• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のび@DC5のブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

REV SPEED 8月号(No.272)

REV SPEED 8月号(No.272) 買いました。

今回はドラテクではなく、体幹トレーニングの話題。インナーマッスルを鍛えること?かと思いましたが、どうやら違う様子。少し気になるので、やってみようと思います。


相変わらずFFの記事が少ないのは、後輪駆動のスポーツカーが多い(特に86&BRZの記事)から仕方なし・・・86&BRZは新車で購入可能な最新車種だからね。86&BRZ用部品で、GPスポーツの調整式リアアームの記事が。脚周り部品でこんなの付けたら車検通らんやん。合法改造の流れに逆らってるし。と記事を読み進めると、強度検討書付きで車検対応とのこと。さすがGPスポーツ。ハブキャリア側に上下2か所の取付部を設定することで、車高を約10mm変化させることが出来るとのこと。最低地上高で引っかかりそうな時に簡単に組換出来ますね。かゆい所に手が届いてます。


DC5関連で行くと、仙台ハイランド走行会のページのDC5.ぱっと見ノーマルチックだけどポイントを押さえた作り込みでした。最新パーツのコーナーにもDC5の部品が。スプーンからはブレーキペダル、M&Mホンダからはクラッチペダルの強化品が。カッチリ感が出そうです。価格は微妙な所。。。

FF関係では、ジェイズのデモカーにEG6が追加されたとの事。先月のRG-OのEG6もそうでしたが、鈴鹿クラブマンのレースカー中古車も多いし、B18Cの中古も多いから、新車に比べて安価で魅力的な車です。


スポルトライトの記事で見たこの写真。スイスポのエンジンってこんなに格好良いの?と思って良く見たらJWRC用でした。

綺麗なエキマニ。インマニとサージタンクをつなげる青いシリコンホースと向きが揃えられたホースバンド。オイルのレベルゲージに取りつけられた赤い抜けどめフック。サージタンクの中には、ファンネルが付いているのかな?少しの間、見入ってしまいました。



【誌面特集】
ドライビングの精度を高める
体幹トレーニング
ドライバー武藤英紀 トレーナー広崎哲也 監修

どっち!?
チューニング進化論
Z34vsS2000vs86ターボ どれが安上がりに速い!?
NCロードスターorNBロードスター!?
FD3S 18インチ化のベストサイズは!?
もうふらつかない!? NCロードスターTUNE
EVC6ワザあり制御でR35GT-Rを乗りこなせ!
もてぎマイスター仕様のFD3S/Z33/S2000/86

ZC31Sエンジンオーバーホール特集

注目の最新PARTS 20選

86/BRZ最前線

日本海間瀬サーキット攻略法



【付録DVD特集】
スーパー耐久 大研究
&SUGOコース攻略
全クラス網羅17台の車載映像を収録!

86Racer's AT車 富士スピードウェイ アタック!

デジスパイスドラテクレッスンin富士スピードウェイ

レーシングECO耐久&真夏のタイムアタック
参加者求む! 8/17(土)袖ヶ浦フォレストレースウェイ

エリアカップ新設で盛り上がる
ディレッツァチャレンジ2013
Posted at 2013/06/29 11:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | REVSPEED | 日記
2013年06月25日 イイね!

民間人校長3ヶ月で退職

今日の大阪のニュースでやってました。

一身上の都合と報じていました。


実際のところどうなんでしょうね。


私の推測では、イジメがひどくて辞めざるを得なかったというところでしょうか?

誰からのイジメ?橋下嫌いの部下たち?

オトナのイジメが無くならないのに、コドモのイジメが無くなるわけないやん。

推測です。製造業の戯言ですので流して下さい。。。。。
Posted at 2013/06/25 21:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記2013 | 日記
2013年06月24日 イイね!

エンジンオイル交換@143,160km

エンジンオイル交換@143,160km 量販店にてエンジンオイル交換しました@143,160km。
オイルフィルターも同時交換です。

前回に引き続きモービルのオイルです。


前回交換から約半年で4,800km走行。サンデードライバーなのでこんなものでしょう。


オイル交換に行く道中、ゼロ発進からの加速でチカラの無さを感じていましたが、交換後は元に戻った感じです。

具体的に言うと、~3000回転のトルクが元に戻り、街乗りでのゼロ発進がスムーズになりました。


今回は、音の変化についてはあまり感じなかったですね。


それよりもトルクが戻った感じが嬉しいです。


交換オイル:モービル1 0W-40
2013年06月23日 イイね!

【自転車】FRサスペンション交換他

【自転車】FRサスペンション交換他通勤で使っている自転車の部品交換しました。


修理したのは’01年式GTアバランチェ。もう10年以上乗っているマウンテンバイク。
片道6キロの通勤オンリーなので年間走行距離はたぶん2500kmくらい。トータルで3万キロ弱乗っているのかな?


後輩に「物持ち良いですね」と言われましたが、最低限のメンテナンスをしていれば、大きく壊れることは無いです。車と違って、簡単に整備できますし。。。


競技をしているわけではないので最新の機材である必要も無いし、通勤だけなので消耗品を交換していれば、致命的に壊れることもありません。


購入時から交換した部品と言えば、、、
・ペダル(ビンディングからフラペ)
・タイヤ(通勤専用なので、細いスリックを数セット→太めのスリック)
・ブレーキ(Avidのメカディスクからシマノのメカディスク)
・ブレーキ&シフトレバー(Avidからシマノ)
・グリップ(数回交換)
・サドル(数回交換)
・チェーン(切れたのは1回。定期交換を数回)
・チェーンリング(アウターとミドルを各1回交換)
・スプロケ(3回交換)
基本、寿命がきたり、壊れたりと不具合が出てから交換しているのが大半なので距離・年数の割に交換が少ないかな?



前置きが長くなりましたが、今回は今まで交換したことのないFRサスペンションとシートピラーの交換を実施しました。 これでフレーム、前後ホイール、前後ディレーラー、クランク&BB、ハンドル、ステム、ヘッドパーツ以外はすべて交換したことに。。。

FRサスペンションは、ダストブーツが破れショックからオイル漏れ。通勤メインなので問題ないのですが破れたブーツの見た目がアレなので交換することに。

シートピラーはヤグラとパイプ本体の固定が甘くなり、グラグラする(角度で数度レベル)ので交換。シートも紫外線で表皮がボロボロなので一緒に交換。


FRサスペンションは2,3年前に購入し、放置プレイだったブツ(通勤用なのでお安いので十分)。FRフェンダーも新調(万一の雨用。DH用なので幅広?)。RRフェンダーも装着してみたが、バランスが悪いのでお蔵入り。。。



シートピラーはタイオガのアルミ。クイックを緩めるとピラーが下がるので高さ調整後にタイラップを巻いて滑り止め。シートはちょっと派手なヤツ(Selle BassanoのRaptor)。どっちも値段の割に良さげ。



FRサスを交換したのは15年ぶり位。専用工具を持っていないので手間はかかりましたが無事終了。作業は下記手順。誰もしないか。。。
1・前キャリパーを外す
2・前タイヤを外す
3・アンカーボルトをはずし、トップキャップを外す。
4・ステムのクランプボルトを緩めて、ステムを取り外す
5・フォークをフレームから抜き取る(ヘッドパーツのベアリング落下に注意)
6・フォークから下玉押しを取り外す(専用工具を持っていないので、マイナスの貫通ドライバーで地道に叩き落とす)
7・新しいフォークに下玉押しを圧入(フォークにグリスを塗って、マイナスの貫通ドライバーで地道に圧入)
8・古いフォークに合わせて新しいフォークのコラムカット(金ノコでギコギコ)
9・新しいフォークにスターファングルナットの圧入(専用工具を持っていないのでピンポンチで圧入。ブレンボキャリパーのピン脱着で使っていて良かった)
10・ヘッドパーツの脱脂(パーツクリーナーで古いグリスの除去)と新しいグリスの塗布
11・新しいフォークをフレームに装着(グリスアップしたヘッドパーツも装着)
12・ステムの装着
13・トップキャップを装着しアンカーボルトを締める
14・ステムの角度を合わせてクランプボルトを締める
15・前タイヤを装着
16・前キャリパーを固定、ローターとの隙間を調整

今回の失敗作業は、8のコラムカット。適当に現物合わせでカットしたら約20mmくらい短くて、ステムのくわえ代が足りない!!!元通り装着していたスペーサーを3枚計9mmを抜いたのでなんとか許容範囲?近いうちにハイトの低いステムに交換します。。。

あとの問題点は、フォークの肩下長さが20mmほど長くなったため、ハンドル位置がアップ、ヘッド&シートアングルが寝る、BBドロップがゼロに近い。

ハンドル位置に関してはスペーサー抜いた分実質約10mmのアップ。まぁ、通勤なのでアップポジションになる分には特に問題ないのですが、トップチューブ前側が高くなって、信号待ちで降りる際に股間に当たりそう。。。

BBドロップがゼロに近くなるのは走安性に影響しそう。。。


不安な所は多いですが、しばらくすれば慣れるでしょう。ハイトの低いステムは探すことにします。
Posted at 2013/06/24 16:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月23日 イイね!

車高の低さはなんとか。って言う話。

数日前に、いいね!で見てました。

見た方も多いでしょう。


良識を持った大人が、表立って悪いことをしている若者に、悪いことは隠れてしないとダメだよ?って言ってる感じ?


超低車高や過度なキャンバー付けや引っ張りタイヤは危ないし、違法改造にもなるよ?って柔らかく諭しているのが判らないご様子。。。


新品タイヤ使っているし、マメにチェックしてるから、超低車高や過度なキャンバー付けや引っ張りタイヤでも、整備をしない一般ピーポーよりむしろ安全。なんて言いきる。ビツクリでございます。。。


言いきっていたのは19歳のドリフトやってる人だったかな?違ったかな?OPT誌にそれっぽい車があったけど本人さんかな?、車人生20年以上、昔はワルさもしてきた先輩方に優しく対応されておられました。



低車高、キャンバー、引っ張りタイヤ。嫌いでは無いです。


でも、公道を走る(走らせていただく?)以上、ルールに基づく車で有るべきです。
もしくは、目立たないようにひっそりしておいた方が無難です。


マイDC5が完全合法かと言われると、ボンネットが変更されているので完全合法ではないかもしれません。。。だって、お国の認可を貰った時は鉄のボンネットですから。。。最近の車は歩行者保護試験の関係で炭ボンは超グレーゾーンになっているようですし。


(違法改造はダメだし危ないよ?って言っているのに)人の趣味に文句を言うな!と言うのであれば、完全合法仕様で走って下さい。違法改造車はどう言い訳しても違法改造車。
そうでなければ、ローダーなど自走しないで目的地に行って下さい。


違法改造車はオモテではなくウラ。夜な夜なコソコソ。だからカッコ良かったのかもしれません。。。


良識のある大人に諭されていた若者たちの一部は改心してウラに行ったのか、ID削除したようです(火消しなのでしょうかw)。

規制緩和によって改造する権利を与えられましたが、過度な権利の主張で規制復活されるかもしれません。
ひっそりと峠ドリフトをしている分には大目に見てもらっていたけど、ゴミの持ち帰りや周辺住宅街では静かに通り抜けるという暗黙の(場所を守る)ルールが守られなくなり、キャッツアイやポール、段差舗装で峠を潰されたのと同じですね。
Posted at 2013/06/23 12:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記2013 | 日記

プロフィール

インテグラDC5(2003年式)に乗っています。 昔は月イチでミニサーキットや草ジムカーナを楽しんでいましたが、最近は近所のお買いもの号になっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 18 19202122
23 24 252627 2829
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
友人のEK9に乗ってHONDAのエンジンのトリコ♪ 当時新車で販売していたDC5を思い切 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
父親の農業用の車。荷台が傾くダンプトラック。 車両入れ替えする知り合いの土建屋から安価 ...
その他 その他 その他 その他
画像保管
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation