪魔をしては、、と帰路につくのでした。

まとめ。
現段階でのベスト4気筒は、N46B20B 156PSバージョンに決定。
N43B20Aは、サウンドとフラットなパワーの出方で演出不足。で、なぜか30kg重いし。
N46B20B 150PSバージョンは、、やっぱりパワー不足。

な~んだ、結局は我が愛車がベストじゃん、、ということで、
“ヨシ”としましょう。 チャンチャン
Posted at 2010/05/29 20:10:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 潜入レポ。 | 日記

プロフィール

「お久しぶりね。 http://cvw.jp/b/375319/48032813/
何シテル?   10/17 19:20
BMW 318iに乗っていました。 ドライブのお供はもちろん音楽。特に80年代の洋楽邦楽が好きです。 プロフィール画像は、ブログを始めた当初に飼って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2345678
910111213 1415
1617 18 19202122
23242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ タントファンクロス FUN×4 (ダイハツ タントファンクロス)
担当営業さんに感謝です。
BMW R100RS BMW R100RS
BMWモトラッドの歴史を知る上で乗っておかなければならない名車。 夏は暑そうです(笑)。 ...
BMW R1200GS-LC BMW R1200GS-LC
こんなにも乗りやすいとは思いませんでした。 どこまでも走って行けそうです。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
デザインに一目惚れするも、そのハンドリングに魅了。 ワタシの車選びの基準に“サス形式”を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation