• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

些細なことですが

デポのステアリングですが、ポジションや手触りは申し分ないのですが・・・・・・・

ツヤ黒の感じがどうしても気に入らず、つや消し黒で再塗装しました。





場所が場所なので、スプレーはやめて小瓶のエナメル塗料で筆塗りしました。
筆塗りは苦手なのですが、表面がスクラッチ風の傷があるので、それに沿って塗って極力アルマイト処理っぽく仕上げてみました。


幾分ムラにはなりましたが、しっとりとした感じに仕上がったので個人的は満足です。
ついでにホーンリングも再塗装しました。
Posted at 2012/11/13 19:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2012年11月12日 イイね!

ここ2~3日のセッティング

コイルを交換して機関的には治ったGPZですが、6000RPMあたりの大きな息継ぎは解消されていません。
で、セッティングを変えてみました。


と、その前に交換した中古コイルも不良品であるとまずいので事前にチェック。
これは問題ありませんでした。


折角パワーチェックをしたのだから、それを参照してみます。
中低速はやや薄めで、息継ぎのある5800あたりで濃い目に変化しているようです。
これから寒くなるので、メインジェットを5番上げ#155で様子見。

試走してみると、3~5000あたりがスムーズだけどトルク感がない感じ。
例の谷もかえって悪くなった感じだし、アクセルオフでマフラーでパンパンといっているので、どうも濃すぎる様子。

で、メインジェットを#150に戻してジェットニードルを1段濃いめにセットして再試走。

今度は低速域からトルクフルで、街乗り領域ではすごく楽しい仕様になった。
問題の谷も完全ではないけれど、劇的に解消。

当分これで乗ってみようと思う。

でも純正キャブでこれだけ大変だと、FCRやTMRではすごい手間だろうね。いつかは挑戦してみたいけど。
Posted at 2012/11/12 18:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2012年11月11日 イイね!

車検に向けて

GPZがもうすぐ車検期限入り。
早めに終わらせて、わずわらしさを払しょくしたい。
と、いうわけでコツコツと対車検整備。

まずはブレーキフルード。最近スポンジ~なので、怪しいと思っていたが案の定エアを噛んでいた。
クラッチやリアブレーキも作業して今日はお終い。

でもこういうのってちゃんとショップに言っておかないと、「うちはブレーキとエンジンのオイルは車検で絶対交換するんだよね」とか言って交換されてしまう。

気を付け無いとね。

後、特に問題はないと思う。
メーターの電源線も太くして対策したし。



まあ、なるようになるか?
Posted at 2012/11/11 22:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2012年11月10日 イイね!

フルモデルチェンジ

アイフォン5はこれまでのアップル製品に使われていたコネクターと決別し、新しい小型のコネクターに切り替えた。
方向性が無くなったことで、差し込むときは便利になったけどね。

ただ、対応の機器がまだまだ品薄、いやほとんどない状態。
今迄のとの変換アダプターも3000円近くするみたい。

ソフトバンクの兄ちゃんの話では「チップが埋め込まれているのでパチモンでは充電できないようにしているらしい」とのこと。

スティーブジョブズはここまで望んでいたのだろうか?
現アップル執行部が、今のうちに儲けられるだけ儲けてやろうやろうという、意志すら感じる。



ソフトバンクショップで1880円でとりあえず買ってきたけど、もう一つくらいは欲しいかな?
ネットで買うと、純正品じゃなくてもこれ以上する感じだし。

後はUSB対応の外部バッテリーが欲しいね、なるべく大容量の奴。
Posted at 2012/11/10 18:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記
2012年11月08日 イイね!

故障の原因を探る :追加画像あり

GPZの6000以上フケない異常は治ったけど、どのパーツが具体的にまずいのかをチェックしてみました。
サービスマニュアルには様々な電装系のパーツのチェック方法が記載されており、イグニッションコイルのチェック方法も載っていました。
入力端子同士の抵抗を計る1次抵抗、プラグコード同士の抵抗を計る2次抵抗、テスター片手で調べてみると・・・・・・・

2つのうち1つの2次抵抗が滅茶苦茶。なるほどこれが原因だな。
おかげで、1つは予備として残しておく値打ちがあることがわかった。
プラグコードは、最近交換した奴だからこれも問題なし。


ジャンクボックスがどんどんデカくなっていくが、まあ止む無し。
徐々に旧車の部類に入っていくから使えるパーツは大事にとっておかないとね。


各部のチェックついでに初めてプラグのトルクを確認してみました。
適正は1,2~1,5ですが意外にも4つともやや緩めでした。
プラグはねじ切ると後々面倒なので、心なしか緩めなのが証明されてしまいました。
新品にした際にチェックしておいて正解でしたね。



1次抵抗です。




2次抵抗です。こっちが滅茶苦茶でした。
Posted at 2012/11/08 20:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 5 6 7 89 10
11 12 13 14 1516 17
18 192021 2223 24
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation