2009年04月21日
いよいよ上海モーターショーで実物が公開されましたね。
完全4シーターというレイアウトで面白いと思います。
メルセデスやBMW、レクサスの大排気量車種は社用車として都内でよく見かけますが、パナメーラを社用車とする企業があるのか興味がありますw
ハイブリッド仕様となれば案外採用されるかもしれませんね。
自分は事業をしているので、個人購入ではなく、いつかは経費やリースで乗ってみたい一台です
(^^)
Posted at 2009/04/21 19:12:07 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2009年04月20日
日本の道路事情を考えると、「お店入り口段差」「踏み切り段差」「駐車場縁石」「雪道わだち」「道路工事でポッコリ出っ張ったマンホール」など下回りを脅かすものが多々ありますよね。
自分の経験上、130ミリは最低限欲しいと思いました。(車検は90ミリが最低基準)
かつて乗っていた325iは車高を落として最終的に110ミリでしたが、フロントスポイラーを何度修理したことか(笑
ちなみに110ミリを純正の高さとしているのはGT-RとM3で、ポルシェ911とC63は115ミリ
特に駐車場車止めブロックは120ミリが平均的なのでフロントにオーバーハングがないとガリっと逝ってしまいますね・・
今のアウディは他メーカーに比べ、純正時でも車高は低めなので足周りをいじる(車高落とし)のは要注意!
以下は現行車におけるメーカー数値です (単位ミリ) カービューカタログより
A3 140
A4 120
TT 145
TTS 135
R8 90(笑
Sラインは115もあり
驚くのはスポーティーと思われる車種でも純正最低地上高は余裕を持っていること
スバル インプWRX 155
レクサス IS 145
IS-F 135
BMW 3シリーズ 145
メルセデス Cクラス 150
タイヤハウスのスキマは確かに気になりますが、「タイヤハウスのR」「タイヤのR」「ホイールのR」のバランスが合っていればデザイン的にキレイだと思います。
しかしインチアップすることによりタイヤの厚みとスキマの幅のバランスが崩れると視覚的にスキマを詰めたくなるんですよねw
車高は意識しても車検が通れば最低地上高を意識する人は少ないかもしれません。。
Posted at 2009/04/20 11:08:06 | |
トラックバック(0) |
クルマ考 | 日記
2009年04月05日
先日、定額給付金申請出したので今月末から来月中あたり振り込まれると思います。
ipod nanoを買い換えるか、スモールランプ用LEDバルブを買おうか悩み中。。。
来冬こそ、例のスタッドレス購入してスノボ復帰したいので、フォグは真黄色のCATZか、思い切ってHID 35w 3000kイエローあたり逝こうかも悩んでます(まだ先の話ですがw)
ところがハロゲンではCATZもPIAAもH7サイズが売り切れなのか、売ってないんですよね これが・・(H11はある)
メインバルブが純正のバイキセノンなのでちょっと黄ばんでますが、吹雪でホワイトアウトを経験しているので、純正の4300k?はちょうどいい色温度だと思ってます。
6000kのフィリップスは街乗りにはかっこいいですが、自分は雨雪対策重視(費用対効果派)なのでイエローフォグを含め、黄色っぽいライトになりそうです。
(車検では補助以外のイエローは禁止になりましたね)
ということは、スモールはLED化せずにノスタルジックなノーマル色もありでしょうかね。これからのイジリは、乗り換え時に移設できるもの限定で考えてます。
レガシー時代は全灯とも白だったので、吹雪の峠道ではスノボ用ゴーグルをつけ運転していました(路面のギャップがよく見えます・笑)
スノボでは晴天用・曇り~吹雪用・ナイター用と数種類のレンズとゴーグルを持つくらいのオタクなので雪路フェチなのかもしれませんw
白のライト もともと好きだったのですが、「ケルビン病」になりそうなので落ち着かねば・・
Posted at 2009/04/05 21:08:02 | |
トラックバック(0) |
クルマ考 | 日記