• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2018年06月27日 イイね!

フォークオイル交換終了

先日までにフォークのオイルを抜くところまでやってあったので、後はオイルを入れて組み付けるだけ。

取りあえずフォークを車体に組み付けて、突出し量をノーマルの15mmから20mmに増やします。
これによって前下がりになり、ハンドリングがクイックになる!という目論見ですw
5mm程度では体感できないかもしれませんが、様子を見ながら最適解を探ろうと思います。

組み上げたらオイルを規定量入れ、フォークを上下させて気泡を抜きます。
さらにしばらく置いて、油面が落ち着くのを待ちます。
規格が違いますが、今回のオイルは7,5w。凄くサラサラでサラダオイルのよう。
排出も注入もすごく楽でした。



油面が落ち着いたところで特殊工具を使って油面を規定値に揃えます。

最後の難関がフォークトップのねじ込み。3年前行った時は四苦八苦しましたが、その時こつを掴んだので今回は楽勝。

タイヤやカウルを組み上げて終了。
さて試乗しようとしたら、夕立が・・・・・・!
梅雨も明けてないのに夕立ってなんだよ。
Posted at 2018/06/27 12:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2018年06月25日 イイね!

ここまでするなら

GPZの今年仕様の最後の作業はフォークオイル交換と、フォークの突き出し変更。
オイルは用意してあるけど、色々手間で面倒だから突き出しの変更だけでいいや!

・・・・・・と、作業を始めてみました。



ところが、久々にフロント回りをばらしていくと、


「あれ?ここまでやるならオイル換えても大して手間代わんないじゃん??」


ということに気づき、



オイルを抜いておりますww

明日中には綺麗に抜けるでしょう。



明日中にはオイル交換できるかな?
Posted at 2018/06/25 22:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2018年06月21日 イイね!

GPZ’18仕様のインプレ

まず、ポンプを交換して不具合がないか近所周りを周回し、水温&油温が上がるまで乗ってみましたが特に問題はなし。
オイルや水の漏れも無いようだし、油圧もきちんと掛かってる。
以前だと油温が上がってくるとアイドル時の油圧はほぼ0になってしまい、いかにもエンジンに悪そうな雰囲気がありました。
そもそもGPZはスポーツツアラーであって、信号だらけの日本の下道を走るように設計されていないらしいです。
ですが流石に後継エンジンのパーツです。アイドル時でも0.5~6程度の油圧が掛かるようになりました。心なしかアイドルも安定しやすい気もするし、発進時もスムーズな気もします。

GPZ系のオイルポンプは2系統になっており、冷却経路と潤滑経路に分かれています。
ZZR用は潤滑経路のローターがでかい(厚い)ので圧送する油量を増えます。
ちなみにZRX1100用でもポン付けできるようですが型番が違うため細かい仕様は違うみたいです。
どちらが優秀かはわかりませんが、後継のZRXという選択もありましたね。

クラッチカバーは見た目がパリッとして車体が引き締まります。
右側からオイルを注入できるのは想像以上に便利です。GPZの注入口はレリーズやら何やらで使い難いですし。
後便利だと思った右側のオイル点検窓ですけど、これは外れでした。
GPZの窓が上限ギリでもZZR用はオイルが窓から見えません。
内部の構造が違うのか、位置が違うのか・・・・?

ともあれ、2箇所の変更はかなりいい感じにGPZをしてくれました。
これで’18仕様完成といいたいところですが、またフォークオイルの交換と突き出し量の変更が残ってました。
まあ、こっちは半日もあればできるので、間を見て一気にやってしまいます。
Posted at 2018/06/21 22:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2018年06月19日 イイね!

GPZ’18仕様完成!(多分)

朝一でスイカの収穫に行ってきて、朝食後にガレージへ。
今日中にGPZを走れるようにしてしまいます。

とはいえ、後はオイルを入れるだけなのでトラブルが無ければもう終わったも同然なのですが。


取りあえずオイルを3L右側の注入口から入れ(すごく入れやすいです)、しばらく待ってオイルが漏れないことを確認していざエンジン始動!

(もちろん排気系以外はエンジン弄ってないので掛かることは掛かるでしょうが・・・・・・・・)

エンジンは掛かりました。でもなんか排気音がいつもと違う。なんか排気漏れしているような情けない音・・・・・マフラーの組みが甘かったようですorz。

そして油圧計を見ると・・・・・・油圧ゼロ!


あわててエンジンを切って、考えます。気ばかり焦ってしまってるのでまず落ち着くためにも仕事をします。(笑)

取りあえず、マフラーを組み直すのは必須としてなぜ油圧が0なのか?



よく考えればオイルポンプを新品にしたんですから、油圧が掛かるまでラグがあっても当たり前じゃね?
って結論に達しました。

午前中の仕事を終えて、マフラーを組み直し・・・・・・いざ再始動!

2~3秒ほどするとちゃんと油圧計が動き始め、普通の値を示しています。


取り合えず、最低ラインは突破。後は近所周りを軽く流して最終チェック。たぶん大丈夫だと思うんだけどなあ・・・・・・


Posted at 2018/06/19 11:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2018年06月18日 イイね!

GPZ’18仕様その3

今日は朝から雨なので、GPZをさっさと組み上げようと思ったのですが・・・・・

朝の地震ですよ。家でも少し揺れました、多分震度2位?
まあたいしたことねーやと思っていたら、スマホの通知が連発レベル。
??コリャもしかしてスゲエ遠くででかい地震か?と思ったら案の定。
幸い知り合いはほぼ無事のようですが。

で、な~んかやる気が起きずダラダラと午前中は地震関連のニュース見まくって終わり。

流石にこれではまずいなと、まずガレージの片付け。






使った工具やトレイは例外なくオイルでドロドロ。
まずはこれをパーツクリーナーとウエスで軽く磨いて片付けていく。
まだマフラー組んでないけど、マフラーだけなら工具数点ですむからいったん片付ける。

で、オートバックスにいってこれを購入






クーラントもちょうど交換時期だったので薄めず使えるのを2L入手。
ウチの地方は冬でも滅多に氷点下にならないので、足りない分は水を足すのでこれでOK。
以前はペットボトルで売られていたクーラントも、袋入りだとゴミが出なくていいね。
空のボトル処分すんの面倒なんだよね。

で、クーラントを入れると・・・・・漏れてくる・・・・・・
え?え?と思って漏れ場所を探すと、ウオーターポンプのリターン部分。
う、Oリング入れ忘れたか??
と思ってバラスとちゃんとOリングは入っていた。もう一度ウオーターポンプの組みつけからやり直して再度クーラントを入れると・・・・今度は漏れない。

ようやくマフラーを組み付け、タンクを載せて今日は終了。

あとオイルを入れればエンジンかけられますが、念のため液体パッキンが完全に乾く24時間置いておきたかったので

明日火を入れますが、オイル漏れなきゃいいなあ・・・・作業ミスってなきゃいいなあ・・・・・・
Posted at 2018/06/18 21:40:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 4 56789
10111213 1415 16
17 18 1920 212223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation