
前にも出した記憶があるが?
ホンダの2st50ccでAC12って形式の二輪車のタイヤ問題。
日本国内のタイヤメーカーは何故か海外製品の良い処を取り入れて活用せず自社開発の製品しか眼中無いんだろうか?
熊さん国産タイヤの欠点は冬場の深夜帯を走る関係でハイグリップタイヤは今乗車してる車も含めて使ってない。
新車購入から1年間はメーカー保証があるのでそのままでしたが1年目を迎えた或る日に改造申請を書面じゃなく陸運局へ出向き普通に行う申請じゃなく車体の強化を確認して作成した公認二種車両を。
この時タイヤ問題が浮上し1年中乗れるなら雨天走行でスリップし難いタイヤ探しから・・・
実際には改造申請して3年目にして銘柄をBS(ブリヂストン)1本化しBT39SSってタイプへ。
数年後タイヤサイズ1cmアップでPIRERII又はMichelinと迷ったがここはPIRERIIにした。
当時乗り回してた125ccのタイヤがMT75ってグレードタイヤだったので探せばいくつか見つかり2000年・・・25年前にMT75に成った。
これで冬場の深夜走行でトラクションが掛かる車両に成りストレスとはおさらば!
そしてフレームの歪みと割れが多く成り総交換を行うが肝心なタイヤが輸入されなくなる。
要は需要が減り単価も高いまま・・・Michelinへ移行。
問題なのはコーナーを責める必要が無い事でツーリング車両なのでさらに遠のいた頃?
乗らなくなってしまう。
今が部屋の中でシートに掛かったまま放置中。
月日が経ちやっとまた乗り出そうとすれば肝心なヘボい日本製品しか無いのだ。
前みたいにPIRERII製品を探せば本国には在庫が有っても日本国内では無い・・・。
数年前国内販売されてたPIRERIIタイヤを知り近場の販売店へ?
販売エリアの違いで関東では購入出来ない仕組みと問屋違いで未だに手元には無い。
何処がタイや公平取引委員会なんかあるのさ?
入手出来ない輸入しても使う人が限られ不公平じゃないか!
Posted at 2025/07/07 11:47:58 | |
トラックバック(0) |
バイク・部品 | 日記