• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シン☆★のブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

百聞は一見にしかず(オートソック)

いよいよ年末になり故郷帰省ラッシュが始まりましたね。

夏タイヤで急に雪や路面凍結になったとき、緊急用で「オートソック」を積んでいる方も多いかと思いますが、スタッドレスを履いている私も峠道でスタックした時用に積んでいます。

スタッキー君の経験がある方は買っておいたほうが安心です(^^)

(ちなみに205/55/16と225/45/17は品番が異なるので注意)

どの程度効き目があるか、取り付け方は?と気になる方は、カービューでの動画があるので、是非ご覧くださいv

菰田氏はBMWのインストラクターの方なのにメルセデスで説明されているのは違和感ありますがw

映像は関係情報URLへ
Posted at 2011/12/29 11:19:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ考 | 日記
2011年12月24日 イイね!

雪国オフで色々学ぶ

昨日はTASMの雪国オフに初参加させていただきました。

大黒で知り合った隊長にお誘いいただき、既にお友達にならせていただいた
・2から3へ さん
・sapporonoyuki さん
も参加されました。

新たにお友達にならせていただいた
・チタンサファイア さん
・R-ぴょん さん
・zero tts さん
・Navy_れおな さん 
今後とも宜しくお願い致します。

道中、様々なハプニングがありましたが、R-ぴょんさん 誠実に対応してくださりありがとうございます!
心配してくださった皆様、ご迷惑おかけいたしました。 



昨日を振り返ると、朝6:30 高坂SA集合



水上インターを降り道の駅で休憩後、土合駅前で集合



まとめ役のチタンさんA4以外はA3でした。

開店前の食堂の新雪が積もった駐車場にダイブしたコナン号
念のため持参した牽引ロープが活躍しましたv
(クワトロをFFが助けるという変な構図ですがw)



宝台樹スキー場で昼食



ゲレンデはガラガラです(かつてよく来てたころに比べ)



白い雪道でブラックグリルボディだと黒い塊ですね。。



奈良俣ダムを見学






今回、勉強になったのはスタッドレスの鮮度の違いで食いつきが全く変わるということです。

今年おろしたてのタイヤを履く チタン号(クワトロ)はハイペースで駆け抜け、2シーズン目のタイヤを履く自分のクルマはFFでも慎重に走れば圧雪・シャーベットでは問題なく アイスで部分的に空転しました。

3シーズン目のタイヤを履くコナン号は、止まらなければ登れた(クワトロ)そうで、4シーズン目で溝も少ないタイヤを履くyuki号(FF)はスタックした場所がありました。

数台で行っていたからお互い助け合い乗り越えられましたが、1台で行っていたら大変だったかもしれませんw

あらゆる路面状況を走り終え、露天で有名な宝川温泉で裸のお付き合い(^^)

粉雪がチラチラ舞う中での露天風呂は日常の疲れを癒せました。

風呂上りは有名なダムカレーを少し遅い昼食で頂きました。



和室の休憩所でまったりしたあと、関越は混んでいるとふんで北関東道へ抜け足利の有名なイルミを見に行きましたが、凄い渋滞で断念し東北道ルートで帰省しました。

他のメンバーの方はその後も夕食に行かれたそうで、物凄い行動力だと思いました。

参加された皆様、今後ともよろしくお願いします!


Posted at 2011/12/24 22:32:27 | コメント(15) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2011年12月22日 イイね!

雪道は慎重に。。

レガシーGT-Bに乗っていたころ、毎週のようにゲレンデへ足を運んでいました。

新潟・福島・群馬あたりのゲレンデは殆ど制覇していると思いますが、クルマで朝早く向かうときのクセ者は「群馬」ですねw

消雪パイプ設置されてない道路が多く、除雪車も朝一に来てくれないので国道もすごい状態だったりします。

画像はホタカ牧場スキー場に向かう途中の峠道ですが、路面の黒さは「ミラーバーン」です(汗



横滑り防止装置のついてなかった私のクルマは見事にトリプルアクセルを決め、雪壁へ顔ごと着地。。



雪が無かったら完全にラジエーターまでやられていたことでしょう



ナンバーが曲がり、フォグがゆがみ、バンパーが凹んでますが、スバル車は頑丈ですw

自走できるとわかり、友人とそのまま滑りにいきました。



(その後、すぐ車検だったのでそのまま今のアウディに乗り換えました。)

こんな経験をしているから、雪道運転が得意になったのかもしれません!?

今はFF車なので、逆に雪道運転慎重にしています(4駆の過信が一番キケン。。)

今週末、日本海側で荒れた天気になりそうなので、事故に気をつけましょう。

Posted at 2011/12/22 01:18:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | スバル | 日記
2011年12月18日 イイね!

今年LAST大黒デー

今年LAST大黒デー先月に続き、今年最後の大黒デーに参加して来ました。
アウディの台数も多かったですが、ランボルギーニやフェラーリ ポルシェ レクサス アルファ旧車 VW旧車 暴走族バイクなど大賑わいの大黒は初めて見ます。

前回は、隊長のTT-Sを拝見いたしましたが今日はRS-5を拝見できました(^^)
お友達のブラックRS-5も迫力ありました。

A3仲間とも、弄りのお話ができ 勉強になりました!

ようやく皆さんの顔とハンドルネーム クルマが一致しましたので、間違いメールはなくなると思います
(笑

新たにお会いした皆様も宜しくお願いいたしますv
Posted at 2011/12/18 16:25:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2011年12月07日 イイね!

モデルチェンジとデザイン

最近のクルマのデザインはモデルチェンジするたびにガッカリする方向に進みがちですが、Audiはカッコ良くなっているように思います。

サイズが大きくなるのは個人的に困りますが、マスクやリアのデザインは他のドイツ車の一歩先を行っているように感じます。

元BMWユーザーとして3シリーズE90-92までのデザインは好きでしたが、NEW1シリーズのフェイスはヤギ顔でガッカリです(とはいえ見慣れて売れるのだろうけど)

メルセデスはバンパーに上手にデイライトを埋め込んで、やる気が感じられますが、C・E・Sクラス間のヒエラルキーが未だ根強いので、お金があっても乗らないと思いますw

先月、大黒デーでA1からS8まで、TT-RS TT-S S4 S3 A7などディーラーでも見かけないクラスのクルマを拝見できましたが、それぞれのライフスタイルやクルマの使い方の違いで好きなグレードを皆さん選ばれているところがアウディの良さだと実感しました。

朝7時頃到着してしまい、お店で朝食をとっていたら戻ったときに周りがアウディだらけで驚きました。
殆ど初対面の方ばかりでしたが、話しかけてくださったりして楽しかったので、初参加の方がもっと増えればいいのにと思いました。

今月は寒く忙しい月ですが、第三日曜の午前中 行けたらまた参加したいと思います(^^)
Posted at 2011/12/07 21:22:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ考 | 日記

プロフィール

「Yahoo!IDとの連携が始まりましたが、Yahoo!メールと既に紐付けしているのにPCからみんカラログインしようとすると無料会員登録と同じ画面になりますね🌀
ニックネームもメールアドレスも既に利用されてますって自分が使ってるので当たり前😂
スマホアプリは使えるので様子見です」
何シテル?   06/27 18:26
エンジンの種類で直6/直4/直3 水平4に乗ってきましたが、V型や直5 水平6は未だなので興味がありますv 今までは1台10年10万キロ以上をモットー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456 78910
11121314151617
18192021 2223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]KONI FSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 13:51:50
テザリングの設定 ※コーディングは保証が効かなくなるので自己責任でお願いします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 08:02:01
格安SIM導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 10:21:19

愛車一覧

アウディ Q2 Ninja-Q2 (アウディ Q2)
アウディ歴12年目にして、A⇒ S⇒Qへ Ninjaシリーズ第三段 MY2019 2月発 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) Ninja-S3 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
アウディ歴10年目にして、AからSへ進化しました Ninjaシリーズ第二段 MY2018 ...
アウディ A3スポーツバック Ninja-A3 (アウディ A3スポーツバック)
国産FF(直4)→外車FR(直6)→国産4WD(水平4)→外車FF(直4)と乗り継いでき ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スノーボードへ行くのに活躍しました。 総走行距離12万3155キロ 水平対向エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation