
当方の実家の地域では、 みかん の大型種である
「ばんぺぃゆ」 が採れますが 、時々、関東の大手
デパート等で売っているのを見掛ける事が在ります。
... まぁ、大体は 1玉 3000円 とかの「大台」
の 値札が附いていて、大仰しい「木箱」等に入って
陳列されて居る訳ですが、一度 取引先の御厚情で
頂く事が在ったのですが、硬いわ渋いわ酸っぱいわ。
「何て こった!。」 な味だったんですよ。 実家で
食べていた 「ばんぺぃゆ」 は 微かに甘く柔らかく
すっきりとした味で高額くても 1玉 1000円。 ま、
大概は 1玉 700円~800円 程度の物でしたね。
... まぁ、都内で 「ばんぺぃゆ」を食べ様と思えば
早摘みで
痛まない様に 厳重に 梱包をしなければ為らないし、
トラック便や航空便での輸送と成る訳で 「個人」 で
1玉を仕入れると 恐らく70000円はすると思います。
高速代 ガソリン代 人件費 雑費 諸々足して往くと
「 そ ぅ 成る。 」
そぅ、考えた場合、 例え 「硬く」「渋く」「酸っぱく」ても
1玉 「3000円」 で 「商品」 として売られている
「ばんぺぃゆ」の価格は 「適正」と云わざるおぅ得ない。
...で ね!?。
其の「商品」で在る、「ばんぺぃゆ」 を 賞味した人が
流石は みかん の王様の 「ばんぺぃゆ」 だ!!!。
大変に興味深い味と風味だ!!。 ... とか云うのを
「聞いて仕舞う」 と、正直な気持ちとして残念な事だな
と 勿体ない事だと 思ってしまうんですよね。「産地」の
現場で 採れ立ての完熟品の 「美味しさ」 をこの人は
多分、一生 「 知 ら ず に 」
そして、周りに 解説 するんだろぅなぁ と。 ね。
そして、 「現場」 の 「味」 を知っている 自分に も
私、「ばんぺぃゆ」食べたんですよ!。と云うんでしょうね。
確かに 其の コメント は「大筋」で間違ってはいないし、
善く遣ったと 云うべき事だとは思うんですが、 しかし、
其れ は 「美味しい」 「ばんぺぃゆ」 を
時々 「食べている」 当方に 「どや!!」 と 満面の
笑みを浮かべて申告されても 「 は ァ ... 」
そぅなんですか 。 としか 云えないんですよ ね(苦笑)。
但し、 3000円を払って 都内で高級な柑橘を賞味した。
... は、 充分に解ります。随分と「羽振りの好い」事で
そんなに御金を使えるのが羨ましいです と。云えますね。
でも、「其れ」は 味として風味としての「ばんぺぃゆ」では
無いんですよね。
... でも、都内で食べる 「ばんぺぃゆ」 として極めて
適正な 価格で 「販売」 されている物に 間違いは無い。
早摘みで雇用した バィト賃金、集配所の諸経費、輸送費、
市場の諸経費、店舗の賃貸費 ... そ し て、
「売れ残って 仕舞った 商品の処理費」
も 「折り込み済み」 で 販売する訳ですから ね。だって、
1玉 3000円 「も」 する 大きな 「蜜柑」 に そぅそぅ
気風好く御金を払える人は 「居ない」 で しょうから ね。
そぅいった 「歩合」も含めて 3000円で売らないと生活が
成り立たなく成る。 故に。 其れが 「適正価格」 として
妥当な裁量だと云えると。其処に邪な利潤や利益は 無い。
でも、 其れは 「ばんぺぃゆ」 としては、 「やや」 外れた
「食料品」 だと も 。 思えて仕舞う処では あるんですよ。
因みに。
夏/甘夏/ぼんたん(文丹)/ザボン/ばんぺぃゆ と、ランク が
附けられていますが、
それぞれに 「旬」で 頂くと それぞれ に 美味しいんですよ。
あと ね。 関東で 1玉 150円~200円 で 売られている
デコポン は 「大抵」 が 「不知火/しらぬひ」 です (苦笑)。
本来の デコポン の糖度に達する 「前」に早摘みされていて
全く デコポン の 甘さが出ていません。 そして、不知火は
実家の生協で 8個 350円で 売っています。そして ね!?。
8個 350円の方が 美味しいんですよ 熊った事に ね(困笑)。