• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

軽トラ買い替え

ウチは仕事上、軽トラ2台体制なんですが比較的年式の若い親父号を買い替えることになりました。
距離も年式も私の専用機の方が買い替え対象のはずなのですが、親父号はやや過酷な使い方をしていたのでガタが出るのが早かったようです。
もっとも普通に乗る分には問題ないレベルですが、今年は相場がよく利益も出たので買い替えることに。

我が家はホンダのアクティを2代にわたって2台づつ買ってましたが、アクティはすでに絶版。
というわけで、



ダイハツハイゼットかスズキキャリーの2択。
トヨタや日産でも売ってますが、結局はこの2台のOEMなんですよね。

カタログ貰ってきて、親父と検討会。納期はそれでも3~4カ月らしいので早めに結論を出す予定。
条件は
MTで4WDでデフロックがあれば何でもいいんですけどね。
Posted at 2022/06/03 12:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 畑から | 日記
2022年05月29日 イイね!

農機具のメンテンス



以前から検討していた農機具のオイル交換を一斉に行いました。
きっかけは、ジャガイモ収穫時に芋ほり号の「どこか嫌な予感」を感じたことです。
農繫期も終わり、「まあいずれ」と先延ばししようかと思っていたのですが・・・
ヤフーニュースで「ギアオイルの品不足」という記事を読み、急遽決行することにしました。
記事によると、ベースオイルは潤沢なもののギアオイル用の添加剤が昨今不足気味とのこと。需要に拍車をかけるようでナンですが、近所のホームセンターに行くと80粘度のギアオイルが2缶8L無事手に入り、交換しました。

エンジンオイルも交換しますが、こっちは車用のオイルの在庫で対応します。

結局、耕運機2台、農薬用動噴1台、クローラーカート1台の全部のエンジンオイル交換と、耕運機のギアオイルを交換しました。

エンジンオイルは真っ黒。100~200cc程度なのでもっとまめに交換すべきですね。農機具のエンジンオイルは少なめなのです。
逆にギアオイルは1台当たり3~4L使うので、消費が激しい。
まあそれほど見た目は劣化してませんけど。
ともあれこれで当分頑張手ってもらうつもりです。
Posted at 2022/05/29 20:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 畑から | 日記
2022年01月18日 イイね!

アクティ帰ってきました。

クーラントのホースが破断したアクティ俺号ですが、今朝無事に帰還しました。



破断したのは中央の太いほうのホース。
エンジン側の方が千切れかけてました。



原因の配管部。
Cチャンで養生しないと塩ビパイプが割れる可能性が高いのでこうしてます。
が、踏み越え方が悪くて軽トラにダメージを与えるとはね・・・・
今後気をつけます。

昨日久々にエボに乗ったのですが、やっぱいいですね。
車検も近く、2年ごとに「これが最後の車検かなあ?」という時期もありました。
ココ最近はエンジンブローやラジエターの穴あきとかで久々に「とっとと売却して、ラガーやヤリスあたりの小型車に乗り換えるのもアリかもなあ?」とか思い始めてました。
でもまだまだ楽しく乗れそうですので、今回も車検はとります。
ちなみに飲み友達の息子さんの「機会があれば売って欲しい」という話も聞いており、悩みどころも多い今日この頃です。
Posted at 2022/01/18 21:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 畑から | 日記
2022年01月15日 イイね!

アクティのお漏らし

本日、大根の収穫を終えて帰宅後に親父号の方から大根を洗浄。
続いて私専用機の方の大根を洗おうと思ったら・・・・

アクティの下がびしょ濡れ。
しかも緑色っぽい・・・・はいクーラント漏れてます。

心当たりはありまして、大根収穫後畑から脱出する際にCチャンを踏んだんですね。
Cチャンは大根の散水用に設営してる塩ビ管を養生するために置いてあったんです。左右両輪で同時に踏めばいいのですが、ずれて通過する際車体の下で暴れたんです。
車体にヒットした感触もあったんですが、その時ホースに干渉したようです。
とにかくいったん大根を降ろさないとどうにもならないので、ラジエターに水をぶち込み作業所まで移動させて大根を降ろします。
ポタポタと漏っているので、漏水部にテープを巻いて応急処置してさらに水を入れるだけ入れて主治医のところまで自走しました。

幸い主治医のところまでは信号無しで1キロほどで行けるルートがあるので、幸い無事到着。
部品さえ出れば明後日には治るようなので一安心。

ですが、アクティはミッドシップなので、エア抜きが非常に面倒で迂闊に水を抜くと大変な目に合うそう。アクシデントは不運でしたが、そのあとはまあ運がよかったですね。
Posted at 2022/01/15 21:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 畑から | 日記
2021年12月19日 イイね!

コストの違いって大きいな

ビニールハウスの修理や補強によく使うのが



こういうビスです。

ドリルビスとかピアスビスとかタッピングビスとか言いますが、私はピアスビスはですw

今までは100本¥198の物(左)を使っていました。
在庫が減ってきたので買い増したのですが今回は100本¥598の物(右)にしました。
単純に今までのが用途にあってなくて、鉄板に使うなら最初から右買っとけって話なのですが。(左は主にアルミ用)
3倍のコストのビスは全然違いますね。
鉄への食い込みが良くてガンガン穴が空きます。

やっぱ何事もケチってはいけませんね。
Posted at 2021/12/19 21:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 畑から | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation