2009年05月10日
件のRAYS/TE37ですが、 てっきり、
6万位まで伸びるかな と思っていて、半ば
諦めていたのですが、 かなり「御買得」な
プライスで落札されていました。此処の辺り、
秋代は「クジ運」が悪いんでしょうね(諦)。
さて、
レカロのマウントの検証を昨日行ったのですが、
今までのSRⅢまでの、フラットマウントではなく、
ブラケットが縦に起きている構造で、互換性が
全く在りませんでした(今更)。1.6mm厚の
ベンダー曲げのブラケット構造で、側突に相当に
脆弱に成っている感じでした。
せめて、スライドレールと同等の「厚み」があれば、
カチッ とした感触に成ると思うので、惜しいですね。
Posted at 2009/05/10 08:18:24 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他
2009年05月09日
大変に「珍しい」出品ですね。
後、 数時間ですが、
どぉ し よぅか なぁ。
因みに、ディーラーOPの
RAYSのTE37です。
純正のOZが 余りにも鈍重だったので、
コレが設定されていました。
一応、4POTキャリパーの「逃げ」は
確保されている品物です。
Posted at 2009/05/09 19:48:50 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他
2009年05月09日

BNR-32用の組み合わせの「感覚」を
熟知出来ました。それと併せてフロントの
Z1 Star Specの 「喰い」も
把握出来ました。 恐ろしく「素直」な
「喰い」で、ネオバの様にギリギリの処で
ン ダァァァメェェェダァァァァッァ!!
と、腰砕けに成りません。 R1Rの様に
御節介に喰う事も皆無で 気持ち好い操作が
普通に出来ます。 唯、 調子 コイて、
20km程 全開で スッ飛ばしたら、溝が
1.5mm無くなりました(哀)。 でも、
車の「動き」が 頗る気持ち好い!!(嬉)。
軽量のアルミとの「コラボ」が
益々気になってしまう。 ヤバィ なぁ。
Posted at 2009/05/09 05:03:06 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他
2009年05月09日

昨日の内にコルスペを水洗いしていました。
色々と、 「どうしよぅ か」 と、
考えていた事が幾つか在りまして、其の内の
一つ、 純正レカロのクッションの柔らかさ
に身体が「馴染めない」のが在ります。
今日は、其処の辺りを「検証」したかったので、
サクッ と 水洗いをしておいた次第です。
Posted at 2009/05/09 04:51:04 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他
2009年05月07日

1/1 「非公式」(苦笑) モデルと、
色合い が違っていますよ。 と、
メッセージを頂いてしまったので、
「模型」の方も デュアルトーン に
カスタマイズしました (笑)。
どぅせなら、 ロータリーバレル も
忠実に再現し..... 出来ません(笑)。
Posted at 2009/05/07 22:02:34 |
トラックバック(0) |
雑記 | その他