
最近、 仕事の往来や
手順や 工程が
大きく 換わりまして、
深夜とか 御昼とかに
通勤する事が 増えて。
色々な 「時間」 に 何時もの
交差点を 通過するんですが、
... 定例の 「習慣」 として
交差点の 信号機の サィクルタィム
を 車内の時計で計測しています。
する と、 国道/県道/市道 の
それぞれ で 時間帯に拠って
サィクルタィム が 変わる事に
直ぐに 気が附きます。
普段は 41 sec で 黄色に成る
信号機が 深夜に成ると
65 sec に サィクルタィム が 伸びる。
早朝は 25 sec で 点滅を開始する
歩行者専用信号機が 夕方だと
40 sec に 伸びる。
普段は そんな 「事」 は 無ぃのに
深夜だと 43 - 53 km/h で
一定走行すると 殆ど 信号で
停められない様になる 「区間」 が
出現する。
そぅ やって 「頭」 を 廻して
運転すると、 踏み切り の
遮断機が降りる 「制限時間」 や
警報機が点滅 し始める時間が
「秒単位」 で 判る様に 成る。
嗚呼、 今回は 30秒 遅ぃ ナ
とか、 40秒 速く ネ !? とか。
信号機の サィクル タィム を
おおまかに 篩に掛けると
25sec/35sec/41sec/65sec/105sec
135sec ... と カテゴリィ が
有るのが 判る。 稀に 165sec の
「をぃ をぃ」 な 待機時間を要請する
ド S (苦笑) な信号機 も 居る。
... で 、 路を走って居て。
時々 見掛ける 「常連通勤車」 が
居るんですが、 全く 同じ 様子で
同じ 信号機で停められて 同じ
踏み切り に 停められているんですよ。
歩行者信号機が点滅を始めて
全く 違わずに 慌てて アクセル を
踏んで 同じ様に 間に合わなくて
停まっている。
そろそろ 「時間」 なんだよ なぁ と
見ていると 警報機が点滅して
同じ様に 慌てて ブレーキ を踏む。
ハンドル を 握って居る 間 は 余り
細かい 「分析」 や 「疑問」 は
持たない 各位様 なのか な !?
... と、 不思議に思うのですが、
其れは 当方が 「車両競技」 を
遣って居た からこそ の 「標準」 で
普遍的な 「一般常識」 では 無い と
ゆぅ 事
なのか なぁ と 思慮するんですよね。
Posted at 2017/10/22 02:47:15 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他