
Mixi内での情報からです。
今回崩壊したトンネル付近の住民が明記した内容を表示しておきます。
年末年始の帰省ラッシュは100%起きますが今回通行が出来ない状態が続くと思います。
何かしら対策があれば可能ですが地元の協力が無くては成らないのでその人のブログを・・・
【これから迂回をしようと考えている人へ】
地元民からのちょっとしたアドバイスをと思います。
<下り>
①平日に東京から山梨方面へ向かう場合
大月ー勝沼の間のみ下道(R20)で行き、勝沼ICから中央道へ
②週末に東京から山梨方面へ向かう場合
A 勝沼ー大月の間のみ下道(R20)で行き、勝沼ICから中央道へ
B 大月JCTで河口湖方面へ行き、御坂みち(R137)を通って御坂ICから中央道へ
C 大月JCTで河口湖方面へ行き、若彦トンネルを通り、芦川町から中道町へ抜け、甲府南IC から中央道へ
<上り>
①平日昼間に山梨側から東京へ向かう場合
下道(R20)で行き、大月ICから中央道へ
②週末昼間に山梨側から東京へ向かう場合
下道(R20)で行き、大月ICから中央道へ
③週末夕方以降に山梨側から東京へ向かう場合
*R20は絶対に避けるべき
御坂みち(R137)か若彦トンネルを通り河口湖ICから中央道へ
【迂回のポイント】
週末に東京へ向かう場合GWやお盆休み関係なく「上野原渋滞」というのが起きます。
平均して談合坂から小仏トンネル間が渋滞します。
それに伴い、渋滞回避のための下道である大月市内も週末には「大月渋滞」と呼ばれる渋滞が毎週起きています。
今回全てが迂回に回るという事で平日にもこの状況が当てはまるかもしれません。とにかく週末のR20である甲州街道の使用は避けた方がいいと思います。
3~4時間は覚悟が必要です。
【お勧め迂回ルート】
大月JCTで河口湖方面へ行き御坂か若彦トンネルでしょうね。
(またトンネルかい!ってつっこみはナシで。。出来たばかりの新しいトンネルです)
一宮御坂ICを使うより、甲府南ICの方が値段的にも安くすむのでいいかと。
とにかく、上野原に用がある人間としてはこれから困った状況には変わらないんです。
でも生きていただけでも運が良かったのかもしれないので。
前向きに考えます。
今回は亡くなられた方にはご冥福をお祈り申し上げ、二度とこのような事故が起きて欲しくないと願います。
(ノ(エ)・、)グスングスン 復旧しても通るたびに思い出すんだろうなぁ。。
老朽化を放置した公団に対しての・・・
Posted at 2012/12/02 22:13:26 | |
トラックバック(0) | 日記