• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころぽっくのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

シェリー。

この記事は、眼球急速運動について書いています。

「一番すきなアーティストは、ズバリ、誰です?」
と、
先日の飲み会で、自分がメタリコさんに尋ねたんですけど、
俺の答えを言ってませんでした。

あれ?そういえば俺は誰が一番すきなんだろう?
と、地味に考えてたのですが・・・・・・・
ボウイも好きだし、氷室も好きだし、洋楽だとイングヴェイもロビーも好きだし、
なかなか結論が出なくて。
好きなアーティストを上げればきりがないけど(仕事のクラシック関係は外して)、
やっぱり自分は、尾崎豊です。

して、その尾崎の曲でもいちばん好きなのは。



この曲は、弾き語りから始まるライブバージョンとか、いろいろあるけど、
ピアノから始まるこのアルバムバージョンが、やっぱ一番良い。

これほどストレートに感情を表現している曲って、今も昔も無いと思います。
高校の時から現在まで、それこそ何回聴いてるのかなw

俺にとって、すごく大切な曲なので、この曲だけは酔っぱらってカラオケでは歌えないですね(笑)
Posted at 2012/09/29 22:02:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日 イイね!

スマップのコンサに行ってきました~



自分がかなりミーハーなのは、皆さんご存知なハズですw
すんません。実は、スマップのファンでもありますw

東京ドーム初日に行ってきましたよ~
いや~
席は最悪だったけど、盛り上がりましたね!

なんだかんだいって、やっぱ生キムタクはスーパーかっこいいですよ・・・・
そしてドームの一体感といったら、あれは、他のライブでは味わえないですマジで。

俺の様な男がジャニーズのコンサに行く感覚ってのは、
なんていうか。。。ディズニーランドに行くみたいな感じですかね。
恥ずかしいんだけど、秘かに心の中で楽しんでるみたいな。

で、コンサの感想は・・・
トロッコは、最後くらい全員が会場全体を回らないと、観えない人もいるんだからかわいそうだろ。今回はかなり中途半端感が否めない。
古い音源は、音の古さが普通の人でもわかるから、そろそろコンサ用に録音し直しとか出来ないもんかね??と言いたい。
そしてキムよ、ギターのチューニングはちゃんとしたほうがいい。
で、やっぱ俺はファイブリスペクトの方が好きだなー・・・・
(マニアックすぎますね。ごめんなさいw)
Posted at 2012/09/27 21:53:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月25日 イイね!

オフ会(飲み会)!!

今日は、メタリコさんと飲み会でした~

ダップリのんで、ものすごく語り合いました~

カーオーディオの事、会社の後輩の事、
その他、社会人としての、いろいろなアドバイス・・・
ありがとうございました~
ほんとうに、楽しい飲み会でした~



ひさしぶりに、美味しい酒でした~
明日から、海外入りだというのに、おそくまで付き合ってくれてすみません・・・・


↑メタリコさんの愛の歌に感激するホステス

割烹を出て、その後、自分の行きつけのスナックで、メタリコさん熱唱!
メタリカから尾崎豊、ビリージョエルまで、スナックは「メタリコ劇場」と化しましたw

これにこりず、また飲んで語り合ってください~
Posted at 2012/09/25 01:23:33 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2012年09月18日 イイね!

自分のカーオーディオ論

はじめに言っておきますが、自分はカーオーディオのマニアではないので、
かなり間違ってる意見かもしれないのであしからずw
しかも、話がちょいと長くなります。すみません・・・・・

「ホンモノを知らなければ、ニセモノは見抜けない」

というのが、自分の信条なのですが、
ジャンル問わず、どんな芸術でも、どんな仕事でも、人間関係においても、同じだと思います。
たとえば、骨董品屋の丁稚は、まず親方からは「ホンモノ」ばかり見せられるそうです。
偽物ばかり観て、偽物ばかり触っていると、本物が見抜けないからです。
いっけん、偽物ばかりに触れていると、本物に触れた時にその良さがわかりそうと思うのですが、
じつは逆で、
本物ばかりに接していると「目線」が高くなって、すぐにニセモノがわかるようです。
粗悪品のピアノしか知らない人は、本物のドイツ製のピアノの良さはわからないし、
逆に、本物の楽器を知ってる人は、おもちゃみたいな楽器も、その楽器が持つ力量以上の演奏ができるでしょう。
値段の高さが至高では無いのは、いわずもがな。

先日、メタリコさんのカーオーディオのシステムを聴かせてもらったのですが。

〇人工的にねじ曲げられた音色では無く、自然な立体的な響き
〇どんなに音量を上げても、雑音、ビビリ音無し。
〇どんなに音量を下げても、音色の深さと広がりは損なわれない。
〇全音域にわたって、耳が疲れない。
〇スピーカーだけではなく、車全体(フロントガラスですら)が共鳴体になっている。
〇運転席で聴いているのに、まるで遠くの舞台上の演奏を聴いているような感覚。

あれ?でもこの感覚って、いわゆる「良い楽器」の条件とほぼ同じだw

フロント2つしか、スピーカーは無いのに・・・・。
これが!本物のカーオーディオだと直感しました。
実は自分は一度も、いわゆる「本物のカーオーディオ」というものを聴いた事がなくて、
自分なりの独学?で今までやってきました。
たまに販売店に置いてあるデモカー的なのを聴いても、「?」と思う事があり。
どんなカーオーディオの音が本物なのかなあ?と。

それに、そもそも人の耳は前向きについていて、演奏するステージも(基本)前方。
後ろから前からグルグル音が回るのは、かなり不自然で自分は好きじゃないのです。
で、
例えば、純正品のカーオーディオでも、その機能を最大限に引き出せてあげればとてもバランスのとれた良い状態のものもあるし、
スピーカーだけ高級品、アンプだけ大きいモノ、など、はダメで、
とにかく、B級品ならB級品で揃えるとか、すべてのバランスが取れている時に、いわゆる「良い状態」になるのではないかなあ?と。
そう自分の意見を言うと、メタリコさんにわかっていただけたので安心しました(笑)

カレンとかセリカの車の構造上、カーオーディオにはかなり不向きな作りで(古いし)、
身分相応で「それなりに」やるのが一番かもしれませんw
それを忘れたら、カーオーディオいじりは絶対に泥沼化する予感(笑)

「本質を忘れなければ、カーオーディオは長く楽しめる大人の趣味である」

とメタリコさんにアドバイスを頂きましたが、まさにそのとおり。
「これで完成、これが完璧な音」というゴールは無いのもまた、楽しいですよね。

まあ、なにが言いたいかというと、
愛車で、好きな音楽を「良い音」で聴きながらドライブ出来るって、ほんとスカッとするよ~
ほんと、心から楽しいってことです!
なんだか、明日からまた、仕事を頑張れそうな気持になります・・・。
Posted at 2012/09/18 19:15:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月18日 イイね!

プッ・・・・

今日は仕事が休みなんで、スピーカー回りのバッフルとか作るために寸法を測ろうと思ってたのに・・・
「ゲリラ豪雨」?みたいな、晴れてたのにいきなり雨がどしゃぶりになったりするので断念。

せっかくの休日が、なんとなくしっくりこない~


で、特にする事もないので、前から好きだった、アニメを観ていますw



彼女、すごく良い子だよ~こういう女の子いいな~
DVDも持ってるんだけど、なんど観てもプッと笑っちゃうよ




いや~こんな上司、ほんと居るよねw
でも嫌いじゃないけどw
Posted at 2012/09/18 17:49:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「勤勉」「努力」「活動」「發展」 新選組が大好きです CURRENは想い出になり、 今はAQUAといつも一緒にいます ピアノが仕事です ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 45678
910 11121314 15
1617 1819202122
2324 2526 2728 29
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
Ⅽ204は大好きだったのですが、、、、 あまりにも故障が多すぎて、現実的な金額ではない修 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
まさか自分が、ハイブリットなエコカーに乗るなんてビックリしています。 ゆっくりと、アクア ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
「2ドアクーペ」にまた乗りたくなって、、、 だがしかし、なかなかピンとくる車に出会わず。 ...
トヨタ カレン トヨタ カレン
とても良い車でした。 愛してました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation