• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

16インチの86レース用タイヤ、いよいよ最終局面に

未使用4本セット(KA12.13) 205/55R16 91V  GOODYEAR EAGLE RS Sport V3 夏タイヤ 19年~

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1058055372

4本で3万で即決
送料6000円
土日のゴールドクーポンで1500円引きの34500円
1本1万以下でしょ?
放出があったのか、この銘柄はあちこち出てます。
あんなにあった型落ち16インチ86プロフェッショナルシリーズ用タイヤ、めっきり減りました。

もう16インチのこんなある意味クレージーなタイヤが世に出る事は二度とないので、未体験の方は一度話のネタにいかがですか?
減りが早いとか雨に弱いとか、当たり前の事は言いっこなしで。

今、クローズド用に使ってるこのタイヤの後継になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/45218096/

昨今の86タイヤを取り巻く環境
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/46035623/
Posted at 2022/08/20 21:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2022年08月18日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!<取り急ぎ定型フォームに従って書きます。改めて書きます>
8月14日で愛車と出会って10年になりました!
2003年式 車齢19年。
国からの数々の嫌がらせにも負けず 頑張って乗り続けます♪

🔳現在の走行距離
156280km


■愛車のイイね!数(2022年08月18日時点)
864イイね!

■これから維持りたいところは・・・
先手必勝‼️

■愛車に一言
まずは20万km  一緒に頑張ろうね♪

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/08/18 11:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月18日 イイね!

久々の整備ネタ 右、窓落ち発生~修理まで

久々の整備ネタ 右、窓落ち発生~修理まで盆休前半 
高野山~護摩壇山~ブナ林で牡蠣+焼肉~コールマンで昼寝、龍神温泉元湯
新宮から勝浦
太地くじら博物館~勝浦マグロ丼+蕎麦
熊野~(ここで窓落ち発生)~湯の峰温泉
十津川~紀北方面、二軒目飯店、山の中

久々の整備ネタです。

2回にわたって整備手帳を上げます。
① 社外品レールに純正樹脂部品 どうもうまくいかない
② ネットで社外品アッセンブリー(台湾製)入手 完了

②は極めてサクッといったのですが、それも①でいろいろやってみたから。

lapichinさんにはいろいろお助けいただきました。 ありがとうございました。

147は入手からちょうど10年。初回登録から19年です。
いつもは盆に書いているのですが、これはまたきちんと。
まだまだいけます。前期147! 
Posted at 2022/08/18 07:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年05月12日 イイね!

外した6年経過のホンダ純正バッテリーをリペアしてみた

N-BOXから外したホンダ純正バッテリーをもらったのでチェックとお手入れ。
雑巾できれいにして補水。写真は補水前、端っこのセルが減ってますね・・・・
製造はGSユアサでM42Rは軽用のサイズです。5時間充電率は34Ah CCAは300程度です。
車載状態での数値は12.92V  270CCA SOH67% SOC100% 11.65mΩ でした。
使用開始はH28年2月2日とありますので、まる6年経過です。


充電器はNOCOのG3500、リペアモードを2ターン。 その後満充電。

では結果発表!

OK出ちゃいました。




いやはや・・・・おそるべしGSユアサ。
定格CCA300を軽く超えてきました。
ECUがアイドリングストップ動作を止めるプログラミングを内部抵抗値によって見極めている、のだとしたらそれはどんな数値なのか?というのはおそらく明かされていないはず。
もし仮定でそれが10mΩなのだとしたら今の状態はアイドリングストップも復活するのかもしれない。
依頼主にはこの報告は見せるつもりだし、それで責められることもない・・はず(笑)
なにより向こう何年という期間を考えると新品は精神衛生に良い。
古いバッテリーはその時の数値は良くても突然に電極板が崩壊していくつかのセルが機能しなくなるという「突然死」のリスクが高いです。
コンビニで買い物して戻ったらもうエンジン掛からなかった・・・とか。
古いバッテリーはお手入れの上、万一の時の予備、バックアップ用、災害時の非常電源として活用するのがよいと思います。
Posted at 2022/05/12 06:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー関係 | クルマ
2022年05月11日 イイね!

軽のアイドリングストップ車用バッテリー

軽のアイドリングストップ車用バッテリー知人の軽(ホンダのN-Box)のバッテリー交換を相談されました。
なんと、6年以上無交換。
現状、アイドリングストップは全く作動しないが、エンジン始動は問題なし。
頻繁に上がる事もないが、そろそろか? との不安もあり・・・と。

まずはバッテリーチェッカーで測定してみます。

バッテリーはアイドリングストップ車用のM42Rです。
ホンダ純正。製造はGSユアサ。
M42Rは軽用のサイズです。5時間充電率は34Ah CCAは300程度です。

結果は 12.92V  270CCA SOH67% SOC100% 11.65mΩ
まあ、6年経過のバッテリーとしては成績優秀と言えるのではないでしょうか?

ホンダの場合 内部抵抗値をECUがモニターしていて、一定数値を上回ると
アイドリングストップ作動をカットするようになっているらしい。
バッテリー交換時にはとある儀式を行ってその部分をリセットしてやらないといけません。

相談主にはいずれは交換が必要な事を伝え、ネットショップでのバッテリー入手を勧めました。  
僕が勧めたのは同じGSユアサのECO.R ピンクの奴です。
A社で7000円ほど。
従来の軽用バッテリーの倍の値段する高級バッテリーです。
保障は24か月または4年の早いほうです。

数日後の休日。届いたのをチェック。


おーーーーー!!
CCA 504出ました。


しかしCCA500以上出るんなら、従来型普通車用途でもじゅうぶんいけるんと違うかなあ・・・・



ほぼパーフェクトな状態で届いたので補充電は不要と思われますが、一応
満充電しておきます。

取り付けました。 取り付け時は念のため純正ナビ(ギャザス)の暗証番号を確認しておくこと。
メモリーバックアップは僕はいつも小さなバッテリーをブースターケーブルで繋ぎ込んで利用してます。問題なしです。



<儀式>
エンジンOFFの状態から
1 ブレーキ踏まずにスタートボタン押し→ACC
2 ブレーキ踏まずにもう一度スタートボタン押し→イグニッションON
3 ブレーキ踏んでスタートボタン押し→エンジン始動
4 アイドリング1分以上

1~4のループを4回以上繰り返す。
テスト走行に出かけてアイドリングストップが作動するかチェック
完了です。

後日オーナーからも「アイドリングストップもバッチリ!」との連絡がありました。
これからの夏、そのあとの冬。 心配なく運転できると思います。

外した古バッテリーをもらったので、給水した上、NOCOのリペアモードで復活作業中。さてどうなるか。
Posted at 2022/05/11 19:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー関係 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation